新築戸建施工日記

年: 2022年

清水町K様邸 新築工事

2022.10.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
こども部屋の天井がはり終わり
主寝室に移動。
屋根の傾斜に沿った天井の勾配天井。こちらも天井下地を組み石膏ボードがはられます。
主寝室は、小屋裏収納付きです。小屋裏は天井までの高さが1m30cmほど。いつも中腰のような無理な体勢での工事となります。
この段階では、まだ天井に断熱材が入っていないので暑い!!
屋根の下地材の野地板を触ってみると、『あつっ!!』となります。その熱が部屋に直接伝わっているので、小屋裏は1階、2階と比較にならないほど暑いです!!いかに断熱材が大切か、身をもって感じました。
2階トイレの
棚や
階段下収納が仕上がっています。
大工工事は、主寝室小屋裏収納と、その下のウォークインクローゼットを残すのみという感じです(^^)/
壁や
天井からにょきにょきしているのは、照明器具を接続するためのケーブル。電気工事も一区切りつきました。
玄関アプローチ
玄関土間の下地が整い
タイル貼りへ移っていきます。
基礎立ち上がりや駐輪スペースのコンクリートが
モルタルでお化粧されています。ちなみに掃き出し窓のステップはお化粧前です。つるっとした質感とザラザラした感じの違いが明らかです。建物は意外と見えにくい所にも気を配るおしゃれさんなんです(^^)/
季節は、秋口に移ってきました。
大工工事はあと少し!工事は仕上げの段階に突入していきます。コートラインもそろそろです(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.10.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
サイディングはりは、建物正面に進んできました。外観が完成形に近づいています!
こちらは、1階親世帯玄関。
2階子世帯玄関と、壁で仕切られました。SK様邸は、1階と2階で住み分ける完全二世帯住宅ですが、
玄関土間を仕切る壁に扉を設け、室内でつながる事が出来るようになっています。ちょっとした用事など、外に出なくても繋がれるのは便利ですね(^^)
大工工事は、1階壁作りから天井はりに移っています。
天井の高さ位置に”野縁(のぶち)”を組みます。野縁に天井の石膏ボードが固定されます。
1階の天井は、基本的に断熱材は入れません。ご希望があれば入れる事もできます。吸音性、不燃性に優れる高性能グラスウールは、2階の音が気になる方、より火災に強い家にしたい方などは、1階天井に断熱材を入れるとよりいいと思います。
天井をはるのに組まれた足場。「乗っても大丈夫かな。。大工さん細身だし。。。」そこで大工さんに聞いてみると『いいよ(^^)』と。
恐る恐る乗ってみると、思っていた以上に木材がしなって揺れる(;^_^A こんな揺れる足場で天井はっているのかと驚きです!
そして、1階天井が
仕上がり
収納にはパイプハンガーや
可動棚も!

