三島市SK様邸 二世帯住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
こちらの現場は、『地盤改良工事必要なし』という結果となりましたので、基礎工事からスタートです。
地盤面の高さ、GL(グラウンド・レベル)に合わせ、基礎の底となる深さまで土を掘り、
全体に砕石(さいせき)を敷き、転圧機で締め固め
建物が建つ周りに捨てコンクリートを打ちます。
捨てコンクリートの厚さは約5cm。構造に直接関係ないので、強度は必要ありません。
捨てコンクリートは、建物の型取りをつくる型枠設置のための土台となり
基準線を印す役割があります。何もない所に水平垂直な建物を建築する為には、基準となる物が必要不可欠です。
型枠が設置されました。
地盤面に掛けられたビニールシートは
地面からの湿気を床下に伝わらせないための、防湿シートです。
その後、鉄筋を組みます。
鉄筋と地面の間に挟んでいるのは、スペーサーブロックです。
鉄筋強度を保つために必要なコンクリートの厚さを確保しています。
ミキサー車登場(^^)/ドラムの中に固まる前の『生コンクリート』が入っています。コンクリートは、水、砂利、砂、セメントを混ぜ合わせた物。時間が経つと分離してしまうので、ドラムを回転させながら運びます。
こちらは、ポンプ車。
ミキサー車から
生コンクリートを受け取り
ポンプ車が圧送し
コンクリートを打設していきます。
バイブレーターで余分な空気を抜きながら
コンクリートを均していきます。
打設完了し、一定の時間経過後”押さえ”という工程を踏みます。
跡が付かないように、座布団を敷いて金ゴテて表面を押さえます。コンクリートが完全に固まる前に再度振動を与えると、緻密な組織となり仕上げ面が強化されます。
養生期間を置き、立ち上がりコンクリート準備へ進みます。
という事で
どうぞご安全に。
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
壁と床の境目に付ける巾木(はばき)の準備です。巾木は、日常の衝撃から壁を守っています。例えばイスを引いた時、お子さんの想定外の動きや遊び、最近ではお掃除ロボットも結構な勢いでゴンゴンしています。普段は全く気にもしない巾木ですが、意外と頑張っています(^^)/
巾木は大工工事が仕上ってきた合図でもあります。
1階は完成(^^)/
あとは階段の
手すり壁や
2階天井を仕上げていきます。
断熱材は建物外側を囲うように入れるので、2階天井には断熱材が入ります。天井の断熱材の厚さは20cm。ちなみに壁は10cm。屋根は太陽の影響を直に受けるので、断熱材の厚さに違いがあります。
工事中の現場でも感じますが、1階よりも2階の方が明らかに暑いです!屋根に近い2階はそれだけ太陽の影響を受けるんですね~。
そして、
足場が取れました(^^)/EcoB(エコボ)の特徴、真四角の外観にネイビーのストライプでスッキリシャープに(・∀・)イイネ!!
そして、そして
大工工事も終了!
LDKには、テレビボードと可動棚。
浴室、脱衣所と1直線につながる
土間収納とファミリークローゼット。
土間収納の入口はお家の形に(^^)
階段
手すり壁
こども部屋①
こども部屋②
和室の主寝室とつながる
ウォークインクローゼット。
和室の窓枠待ちで、ここだけ仕上がっていませんが
準備は万端です!!
電気工事は、スイッチの配線コードの被覆を剥いて、配線に間違いがないかを確認する導通確認をします。
ここで問題があると配線の再確認をするわけですが、ケーブルは壁の中。クロスを貼り終わった後に判明すると大惨事です!!大工工事完成までに確認しておきます。
これから内装工事へ移っていきます(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
階段が完成しています(^^)/
早速、階段を上って2階へお邪魔します。
2階は壁と床の境目の
巾木(はばき)が付いたり
建具枠と
壁の境目を隠すための
ケーシングが付けられています。
ドアの額縁のような物です(^^)
2階寝室は一工夫ありそうです。造作の腰壁下地が組まれています。
1階、階段下を利用したトイレと
階段側面方向は収納として、空間を余すことなく活用しています。
玄関土間と廊下を仕切る壁が出現。
玄関土間に
パイプハンガー付きの収納を。背中合わせで
廊下側に可動棚(^^)/
LDK天井が完成し
LDKとつながる和室の天井を仕上げるために、足場をつくり
只今、採寸中。1階大工工事も終盤戦です。
外装工事は、サイディングボードの継ぎ目に
シーリング材が充填されました。
シーリング材は雨水の侵入を防いでいます。が、紫外線や雨風の影響を受けやすく劣化が起こります。劣化により、ひび割れや剥がれが起こるとそこから雨水が躯体に侵入し、健康な建物を維持することができなくなってしまいます。
建物の健康寿命を維持するため、定期的なメンテナンスをしてあげてください(^^)
屋根より高くなっている外壁の天端に、
笠木換気材を
取り付けています。壁内の結露を防ぐための空気の出入り口です。雨が侵入しにくい構造になっていて、万が一侵入しても外部に排出される仕組みになっています。
大工工事、外装工事ともに仕上がってきました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎工事が終わり、大工工事へ移ってきました(^^)/
この木材は、基礎立ち上がりの上に据え付ける”土台”です。
立ち上がりには、基礎と土台を固定するアンカーボルトが埋められています。
大工さんは固定する位置に土台を持っていき、
土台とアンカーボルトを合わせ、印をつけます。
印した位置にドリルで
穴をあけます。
この時、ひのきのい~ぃ香りが漂ってきます(*^^*)土台はその名の通り、建物の土台で柱が組まれる部材。乾燥性、湿気に強いひのきは耐朽性に優れ、しかも、香り成分は防虫性を持っています!
