三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
S様邸用玄関ドアが装着されました(^^)/玄関ドアは『ジエスタ2 P16 片袖』カラーはチークです。片袖というのは、向かって左側のガラス部分の事です。開け閉めできるのは親子ドア、片袖は開かないタイプになります。
片袖のガラスは、室外側にLow-E膜がコーティングされたLow-Eガラスになっています。太陽の日差しをカットし、室内に侵入する日射熱を軽減します。外からは中が見えにくく
室内からは、普通に見えるという窓。
片袖に使われているガラスは、CMでお馴染みの『AGC』さんです(^^)
靴箱横の窓もLow-Eガラスで外からは見えにくくなっています。
窓から差し込む光で明るい廊下に(・∀・)イイネ!!
玄関正面の壁、エコカラットの養生が外れています!
エコカラットは調湿効果に優れ、気になるにおいを吸着してくれます。生活臭の気になる玄関には頼もしいアイテムです(・∀・)イイネ!!
デザイン性も高く、壁に立体感が生まれインテリア的存在に(^^)
玄関土間のクロスとタイル境目は通常、巾木(はばき)がまわされるのですが、巾木を付けずに仕上げました。
言われないと気付きにくい、こだわりポイントです。
畳みが入りました(^^)/
ヘリが無いタイプです。
すべて同じ色の畳ですが、畳の目の向きを互い違いにする事で市松模様に見えます。
畳みが入り
障子
地窓と板間
大工さん作の引き出しと、和室がまとまりました(^^)/
さらに、障子紙がない格子のみの障子が
空間をはっきりではなく、ゆるりと仕切る事で
LDKに圧迫感を与えず、開放感のある空間に(・∀・)イイネ!!
S様邸、いよいよお引き渡しです。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
クリーニングが終わっています!正面壁のエコカラット養生が外れていないのが残念ですが、それはまたのお楽しみに(^^)/
土間収納は
パイプハンガー付きです。
リビングに入る扉は、天井の高さまであるハイドアに。
ハイドア効果で天井が高く見えます。
1階や2階廊下の床材はウッドワンさん、『コンビットグラードプラス ハードメープル』でナチュラルな雰囲気に(*^^*)
背面キッチンは
タカラスタンダードさん。
壁付けにする事により、通路を確保する必要がなく、リビング・ダイニングを広々使う事ができます。料理に集中できるなんて声も(^^)
扉カラーはウォルナットグレージュのやさしいベージュがお部屋の雰囲気に馴染んでいます(・∀・)イイネ!!
通常キャビネット内部は木製なんですが、こちらのキッチンはキャビネット内部、引き出し、扉すべてホーロータイプ。汚れや湿気に強いホーローで清潔なキッチンを保てます。
LDKとつながる和室の引き出しも仕上がりました!畳はもう少し後に入ります。
1階トイレに
手洗い器、
ペーパーホルダーや棚が付きました。この棚、重宝すること間違いなし(・∀・)イイネ!!
洗面・脱衣室は
室内干しスペース完備の3.0帖。
洗面台はTOTOさん。水栓の上に付いている棚!
手洗いや洗顔時のめがねやコンタクト、指輪など一時待機所として便利(・∀・)イイネ!!
お風呂もTOTOさん。アクセントカラーはライトウッドN。
TOTOさんと言えば、ほっカラリ床(^^)クッション性があり、畳のような柔らかさで、膝をついても痛くない床です。ヒヤッと感がなく、乾きやすいので、翌朝までにはカラリと乾き、靴下で入っても大丈夫(・∀・)イイネ!!
クリーニング後のS様邸のご紹介は、後半へ続きます(^^)
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
バルコニーの防水工事(^^)/
FRP防水という防水工事を行います。浴槽や船にも使われる工法です。
ガラスを極細の糸状にしたものを集めて束ねたガラスマットと
液状のポリエステル樹脂に硬化剤を加え、
ガラスマットと組み合わせて一体化した塗膜防水です。
防水工事をやっていると、1階にいてもすぐ分かります。それは、独特の薬剤の臭いが強烈だからです!!離れていても圧倒される臭いですから、職人さんは。。。
さらに、こちらの現場はバルコニーが2ヶ所。もちろん、換気は全開です!!
外壁から外側に突き出している軒の裏側、軒天にボードがはられました。
軒天ボードには
穴がないタイプと
穴ありのタイプがあります。これは、小屋裏の換気をするための穴です。このボードがはられると、外壁材のサイディング工事が進んでいきます。
基礎立ち上がりと建物の間に土台の水切りを。基礎の上に乗っている土台に水がまわらないように断ち切っています。土台は名前の通り、柱が組まれている建物の土台です。水は腐りの原因となるので、対策は必須です!!