1階が仕上がってきました(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

沼津市A様邸 新築工事

2022.10.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介いたします。
地面の湿気を防ぐ防湿シートを敷いた後
鉄筋が組まれました。少したくましくなりました(^^)
鉄筋はコンクリートの骨となります。これから打つコンクリートの弱点を補い、鉄筋コンクリートとして建物、設備、人、家具すべてを支えるベースとなります。鉄筋がどのように組まれているか、過去の現場で紹介します。
運ばれてきた鉄筋は
必要箇所に配り
まずは外まわりの立ち上がりから。基礎は基礎専用の図面があり、鉄筋の太さや間隔など図面に基づいて組んでいます。鉄筋を組む時に必要な道具が
ハッカー。上部がクルクル回るようになっています。
それと結束線。
ハッカーに結束線をくるくるっと巻き付けると
あっという間にご覧の通り。
この単純な道具のハッカーで、器用にくるくるできるもんだなぁと感心(^^)
こちらは、鉄筋を曲げたり切断したりできる工具です。鉄筋の特徴は引っ張りに強い事。
その特徴を活かし、真っすぐの鉄筋を曲げてU字にしています。この部分をフックといいます。フックにすると、鉄筋とコンクリートの付着力がUP!
A様邸現場に戻ってきました(^^)/
鉄筋の間に挟んでいるのは、スペーサーブロック。鉄筋を覆うコンクリートの厚さを確保しています。これをかぶり厚といいます。かぶり厚は鉄筋とコンクリートが強度を保つためにとても大事です。
こちらはドーナツススペーサー。立ち上がりのかぶり厚を確保しています。
鉄筋のピッチ、太さ、継ぎ目の長さが図面通り組まれているかなどを検査すると
コンクリート打設へ移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.09.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介したいと思います。
左官屋さんが、玄関ポーチタイルはりの準備をしています。
ポーチと土台の水切りの間の狭い所から、下地を整えます。
通常のモルタルよりも水分を少なく配合した
”バサバサしたモルタル”バサモルタルです。
通常のモルタルよりもひび割れを起こしにくいバサモルタル。
下地のひび割れは、仕上げ材のタイルに影響を与える恐れがあるため、水分が少なく配合されたバサモルタルを使います。またバサモルタルは、水平精度が出しやすい特徴も。下地の凸凹はタイル裏に隙間が生じ、歩いたり、重たい物を置いたりすると割れの原因にも。
水平精度の高い下地は、丈夫できれいな仕上がりになります(^^)/
階段手すりがつき
階段まわりの壁下地が組まれています。
子ども部屋の天井がはられました!
これから2階を仕上げていきます。
2階天井は、断熱材を入れます。
断熱材は建物をぐるっと囲むように入れなければいけません。天井の断熱材は、厚さ20cmです。壁は厚さ10cm。
天井下地を組み、断熱材を入れ
石膏ボードをはり、仕上げます。
大工さんが、天井など高い場所の工事をする時に作る足場。
足場に使われるこの板は、大工さんの相棒です(^^)/
20年来のお付き合いだそうです。足場になるだけでなく、材料を切る時の下地になったりしているので、古傷も多々ありますが
絶対的信頼を得ています。1枚板の無垢材の強み、しなって折れにくい粘り強さで大工さんを支えてくれています(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

1階トイレ 特集

2022.09.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
今回は、1階トイレを紹介します。
1階トイレは居室ではないですが一息する場所であり、来客時に使用する場合もあるため、みなさんこだわるスペースです。
1番のお気に入りはトイレ!という方もいらっしゃいます(^^)そんなこだわりトイレを紹介したいと思います。
【LIXIL】
・手洗いあり ピュアホワイト
・紙巻器 支給品
・収納 壁:ニッチ 背面:カウンター
・クロス 天井:SP2854 壁:SP2844 床:HM15041
全体を白でまとめ、とても清潔感があります。床のヘリンボーン柄のクッションフロアが際立ちます。
紙巻器のアイアンのブラックがポイントカラーです。
【TOTO】
・手洗いなし ホワイト
・クロス 天井:SP9555 壁:FE6131 アクセント:FE6357 床:HM4084
・紙巻器 支給品
・洗面ボウル 支給品
・収納 オーダーメイド造作家具 トイレ背面:カウンター
トイレットペーパーとお掃除道具が余裕で入る収納力です。
ナチュラルな雰囲気に
アンティークな水栓がとてもすてきです。
【TOTO】
・階段下トイレ
・手洗い付き ホワイト
・クロス 天井:SP9504 壁:FE6499 アクセント:FE6197 床:HM5029
・収納 トイレ奥スペース

・収納 トイレ背面:天板開閉式収納
紙巻器をお引越し後に変えたそうです。小さな空間なので、小物のアクセントは効果大です。
【TOTO】
・階段下トイレ
・手洗いなし ホワイト
・手洗いキャビネット:リクシルコフレスリム 扉:ホワイト
・クロス 天井:SP2142 壁上:RE7925 壁下:RE7694 床:HM4119
腰壁風クロスと深い青緑のコーディネートで、アンティークな雰囲気に。
・収納:トイレ奥スペース トイレ背面:天板開閉式収納
・紙巻器:ホワイト
天井クロスの白が映え、階段の段差がオブジェのような存在に。
【TOTO】
・車いす対応トイレ
・手洗いなし ホワイト
・車いす対応洗面
・クロス 天井:SP9556 壁上:SP9579 壁下:RE7694 床:HM5037
車いす対応トイレのため、手洗いボウル下は足が入り込めるよう空いています。また、寝室隣にトイレを配置し、水まわりまでの導線を最短距離に。お引越しまでに、お施主さまに合わせて手すりを付けました。
【Panasonic】
・アラウーノS2 ホワイト
・タンクレストイレ
・紙巻器 ホワイト
・クロス 天井:SP2142 壁:RE7661 アクセント:RE7662 床:HM4091
タンクレストイレは、何と言ってもスタイリッシュな見た目が特徴です!コンパクトで凹凸がないのでお掃除も楽になりますし、空間が広く見えます。
・手洗い:リクシルコーナー手洗いキャビネット(自動水栓) クリエダーク