土台の継手。これは
蟻継手(ありつぎて)。
腰掛け鎌継ぎ手。どちらも複雑な加工がされています。木材は工場で加工され現場に搬入されます。アンカーボルトの穴の方がよっぽど簡単な加工だと思うのですが、図面通り一寸の狂いなく工事できる訳ではないので、現場合わせの加工もまだまだあります。
アンカーボルトの穴が空けられた土台は、
固定する場所に置きます。大工さんは土台位置を確認する事も迷う事もなく、一直線に所定箇所に置いていますが、何故土台の位置が分かるのでしょうか?!基礎には何の印も付いてません!!
それは、大工さんの頭の中に図面が入っているからだそうです。「慣れだよ~」ですって!!
基礎立ち上がりにひかれている基準線。この線に沿って
基礎パッキンを敷きます。そもそもコンクリートは水分を帯びやすい性質を持っています。その水分が土台に浸透するのを防ぐ為、基礎パッキンでコンクリートと土台を断ち切っています。
さらに、基礎パッキンは床下を換気する為の通気層にもなっています。
こちらは、気密タイプの基礎パッキン。穴が開いていません。
土間や浴室など床に断熱材を敷く事が出来ない場所は、床下まで室内と考える基礎断熱とします。通気層があるといつでも窓が開いている状態となり、基礎断熱の意味がなくなってしまいます。
継手と継手を合わせて
木槌で叩きます。機械でカットされているので
ピッタリです(^^)/
基準線通り!!
基礎立ち上がりの上に乗らない”大引き(おおびき)”は
”床束(ゆかつか)”で支えます。
アンカーボルトを固定し
土台完成(^^)/
足場もかかり
上棟工事に使う木材も一部搬入完了(^^)/
上棟に向けての準備が整いました!
残すは、天候のみ!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
家を建築するために細かい打合せを重ね、すべてが決定すると工事を始める前に行う地鎮祭。
こちらは比較的よく見かける光景ですよね。地鎮祭を行うのは神主さんで、神式。
今回は、仏式で行う起工式です。ちなみに、工事の前にこのような儀式はやらなくても問題ないですよ(^^)ご家庭の事情に合わせてご検討ください。
祭壇のまわりに4本の竹を立て、しめ縄で囲い、紙垂(しで)を付けるのは同じですが、
竹の根本にも紙垂を付けています。
お供え物はお約束のもとで、お施主様が用意していました。五穀と山の幸
海の幸
奉献酒と見入ってしまうほどのご馳走です!おいしそう(*^^*)
準備が整いました。
お経をあげ
竹の根元にお塩
お水と
お酒を。
お施主様が掘った穴に
参列者全員で
お塩を撒きます。
その後、しめ縄を取り外し
掘った穴に入れ
土を戻し、埋めます。
日ごろのご縁に感謝の意を表し
いよいよ工事が始まります。
清水町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階給排水管が
接続されました。給排水管が集まっているこの場所はパイプスペース。図面上の『PS』と記入されている所です。
階段工事が始まりました(^^)/
階段を側面から支える”ささら”。ささらに
足を乗せる板”踏み板”が組まれています。階段はまだ製作途中でしたので、はしごを使って2階へ。
壁に石膏ボードがはられ
天井下地の準備が始まりました。
壁に天井をはるための
基準線。屋根の勾配と同じ傾斜で天井をつくる勾配天井になります(^^)
壁作りが進んで来ると、電気屋さんはスイッチやコンセント用の穴を開けます。
小判型ホルソーで
スイッチ用の穴が開きました。どうして、石膏ボードがはられて見えなくなったスイッチボックスの位置が正確に分かるのか?!