水切りの上に『スターター』というサイディングを留める金具をつけ、
コーナー用のサイディングからはっていきます。
シルバーの金具は”ハットジョイナー”
サイディングの継ぎ目にいれる金具です。一定の目地幅をつくり、きれいな仕上がりに(^^)/
サイディングを固定する、通気金具。
外壁材と躯体に隙間をつくり、サイディングを固定します。この隙間は空気の通り道となり、湿気を逃がし、結露を防ぎます。
こちらのサイディングはニチハさん『モエンエクセラード Fuge サンドMGホワイトE』ほぼ暗号ですね(;^_^A やさしい色合いのベージュのグラデーションのタイル柄。
通常のサイディングよりも厚みのある18㎜。その厚みを活かした凸凹のあるデザインで、立体感、重厚感のある外観になります。
外観が一足先に仕上がってきます。お楽しみに~(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
Y様邸のパールブルーの玄関ドアが取り付けられました
日差しを浴びて、より一層パール感がUPです。
タカラスタンダードさんのL字型のキッチンと食器棚は、人気カラー石調、抽象柄です。L字型は、食器棚とのお揃い感がアピールできます(・∀・)イイネ!!
壁かけのテレビボードの
アクセントクロスともいいコンビです(*^^*)
床材は、パナソニックさん、『ベリティスフロアSe ホワイトオーク』です。傷が付きにくく、乾拭きだけで表面の光沢が長持ちするシートタイプの床材です。
床材とリクシルさんのリビングドアや収納扉のカラーコーデ(・∀・)イイネ!!
白とグレーに階段のブラウンがポイントの
リビング階段(・∀・)イイネ!!
照明がとくと、また雰囲気が変わります。交差した梁もすてきですね!
ソファー近くの可動棚。日常でよく使うちょっとした物を置くのに便利!
2階へ移動します(^^)
洗面脱衣室は
陽当り抜群!!室内物干金物完備。この金物は洗濯物を干すだけでなく、洋服掛けにもなります。洗濯物を干す場所だけでなく、お部屋にもあると便利なアイテムです!
クリナップさんのユニットバス。
キレイな木目柄の壁カラーは、”ウッドタイル”
この棚は、クルっと上に持ち上り、水が切れ清潔が保てます。
主寝室の床材はウッドワンさん、『コンビットブラッシングオーク ライトブラウン』 オーク材にブラッシングを施し木目をより引き立てた床材。木本来の肌触り、素材感を楽しめます。
グレーのクロスと
白の建具でかわいらしい雰囲気の寝室に(・∀・)イイネ!!
Y様邸のアクセントカラーはグレーでまとめています。階段正面壁クロスも(^^)/
クリーニングが終了し、設備の試運転に入ります。
お引き渡しまであと少し!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
上棟に向けて工事が始まりました(^^)/
1階管柱(くだばしら)をたてます。管柱は、2階の床を支える柱です。
柱に記号・番号が書かれています。建築は大量の木材を組み上げるので、間違いを防ぐために柱だけでなくすべての木材に記号・番号がふれています。大工さんは、図面の確認をしなくても工事が進められます。
柱の凸と
建物をぐるっと囲っている胴差しや梁などの横架材にあいている穴凹を合わせ
組んでいくと
2階床下地となります(^^)/
梁が柱から抜けるのを防ぐ
羽子板金物で固定します。
SK様邸は2世帯住宅なので、金物も大量です!
青空が広がっていますが、この日の早朝どしゃ降りの雨だったんです!!どうなるか心配でしたが、気まぐれ天気に助けられました(^^)
2階床板がはられ、次に組んでいく木材が2階へ運ばれています。こちらの現場の足場に階段がないので、私は下から見上げることしかできません:;(∩´﹏`∩);:
斜めに掛かっている木材は、仮筋交い(かりすじかい)。柱の垂直を測り、傾かないように固定しています。あくまでも『仮』なので工事が進んでいくと外されます。
2階も1階と同じように、管柱と横架材を組み
羽子板金物で固定します。
金物で固定する前は、木材が組まれているだけの状態でかなり揺れます!その状況で天井の高さを移動し、作業する大工さんってやっぱりすごいです!!