大洋工務店では、リクシル、TOTOさんからトイレを選ぶことができます。そのほかのメーカーさんも対応できますので、ご相談ください(^^)/

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.09.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
サイディングは
正面から見えにくい所から進んでいます。
1階と2階で住み分ける完全二世帯住宅なので、玄関は2つ。右側が親世帯、左側は子世帯になります。1階親世帯の
壁作り中です。1階LDK
洋室
主寝室と空間が仕切られてきました(^^)/
壁作りが進むと電気屋さんが
小判型のホルソーで
穴を開け始めます。
これは、コンセントやスイッチの配線用の穴です。壁に覆われているのに、どうしてスイッチボックス位置が正確に分かるのか?!
スイッチボックスの中心に
磁石が仕込まれていて
磁気に反応するこちらの『マグネットアッター』くんが、
スイッチボックスの磁気に反応し教えてくれます。「マグネットアッター」って(´∀`*)ウフフ
マグネットアッターくんの裏側はスタンプが内蔵されていて、教えてくれた位置で押すと
印が付きます。この印に
ホルソーを合わせると
スイッチボックスの正確な位置で、穴が開けられます(^^)
電気配線は、壁の中や天井に這わせます。ケーブルの接続や分岐部分に設ける中継地点のような役割のジョイントボックス。
ケーブル同士を結線し、
被覆の無い裸のケーブルを保護する目的で
ジョイントボックスを被せます。
裏側からケーブルを入れられるようになっている
プリンカップのようなジョイントボックスは
『ナイスハット』(´∀`*)ウフフ

大工工事は、1階から仕上げていきます!

という事で
どうぞご安全に。

沼津市A様邸 新築工事

2022.09.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
地盤調査の結果は「改良工事、必要なし」でした(^^)/早速、基礎工事スタートしています。
すでに、型枠まで組まれています。過去の違う現場になりますが、ここまでの過程を紹介していきます。
当たり前ですが、何もない状態から始まります。まず、建物の位置を印します。 建物の周りを
所定の深さまで掘ります。
掘りながら
図面通りの深さになっているか確認しつつ
微調整は手作業で。
これから打つ、捨てコンクリートの止め枠を固定、
砕石(さいせき)を基礎全体に敷き
転圧機で
締め固めます。
少し高くなっている所に建物が建ちます。その周りに

捨てコンクリートを

打ちます。
捨てコンクリートに引かれている線、建物を形作る型枠設置の基準線です。
捨てコンクリートは、基準線を印すため
型枠を設置するための土台となります。
厚さは約5cm。構造に直接関係ないので強度は必要ありません。
地面からの湿気をシャットダウンする”防湿シート”をはると
こちらの姿になります。A様邸現場に戻ってきました(^^)/
基礎はコンクリートで作ります。コンクリート打設時の圧力に負けないように、型枠を単管パイプと支柱で支えます。
この後、鉄筋を組んでいきます。

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.09.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁にマスキングテープを貼っています。
サイディングの継ぎ目にシーリング材を充填するための養生です。
建物全体の継ぎ目に

貼っていきますよ!
地震や台風などの影響によって微妙に動くサイディング。シーリング材が、サイディング材どうしの継ぎ目の緩衝材になっています。また、隙間を埋める事で、雨水の侵入を防ぎます。
シーリング材は雨風にさらされ紫外線の影響を受ける為、劣化します。ひび割れや剥がれが起こると、そこから雨水が侵入し建物に悪影響を及ぼすので、メンテナンスをしてあげる事が大事です!K様邸はメンテナンスサイクルが長くなるよう、通常よりも耐久性、耐候性に優れたシーリング材を使っています。
雨樋がついていますよ!雨樋は、屋根から伝わってきた雨水を集め、雨水管へ導く管です。雨樋の登場は、”足場をもうすぐ取りますよ!”という合図なんです(^^)/
セミさんが力尽きる頃

足場が取れました(^^)/
テラス下の駐輪スペースには
コートラインの

金具が固定されています。外観が完成形に近づいていきました!1階天井が

仕上がり
室内干しの
ホスクリーン

階段も完成(^^)/
大工さんは、玄関正面にある収納を製作中。

大工工事終盤戦に入ってきました!