スイッチボックスの中心に
マグネットが潜んでいます。
マグネットに反応する『マグネットアッター』が
壁の中に潜むマグネットの位置をお知らせしてくれます。「マグネットあったよ」って(´∀`*)ウフフ
裏側にスタンプが装備されているので、お知らせしてくれた位置で押すと
印が付きます。この印に
ホルソーを合わせ
小判型にカットできます(^^)/
丸い形のホルソーもありますよ(^^)/
1階も壁作りが進んできました。
という事で
どうぞご安全に。
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関正面の壁に
ガラスブロック(・∀・)イイネ!!
今までなかった物が出現(^^)/
只今階段製作中。
階段側面の壁に固定し、階段を支える”ささら”。ささらに入っている欠きこみに
足を乗せる板”踏み板”を
固定します。
段差に入れる”蹴込み板(けこみいた)”を固定すると
手すりも付いて、階段完成です(^^)/
玄関正面の壁のガラスブロックは、階段のアクセントにもなっています(・∀・)イイネ!!
今の建築はプレカットと言って、ある程度加工された状態の材料が現場に届きます。階段もそうなんですが、現場での加工がまったく必要ない訳ではなく
現場で組み立てつつ、加工し調整が必要なんです。特に階段は、大工さんの技術が必要な場所です。
出来立ての階段を上って、2階へ。どこの現場も、初めて階段で2階へ上るときは、ウキウキです(*^^*)
2階も
壁で空間が仕切られ
建具枠が取り付けされています。
1階天井
下地が組まれ
1階仕上がってきました(^^)/
大工工事、大詰めです!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
壁の下地材、石膏ボードはりを進めています。
石膏は硫酸カルシウムという白いお粉。それに水を加えた物を板状の型に流し込みます。石膏と水は、水和反応という化学反応を起こし、固まります。その両面を原紙で覆った物が石膏ボードです。
石膏ボードは火災の延焼防止に効果を発揮します。火災時、石膏ボードは高温にさらされると結晶水が熱分解し、水蒸気となって徐々に排出され温度の上昇を遅らせます。ボード1枚に3㎏の水を含んでいるんですってΣ(・ω・ノ)ノ!石膏自体は燃える事はなく、加熱すると最初の姿のお粉に戻ります。
上の写真の石膏ボード、違いがあります(^^)/
並べて比較すると分かりやすくなります。厚さが違うんです!わずかな厚さの違いですが、持ち上げると全く重さが違うんですって。
人が寄り掛かったりする壁は、12.5㎜を、特に力の加わる事のない天井は9.5㎜をはります。
そして、2階が仕上がってきました!!
外装工事、サイディングはりが進んでいます。
テレビアンテナも付きました。昔よく見た魚の骨のアンテナ。見た目は。。。ですが電波は強いです。こちらはデザインアンテナ。色が数種類あるので外壁とコーディネートできます。が、電波が魚の骨よりも弱く現場の電波状況によって要検討です。
外壁と屋根の間の破風板(はふいた)に仕上げ材の破風板ボードが付きました。
仕上げ材の破風板は、
セメントに繊維を混ぜたもので燃えにくい素材です。
同じく主原料がセメントのサイディングボードも不燃材。もしもの時に備えて、建物は燃えにくい素材で覆われています。
大工工事と外装工事は終盤戦!
という事で
どうぞご安全に。
清水町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりと壁の間に、土台の水切りが付けられました。
外壁からつたってきた雨水が、土台に入り込まないよう断ち切っています。土台は柱が組まれている重要な部材。
外壁に透湿防水シートがはられました。
室内で発生した水蒸気は外に逃がす透湿性、
外壁のわずかな隙間から侵入してきた雨水の侵入は防ぐ防水性を持ったシートです。
水は上から下に流れるので、シートの重ね方は、
上から流れてきた雨水が入り込まないよう、継ぎ目が下を向くようにはります(^^)
屋根の仕上げ材、ガルバリウム鋼板が装着されていました!
ガルバリウム鋼板は他の屋根材よりも軽い素材です。地震で建物が揺れた場合、屋根が軽いと重心が下がり、揺れが少なくなります。よって建物の耐震性が強化されます。
さらにガルバリウム鋼板の縦葺きは、雨漏りのリスクが軽減されます。水が流れる方向に対して遮る物がほぼないのでスムーズに上から下へ流れていきます。
室内は、
ユニットバス取付け完了!