屋根を構成する木材がスタンバイしていますが、2世帯住宅でかなりボリュームがある事や現場の状況、
さらに雨がぽつぽつ。。。
本日は、ここまで。上棟は次の日に持ち越しです。
翌日は、こんなに晴れなくても。。。と言いたくなる雲ひとつない青空。そして暑い(;^_^A
過酷な暑さの中、無事上棟しました(^^)/
雨の影響を直に受ける屋根は、上棟直後に防水シートを敷きます。
上棟に合わせて、板金屋さん到着。屋根の防水シートはりの準備が始まりました。
SK様邸、無事上棟です。
おめでとうございます(^^)/
現場のみなさん、厳しい暑さの中ありがとうございました<m(__)m>
という事で
どうぞご安全に。
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
2つのお家形ニッチ。1つはインターホンモニターや給湯器リモコン用の設備ニッチ、もう1つはマグネットが入っていて壁に穴を開けずにプリントを留められます。そして土間収納入口のお家形、3つのお家が一緒に見られるこのアングルは、W様のお気に入りアングルです(^^)/
土間収納へ続く入口は、オープンタイプ。後でロールスクリーンを付けることもできます。
土間収納の室内干し金物は、濡れている物などの待機場として(・∀・)イイネ!!
玄関土間からファミリークローゼット、洗面台、脱衣室と1直線につながっている大人気の導線。
洗面台後ろの可動棚はタオルや寝間着などお風呂準備に必要な衣類の収納に(・∀・)イイネ!!
ファミリークローゼットは、ハンガーパイプ完備。
ガラスブロックがポイントの階段をのぼると
バルコニーまで見渡せる2階廊下。
正面に室内干しスペースを。
4.5帖のこども部屋
収納扉なしのオープンで。
床材はシートタイプで表面は印刷の木目柄。最近の印刷技術はすごいです!木の質感はありませんがお手入れ要らずで傷や汚れにとっても強いタイプです。
2階トイレは手洗いなしタイプで
隣に洗面台を。バルコニーの手すりを拭いたり、お掃除、加湿器に水を入れたりなど、2階で水を使う場面は想像以上にあるのでは?!後回しになりがちな事が、階段の上り下りをせずに気づいた時にササっとやれちゃいます(・∀・)イイネ!!
洗面台横の壁にもニッチを。ちょっとした物を置ける場所があると、とっても便利に感じると思います。
こちらはご主人希望の和室の寝室。すべてを畳にするのではなく、L字型に板畳を設けています。
板畳に合わせ
窓枠や
巾木も白木を使っています。
畳はお引き渡し直前に入ります。
主寝室とつながる
ウォークインクローゼットは、3.0帖。正面の中段棚は、お布団など大物を収納に(・∀・)イイネ!!
これから設備の試運転を行い、お引き渡しとなります。
という事で
どうぞご安全に。
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
南側窓にシャッターが付きました。
大洋工務店では、シャッターや網戸はお引き渡し間近になって取り付けます。
玄関ドアが工事用から
リクシルさん『ジエスタ2 チェリーウッド』W様邸ドアに(^^)/
ネイビーの外壁に木目の玄関。お互いを引き立て合うカラーコーディネート(・∀・)イイネ!!
電気自動車プラグ!新築時に工事をすると、電気自動車に適した分電盤や、壁の中に配線を通す事ができます。将来を見越して付けるておくと便利なアイテムです(・∀・)イイネ!!
電気自動車プラグの下は、外用コンセント。車の洗車やDIY用に
北側と西側、2ヶ所に設けています。
同じく、外水栓も北側と
南側に(^^)
飾り棚用ニッチとガラスブロックがポイントの玄関正面の壁。
リビングへ入る手前に
1階トイレ。
高天井の梁がポイント、LDKは18.0帖。
床材は、ウッドワンさん『コンビットブラッシングオーク(ライトクリア色)』です。
表面のオーク材に複数の板をはり合わせたフローリング材。シートではない木の質感が感じられます。さらに汚れや傷に強いのも(・∀・)イイネ!!
キッチンと
食器棚はタカラスタンダードさん。
キッチン横、縦スリットの窓効果で、縦ラインが強調され空間に高さ感が生まれます。キッチン横の縦スリット窓、個人的に好みです(・∀・)イイネ!!
調味料などいつも使う物を置くのに便利なスパイスニッチ。しかも、キッチンパネルで囲われているので、油汚れが付いても水拭きでサッと落とせて、お手入れラクラク(・∀・)イイネ!!