という事で
どうぞご安全に。

キッチン特集

2022.09.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
今回は、キッチン特集です!
水まわりの設備の中で、特にキッチンは奥さんのこだわりたいアイテムではないでしょうか。キッチンが新しくなるだけで、毎日のモチベーションUP!!おかずが1品増えるかも?!

それでは、さっそくキッチン特集始めたいと思います。
ナチュラルカラーでまとめ、やわらかな空間に。
タカラスタンダードさん
・キッチン扉カラー 木目調 マット TYU2686C
・引手 ブラック  GSシリーズ
・ワークトップ   ソリッドホワイト
・キッチンパネル  ロッシュホワイト
・シンクカラー   ホワイト
・食洗機      あり( 深型)
・水栓       グースネック
【カップボード】
・引き出し     4段(幅90cm)
・家電収納ユニット オープンタイプ(幅90cm)
・吊り戸      あり
・台輪       ホワイト
【床材】
・コンビットグラードプラス つや消し オーク
【キッチン背面クロス】
・サンゲツFE6196
キッチンカウンターのペンダントライトはリビングのポイントにもなります。照明器具は支給品と言って、お施主さまがご自身でインターネットなどで購入した物を取り付ける事が多いアイテムです。大洋工務店では事前にご相談頂ければ、支給品も対応可能です。
幅90cmのカップボードを2つ配置し、収納力をUP。吊り戸の代わりにカウンターで、デザイン性もUPです。『勝手口必要ORいらない』問題がありますよね。大きなメリットは、ごみをすぐ外に出せる事。外にゴミ箱を設置する場合は便利ですね。賃貸に住んでいて特に不便を感じなければ必要ないかもしれません。タカラスタンダードさん
・扉カラー     抽象柄 マットJK-800C
・引手       ブラック レール
・ワークトップ   ソリッドホワイト
・キッチンパネル  ロッシュホワイト
・シンク      ホワイト
・水栓       グースネック タッチレス
・食洗機      あり(深型)
【食器棚】
・引き出し 3段(幅900㎜×2)
・台輪   ダークブラウン
【床材】
・コンビットリアージュ152ライトグレージュ
キッチン背面はタイル張り。クロスにはない質感が素敵です。
最近は、料理をしながらお子さんの様子をうかがえる対面キッチンが人気ですが、こちらは背面キッチンです。背面キッチンは、空間を広々使えるのがいいですね!
【床材】
・ナララスティックグレード(クリア)
キッチンカラーがお部屋のポイントにもなります。
タカラスタンダードさん
・扉カラー    木目柄 マット JCU533C
・引手      シルバー レール
・ワークトップ  ソリッドライトグレー
・キッチンパネル ロッシュホワイト
・シンク     グレー
・食洗機     あり(浅型)
・吊り戸     あり
・台輪      ダークブラウン
タカラスタンダードさんは、ホーローが特徴です。ホーローは鉄が使われている素材なので、マグネットがつきます。最近は、インターネットでマグネットアイテムが気軽に購入できるので、自分好みにカスタマイズもできますね。
カップボードは、オーダーメイドです。扉付きで生活感を隠す事ができます。
框扉がかわいいリクシルさんのキッチン。
リクシルさん
・キッチン扉カラー BFシリーズ IF2 クリエアイボリー
・取手       ブラックショートハンドルW
・ワークトップ   ベーシックホワイト
・キッチンパネル  ラフサンドベージュ
・シンク      シュガーホワイト
・食洗機      あり(浅型)
・水栓       グースネック
・レンジフード   化粧パネル

【カップボード】
・組み合わせて作る収納ユニット(ウォールキャビネット+中台+フロアキャビネット)
・ダストワゴン+ハイフロアキャビネット(家電収納オープンタイプ)
【キッチン背面クロス】
・サンゲツFE6196
【床材】
・クッションフロア CM4250
カップボードとLDKの造作家具をコーディネートしたナチュラルな雰囲気に。
ダイニング側にも収納を設けた、ペニンシュラキッチン。片側のみ壁に付いているキッチンです。ダイニング側に壁がなく、開放的な空間に。
リクシルさん
・キッチン扉カラー IE7 ホワイトグレイン
・取手       VシャインニッケルラインV
・ワークトップ   ベーシックホワイト
・キッチンパネル  ラフサンドホワイト
・シンク      シュガーホワイト
・食洗機      あり(浅型)
・水栓       グースネック タッチレス
・レンジフード   全面化粧
【家電収納】
・オーダーメイドの造作家具
【床材】
・タフユカNEO MS色
【キッチン天井クロス】
・サンゲツ RE51316
クリナップさん
・キッチン扉カラー クイールキャメル
・取手       ネコアシブラック
・ワークトップ   シュクルホワイト
・キッチンパネル  ホワイトメーベル
・シンク      ベージュ
・食洗機      あり(深型)
・水栓       グースネック タッチレス
キッチンと同じクリナップさんのカップボードですが、色を変えています。
【カップボード】
・カウンター ダークウッド
・3段引き出し
・カップボード中段 開き戸
・吊り戸あり