Y様邸は、クリナップさんをチョイス。
アクセントパネルは、ブラウンのウッド調。
壁に断熱材の高性能グラスウールが入りました。
そして、窓枠の隙間も断熱材で充填します。モコモコの断熱材は発泡ウレタン。
工事は壁づくりに移っています。
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
床下に給排水管が設置され
室内と室外の配管が接続されました。
排水管の隣にあるのは
汚水マス。合流部や湾曲部など詰まりやすい場所に設置し、定期点検やトラブル発生時に土を掘り返さなくてもメンテナンスできるようにしてあります。
こちらは、雨水マス。雨水を側溝へ導きます。
黒い管は、水道管。水道管とつながっている
白い筒状のヘッダー。ヘッダーから青い管の給水管が接続され
各水栓へ水が運ばれます。
オレンジの管は、お湯を運びます。
お湯はエコキュートで作られるので、エコキュート設置場所へと配管します。
水やお湯を運ぶ管は、2重構造になっています。白い管は架橋ポリエチレン管。ポリエチレンは、いわゆるプラスチック。
橋が架かっているように構成されているポリエチレンなので架橋ポリエチレン管なんだそうです。青色やピンク、オレンジの管は、架橋ポリエチレン管を保護するカバーです。
玄関土間にコンクリートを打つための準備が始まりました。
基礎立ち上がりに沿って、断熱材を入れます。
玄関土間は、床に断熱材を入れる事ができないので基礎で断熱します。
土間に必要なコンクリート厚さを確保し、土を入れます。
エコキュート土台
掃出し窓のステップには鉄筋を入れ、型枠が組まれました。
土間コンクリート
掃出し窓のステップ
勝手口
エコキュート土台と打設完了(^^)/養生期間を置き
型枠がとれ
基礎完成です(^^)/
これから基礎立ち上がりに、基礎と建物の仲介役となる土台を据え付けます。
工事は、基礎工事から大工工事に移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングはり終了(^^)/ネイビーの縦ラインですっきりシャープに(・∀・)イイネ!!これからシーリング工事で仕上げていきます。
室内は、1階が壁で仕切られてきました。玄関正面の壁に
四角い印が2つ。ここにはガラスブロックが入ります。今回、ガラスブロックはお施主様が購入したものを取り付けます。位置や大きさの確認が必要になるので、事前に現場にお持ち頂き、現場打合せにてベストポジションを決定します!
玄関土間収納の入口は、お家の形に。こちらも現場で相談していました。大工工事中は、細かい所を現場で確認して頂き決定していくことがあります。出来ない事もありますが、変更可能な事もあります。とりあえず相談してみてください(^^)図面では気づかなかった事、結構あると思います。
キッチンカウンターや
LDK
トイレと空間が仕切られてきました!
LDKの壁にお家の形が2つ。1つはインターホンや太陽光モニター用ニッチ、もう1つはマグネットクロスにして、書類を貼るニッチに。こちらも高さや大きさを現場にて確認します。W様は、遠方にお住まいなのでビデオ通話で打合せ。今はどこにお住まいでも、家づくりまでもが出来る時代になってきました!
引き戸の裏の壁にある
はしごのような形の、”小壁ちゃん”。
引き戸を引き込むため壁が薄くなるので、小壁ちゃんで反りを防いでいます。
壁にはられている石膏ボード。重たい物を支える強度はありません。テレビの壁付けや、室内干しの金物を付ける場合は、事前にお伝えください。丈夫な壁の下地を入れる必要があります。
こちらは構造用合板。薄い板の繊維を互い違いに重ね合わせ、強度を持たせたボード。構造上強度の必要な壁や、棚がつく場所などに使われます。丈夫な壁の下地となります。
断面や強度はまったく違いますが、台紙の色はそっくりなんです。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁材のサイディングはりが始まりました(^^)/
ケイミューさん、『和ボーダー ソルダークブラウン』と
コテ塗り風の『フィオット ミルキーホワイト』の2種類を使っています。
サッシ枠の周りや
サイディングの継ぎ目に”ハットジョイナー”という金具を付けます。ハットジョイナーにより目地幅が一定のきれいな仕上がりになります。
継ぎ目をシーリング材で充填するのですが、ハットジョイナー正面にはシーリング材を付けてはいけません!
3面接着をしてしまうと、サイディングのわずかな動きにシーリング材が対応できず、ひび割れや剥がれの原因になってしまうからです。
そこで、ハットジョイナーにボンドブレーカーが塗られていて、3面接着を防いでいます。
名前の割に地味な姿をしていますが、大事な役割を果たしています(^^)
サイディング材を固定している金具は
通気金具といって
躯体と外壁材の間に空間を作って固定する金具です。この隙間は、室内からの水蒸気や外部からの湿気が入ってきた時に、壁内で結露を防ぐための空気の通り道になっています。
下から上に空気が流れ、軒天ボードの
この穴から空気が出ていきます。
室内は、壁の石膏ボードはりが進んでいます。
という事で
どうぞご安全に。