スパイスニッチ横にコンセント。最近は便利グッズが盛りだくさん。作業台の近くにコンセントがあると便利です。
キッチンとつながる
洗面所のカウンターは
パタッと折り畳めます。
洗面所と分けた、洗濯機置き場と脱衣室。来客時、洗濯物など生活感が出やすい物を隠す事ができますし、誰かが入浴中に、タイミングを計ることなく洗面所を使えます。
浴室暖房乾燥機付きの浴室は
リクシルさん。パネルカラーはチェリーです。
家全体をナチュラルカラーでまとめたW様邸の紹介は、後半へと続きます(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチのタイル完成!
掃出し窓のステップ、基礎立ち上がりに
モルタルでお化粧されました(^^)/左官工事は終了です!
外では雨水管を
側溝と
接続する工事、
こちらの土台へ
エコキュートの設置工事が進んでいます。
エコキュートは、空気中の熱でお湯を沸かす給湯器です。エコロジーの『エコ』と給湯をもじった『キュート』を組み合わせてネーミングされたそうですよ(^^)
エアコンの室外機のようなヒートポンプユニットが空気中の熱を取り込み、圧縮し高温にします。その熱を水に伝えお湯を作ります。
作られたお湯は貯湯ユニットに貯め、お風呂や洗面、キッチンで使えるようなります。大気中の熱を使ってお湯を作るエコキュートは、環境にやさしい給湯器です。
室内はクロスがはり終わり、
洗面台やトイレ
建具が搬入されています。設備や建具の取付け工事へ移っていきます。
まずキッチン
取付け完了(^^)/
これから吊戸棚が付けられます。
洗面台
1階トイレ
2階トイレ
建具が取り付けられました。
リビングドアは天井と同じ高さのハイドアです(・∀・)イイネ!! 1階建具はウッドワンさん、ペール色のメープル柄を。
2階建具は、白で統一。
『電気つくよ~』と電気屋さん。
こちらは、すべてのお部屋、廊下は
ダウンライトです。
階段
1階トイレはブラケットライトを。
1階にエアコン
2階もすべてのお部屋にエアコンが設置されています。
弊社でエアコンを購入頂くと、お引越し直後から快適に過ごせます!是非ご検討ください(^^)
1階和室の障子
LDKと和室を仕切る障子は、障子紙なしのオープンタイプです。
小上がりの段差を利用した3つの引き出しは、仕上げ待ち。
玄関ドアがS様邸用に変わると、いよいよクリーニングです(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
壁に湿気は通すけど、水は通さない”透湿防水シート”がはられました。
室内で発生した湿気を外に逃がす透湿性で壁内の結露を防ぎ、外壁側からの雨水の侵入があった場合、室内に水の侵入を防ぐ防水性を持っているシートです。
屋根をガルバリウム鋼板の縦葺き(たてぶき)で仕上げます。
縦葺きは、雨水がスムーズに流れるので雨漏りのリスクが軽減されます。
ガルバリウム鋼板は、屋根材として非常に軽量です。屋根が軽いと建物の耐震性が上がります。人も頭に重たい物を乗せるとふらつくのと同じです。
太陽光パネルを乗せるとさらに重たくなるので、屋根材は軽い方が安心です(^^)
最近は、こちらの制震装置を付ける方が多くなりました。木造用建物用制震ダンパー”ダイナコンティ”
円柱状のダンパー部分が、建物の揺れとは反対方向に動き、揺れにブレーキをかけます。早い揺れをゆっくりに、大きい揺れを小さく。
建物に伝わる地震のエネルギーが約20%~40%軽減されます。
天井の隅に斜めに掛かっているのは、火打ち梁(ひうちばり)。地震や台風時の水平力による変形を防ぎます。
柱や筋交いが
金物で固定され
特定の柱は、ホールダウン金物で固定されました。
基礎から登場していた、柱が土台から抜けるのを防ぐホールダウン金物の完成形です。
ホールダウン金物は上にも潜んでいます。
柱が梁からも抜けないよう補強します(^^)
床下の排水管が床上に顔を出し
1階天井にも固定されました。
上棟後すぐに始まる電気配線工事。天井にコンセントやスイッチが付く近くの場所まで配線しておきます。
スイッチやコンセントの付く位置に黒いボックスを付けます。あくまで仮の位置。この後、お施主さまに現場にて打合せを行い、コンセントやスイッチの位置を確定していきます。現場で実際確認すると「おや?!」っと気づく事があると思います。そんな時は、遠慮せず経験豊富な職人さんたちに、ご相談ください(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチや土間
掃出し窓のステップ
エコキュート土台にコンクリートが打設されました。
2世帯住宅なので、エコキュート土台も2台分のスペースを確保しています。