吊り戸は、リビング側から目に入るアイテムです。リビングの雰囲気にあわせて、キッチンと別カラーにするのもいいですね。

大洋工務店では、タカラスタンダード、リクシル、クリナップの3社からお選び頂けます。それぞれ特徴がありますので、機能、デザインなどお気に入りを見つけてください。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.09.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
サイディングはりが始まりました(^^)/
土台の水切りの上に、サイディングを固定する金具”スターター”を付けます。
こちらは、コーナー用のサイディングです。
最初にコーナーから
はっていきます。
メインのサイディングは、『モダンスリット シルクチタングレー』です。
こちらは、光触媒が塗装された『光セラ』シリーズです。紫外線が壁の汚れを分解し、雨で洗い流します。セルフクリーニングで見た目のキレイが長持ちします。
外観が色づき始めますよ!お楽しみに(*^^*)
1階のユニットバス設置完了!
1階はリクシルさんのユニットバスです。大洋工務店では、リクシル、タカラスタンダード、クリナップの3社からお選び頂けます。この3社以外に気になるメーカーさんがある場合も遠慮なくご相談ください。
1階主寝室のフローリング貼り、真っ最中です。
ウッドワンさん『コンビットリアージュ ライトクリア色』です。
このシリーズは、アンモニアに強い仕上げが施されているので、汚れが拭き取りやすく水まわりにも使えます。傷にも強く、子供部屋やペットも◎
フローリングは部屋ごとはり進め、その都度養生をしていきます。
はっている大工さんですら、フローリングがはり終わった家全体を見る事がありません。
2階はご覧の通り、養生がされています。
この養生は、お引き渡し直前のクリーニングまで取れません!
それまで養生の隙間から見える場所を見つけて、想像してください(;^ω^)ちなみに、こういう場所も工事が進むと見えなくなります。今のうちに(^^)

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.09.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階LDK
キッチンカウンター
LDKとつながる
ファミリークローゼット
玄関回りと壁が仕上がってきました(^^)/
そして大工さんは、階段づくりに入っています!この白い板は、
壁の側面から階段を支える”ささら”です。
ささらをぐるっと
壁に取り付けます。
このささらに、足を乗せる踏板(ふみいた)や段差をつなぐ蹴込み板(けこみいた)を組んでいきます。
今は加工済みの材料が搬入され、現場加工が少なくなっています。階段もある程度加工されてきますが、そのまま付けて完成!って訳ではないんです。階段は、大工さんの技術が求められる場所。加工技術は進んではいますが、最後は大工さんの手にかかっています。
階段製作中は、2階に行くことができないので
屋根の様子を見に来ました(^^)/太陽光パネルを5.3kw搭載。
季節にもよりますが、5人家族が生活する発電量が見込めます!
ガルバリウム鋼板、立平葺き(たてひらふき)は、太陽光パネルを穴を開けずに設置できます(^^)/
架台がガルバリウム鋼板の凸を挟んで固定する、キャッチ工法。
穴を開けずに設置するので、雨漏りのリスクが軽減します。雨風、紫外線にさらされる屋根。でも自分で確認できない場所なので、安心材料は多い方が◎!
屋根と外壁の間の”破風板(はふいた)”。横や下からの雨風が、屋根裏に侵入するのを防ぎます。屋根は上からの雨や風に対して強い構造になっているのですが、台風の時のような雨風には弱いんです。屋根の傾斜に沿って付いているのが破風板。
水平方向に付いているのが鼻隠し。どちらも同じ役割ですが、鼻隠しには雨樋が付けられる事が破風板との大きな違いです(^^)/破風板なんて言葉は、日常会話に出てこないし、視線も行かないと思います。でも家づくりは、こういうマイナーポイントの色も含めて決めていくので、大変ですよね!

という事で
どうぞご安全に。

玄関ドア特集

2022.09.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
今日は、玄関ドアにスポットを当てたいと思います。なぜ、玄関ドアなのか。。。
それは私、皆川が好きなアイテムというのが一番の理由です(;^ω^)
個人的嗜好ですが、これから家づくりを検討している方にも参考になるのでは?!と思い今回紹介したいと思います。

それでは、玄関ドア特集始めます(^^)/

白と木目がさわやかな印象の玄関です。全体的にやさしい色合いでまとめています。
玄関照明もダウンライトですっきりと。

・玄関ドア【ジエスタ2・片開き・M13型・クリエモカ・採光あり・黒S型ハンドル】

・メインサイディング【シュトラール シルクチタンホワイト】

・アクセントサイディング【セフィロウッド ガーデンチタンオーク】

・タイル【グレイスランド GRL-14】

・軒天ボード【木目調 ライト】

玄関ドアが引き締めカラーとなり、クールな雰囲気に。
玄関が開く方向は、右と左どちらか選択できます(^^)/

・玄関ドア【ジエスタ2・片開き・P16型・トリノパイン・採光あり・黒S型ハンドル】

・メインサイディング【ディレクトーン アトランティックブルー】

・アクセントサイディング【クレールウッド テンダーブラウン】

・タイル【グレイスランド GRL-13】

・軒天ボード【木目調 ティンバーブラウン】

ブラック系のサイディングに、木目の玄関ドアと緑が映えます。
四角い形の採光が、かわいらしいアクセントになっています。

・玄関ドア【ジエスタ2・片開き・P15型・アイリッシュパイン・採光あり・黒 F型ハンドル】

・メインサイディング【セフィロウッド ブリュレブラック】

・タイル【グレイスランド GRL-6】

・軒天ボード【木目調 ミディアム】

フラットな玄関ドアに採光が無いタイプで、とってもすっきりとした玄関です。玄関の採光は、玄関ドアではなく窓で確保。
採光のない玄関ドアは、凛とした佇まいが魅力的です(^^)

・玄関ドア【ジエスタ2・片開き・M17型・クリエモカ・最高なし・黒 S型ハンドル】

・メインサイディング【ブラシード ミルキーホワイト】

・アクセントサイディング【クレールウッド テンダーブラウン】

・タイル【グレイスランド GRL-4】

・軒天ボード【エンボス調 ホワイト】

アーチ形の玄関ポーチとアイアン飾りがポイントの、かわいらしい雰囲気に仕上がっています。テラコッタ色のタイルが目を惹きます。
玄関ドアの隣に小さなドアが付いている親子ドア。子ドアも開閉できます。

・玄関ドア【ジエスタ2・親子ドア・D42型・アイリッシュパイン・採光あり・黒 D型バーハンドル】

・メインサイディング【しぶきプレミアム オリアンMGホワイト】

・アクセントサイディング【マグネートプレミアム ルフィネMGクリアホワイト】

・タイル【バレンシアコット VC300】

・軒天ボード【エンボス調 シェルホワイトⅡ】

外壁の木目と玄関ドアのブラックがカッコいい!!黒は決して派手な色ではありませんが、圧倒的な存在感を放っています。
軒天ボード、照明、土台水切りをブラックにまとめ統一感を持たせています。採光部分は開け閉めができないタイプの片袖です。

・玄関ドア【ジエスタ2・片袖ドア・M17型・マットブラック・採光あり・黒 S型ハンドル】

・メインサイディング【セラトピアフィエルテ フィエルテチタンアイロン】

・アクセントサイディング【ブレルウッドⅡ ブレルチタンアンバー】

・タイル【グレイスランド GRL-11】

・軒天ボード【エンボス調 プレザブラック】

こちらは600角のタイルを使い、贅沢な空間の玄関アプローチとなっています。シンプルなデザインの玄関ドアがより一層、重厚感漂う空間に演出。採光なしの親子ドアです。

・玄関ドア【ジエスタ2・親子ドア・M17型・チーク・採光なし・黒 S型ハンドル】

・外壁【ジョリパット スーパーホワイト】

・タイル【アヴァンティ AVT-13】

・軒天ボード【ジョリパット スーパーホワイト】

玄関ドアを検討する時、CGを参考にしつつ、その周辺の色合いを想像して決めていきます。サイディングとの色合わせが悩み所かなぁなんて感じます。豊富なデザインとカラーで自分好みを選べますが、微妙な色合いは悩み所ですね。
玄関は『家の顏』なんてよく言われます。外構工事でもまた表情が変わるので、合わせて検討してみて下さい。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