玄関土間は室内ですから、断熱材を入れる必要があります。ただ床の位置に断熱材を入れる事ができないので、基礎断熱とします。
発泡スチロールのような押出法ポリスチレンフォームという水に強い断熱材を、基礎立ち上がりに沿って入れます。
玄関ポーチなどの型枠が取れると、基礎工事終了。そして
大工工事へ移ってきました(^^)/柱を組む土台が据え付けられました。
土台は、基礎と柱の仲介役です。土台がしっかりと固定されていないと建物に影響を及ぼすので
アンカーボルトでガッチリと固定します。
土台と基礎の間に、基礎パッキンを挟みます。湿気を帯びやすいコンクリートと、水が大敵の木材が直接触れていると、腐りの原因に。
そこで、土台とコンクリートの間に基礎パッキンを挟み、水を立ち切っています。
さらに、基礎パッキンは換気用の穴があいており、床下の通気層になっています。湿気を帯びやすい床下を換気し、土台の耐久性を維持します。
そんな大事な基礎パッキンに防水テープ!通気ができないのでは?!建物が建ち、水対策が進むと防水テープを剥がします。それまでは、雨水が通気口から床下に入ってきてしまうので、防水テープでガードです。
基礎立ち上がりに支えられない木材”大引き(おおびき)”。
大引きは、”床束(ゆかつか)”が支えます。建築では、短い縦材の総称を”束”と言います。屋根には、小屋束(こやつか)があるんですよ(^^)
土台が組まれた後、薬剤を散布します。これは防蟻(ぼうぎ)処理といってシロアリを予防する薬剤です。
土台や大引きは、乾燥性に優れ湿気に強く、耐朽性のあるヒノキを使用していますが念には念をです!
いよいよ上棟(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりが
モルタルでお化粧され
玄関ポーチのタイルも完了(^^)/
室内仕上がっています!!
1階壁かけテレビの壁に、グレー系のレンガ調のアクセントクロスを。その隣のスリット窓が縦長ラインを強調し、空間を広く感じさせてくれます。
こちらの現場は、お隣さんとの距離が近いため、採光は天窓を使っています。
上から差し込む光で明るい空間に。
建具も取り付けられています。
1階リビングドアはリクシルさん、『ラシッサD パレット』シリーズ。
カラーは、ホワイトオーク(アンティーク)。ナチュラルな色合いのアンティークな雰囲気がお部屋のほどよいアクセントに(・∀・)イイネ!!
階段下収納扉も、お揃いシリーズでカワ(・∀・)イイ!!
階段正面クロスを
パステルグレーのクロスに。
グレーは、全体の雰囲気に馴染みつつ空間に変化を与え、主張しすぎない人気のアクセントカラーです。
2階洗面脱衣室。室内物干金物や
洗面台の上、洗濯機の上にカウンターを設け、スペースを有効活用。
洗面脱衣室とつながるバルコニー。
主寝室もやさしい色合いのグレーで。建具の白がプラスされ、よりやさしい雰囲気になっています。
お部屋の面積に対して、取手の占める割合はとてもわずかですが、空間のアクセントになります。黒がとてもいいポイントになっています(・∀・)イイネ!!
クロス、設備、照明が整い、クリーニング待ちとなりました!
という事で
どうぞご安全に。
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
左官屋さんが掃き出し窓のステップのお化粧を始める所です。
まずは、お掃除。
表面の汚れを取り除き
コテで
下地づくり。
色味は真逆ですが、スポンジケーキの生クリームを塗ってる所を連想してしまう私です。この後、モルタルで仕上げ
養生期間をおき
整いました(^^)/
玄関土間のタイルは
完成です(^^)/
バルコニーに手すりも。
室内は、建具装着完了!建具は部屋を仕切る扉の事です。
リビング階段は、扉付き。階段は吹きぬけと同じ。空気が逃げやすいので、扉があると空調管理がしやすいです(・∀・)イイネ!!
しかも、ハイドアタイプをチョイス。他の扉と比較すると、高さに違いがあります。ハイドアは天井高と同じ高さの扉なので、見た目にもすっきりです。
建具を付けるだけで、また一段と雰囲気が変わってきます。
小さいながらも、結構ポイントになるのが”取手”です。色や種類が選べるのでお好みの雰囲気を見つけてください(^^)/
ダウンライト
和室のシーリングライト
外のスポットライトと照明器具や
パワーコンディショナーも接続されました。これは太陽光発電システムで発電された電気を、家庭で使えるように変換する機器です。
こちらの現場は、電柱からの距離や現場の状況から電線を引き込むための支柱を立てました。支柱から、
建物へ電線が接続。建物が完成に近づいてきましたよ(^^)/
という事で
どうぞご安全に。