三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
2階、子世帯のユニットバス設置工事が始まります。
梁に固定されている架台で、ユニットバスを支えます。
下から見ると、床がなく吊り架台で支えているのが分かります!
ユニットバスは工場で床や壁、浴槽などを製造し、現場で組み立てます。
搬入スペースや取付けスペースを必要とするため、壁が出来る前に取り付けられます。
タカラスタンダードさんの
引き戸タイプのユニットバスです。
パネルカラーは、”サンドストーンホワイト”
浴室乾燥機付き
照明はダウンライトでスッキリ(・∀・)イイネ!!
最近は、ドア下部に換気口がありません。だから、ほこりが溜まらないんです!うらやましい(*^^*)ここのほこり、取りにくいので溜まる一方。。。
タカラさんは、ドア上部に換気口を設けています(・∀・)イイネ!!
基礎立ち上がりと土台の間に付けれらたのは、土台の水切り。外壁から伝ってきた雨水が土台に侵入するのを防いでいます。
大工さんは、軒天ボードはり。ボードを留めている釘の頭の塗装をしています。ボードの色と合せた釘で留めていますが、塗装をして更に目立たなくしています。錆止めにも(^^)
軒天ボードは、外壁より突き出している屋根の裏側にはるボード。軒天ボードや土台の水切りが付けられると、外観が変わってくる合図!外壁材のサイディングはりが始まります(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工さんは、玄関ホールのフローリングをはっています。まず、玄関框(かまち)をつけてから始めます。玄関框は土間と室内の境界で、玄関の段差部分に付ける材料です。
框側からフローリングをはると中途半端な継ぎ目がなく、きれいな仕上がりになります(^^)目線が下に行きやすい玄関だからこその気遣いです。
引き戸の場所に使われる、はしごのような形の”小壁ちゃん”
引き戸は、戸を引き込む側の壁が薄くなり、反ってしまいます。そこで小壁ちゃんを取り付け、反りを防いでいます。
壁作りが進んで来ると
小判型の穴が壁に開けられます。
壁の裏側には、スイッチボックスが付いています。このボックスに電気ケーブルを配線すると、スイッチやコンセントが使えるようになります。
壁の中、天井裏に配線する電気配線工事は、大工さんが壁や天井を作る前に配線しておかなければなりません。完成後配線するとなったら、大工さん2度手間になってしまいます(;^_^A
サイディングはりも
進んでいますよ!
ポイントで使う『モベルウッド モベルベージュE』
木目幅や模様がそれぞれ異なるナチュラルカラーで
温もりのあるアクセントに(・∀・)イイネ!! 継ぎ目が目立ちにくいサイディングを使っています。
こちら側の壁には、『コートライン』が付きます(^^)/
ちなみにコートラインはこんな感じの物を言います。お楽しみに~(^^♪
という事で
どうぞご安全に。
沼津市A様邸 建替え工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、建替え工事の様子を紹介します。
こちらの現場は、海が目の前\(^o^)/ついつい、景色を撮りたくなってしまいます(;^ω^)
この日は地盤調査の日。
地盤調査と聞くと、みなさんが想像するのはこんな感じではないでしょうか。これは、『ボーリング』という調査方法です。中規模から大規模の建物を建築する時に行います。
戸建て住宅では、ほとんどがこちらの『スクリューウエイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験』で調査します。予想外にコンパクトな機械ですよね(´∀`*)ウフフ
建物が建つ四隅と、真ん中の5か所を調査します。
調査位置に鉄の棒ロッドの先端、スクリューポイントを合わせ
回転させます。その時地中に入っていく時のロッドの抵抗や
ロッドに荷重を掛けた時の貫入の仕方、
荷重と回転を加えても貫入しない時は、
上部より人力で打撃を加えます。
1ヶ所終わると、次の場所に移動。
同じように調査していきます(^^)
地盤調査は、建物を安全に支えられる地盤なのかを調べます。もし強度が不足していた場合でも、その地盤に適した補強工事を行い改良する事が大事です!地盤改良工事は費用が掛かります!!しかし、かけがえのないご家族の安全のためならば。。。
分かってはいるけど、『もし改良工事がなかったら、もう少し住宅にお金が使えるなぁ。。』考えますよね(^^)
調査結果を待つ間、ドキドキの時間です!
いつも使っている〆の言葉。
「ご安全に!」
建設業や製造業でよく使われる言葉で、安全意識を喚起するためまた、相手を思いやる気持ちの挨拶です。
一般的な「お疲れ様です」と同じ感覚の挨拶なのではと感じます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸二世帯住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸二世帯住宅、新築工事の様子を紹介します。
室内は、壁に断熱材が入りました(^^)/
大洋工務店では、高性能グラスウール16Kを採用しています。主にリサイクルガラスを原料とし、そのガラスを溶かし繊維化した物で
ふわふわな断熱材です(^^)繊維の間に空気を閉じ込め断熱しています。高性能と呼ばれるグラスウールは、繊維が通常よりも細いため、空気室も小さくなり、より空気が動きにくく、高い断熱性能を発揮します。
壁に断熱材が入ると、
次はフローリングをはっていきます(^^)/しばし、出番待ちです。
1階ユニットバス設置にむけ、準備が整いました。ユニットバスは床に断熱材を入れる事ができないので、床下までを室内とする基礎断熱です。基礎立ち上がりに
水に強いタイプの”押出法ポリスチレンフォーム”という
発泡スチロールのような断熱材で囲います。
断熱材の継ぎ目
給水管の接続口などを
モコモコの断熱材”発砲ウレタン”という断熱材で充填。断熱材といっても色々な種類があります(^^)/
バルコニーにFRP防水施工。
FRP防水は、プールや船、浴槽にも使われる防水工法です。
それでは、ここでバルコニーの変化をご覧頂きたいと思います(^^)/まずこちらが、上棟直後のバルコニー。
構造用ハイベストウッドとケイ酸カルシウム板がはられ
モルタルで勾配
FRP防水施工後。元々は、木材だったことを忘れる姿です!バルコニーは1番変化が激しく早い場所。”外”なので水対策を優先に工事を進めているからです。
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングはりが進められています。
サイディングの継ぎ目に、ハットジョイナーを取り付けます。
ハットジョイナーは目地幅を一定に保つ定規のような役割も。
シーリング材の劣化による雨水の侵入を止める効果もあります。ハットジョイナーを挟んで
サイディングがはられ、ハットジョイナーの凸部分のみが見えるようになります。この隙間はシーリング工事で充填します。
サイディングは、通気金具で固定します。
躯体とサイディングの間に隙間を作り固定する金具です。
この隙間は、
空気の通り道となり
軒天ボードの穴から出ていき空気が循環しています。空気の滞留を防ぎ、結露を防ぎます。
ちなみにこちらの軒は、通常よりも45cmほど外側に出しています。急な雨でも洗濯物の心配がいらない軒の長さです。
東側テラスバルコニーの
サイディングはり真っ最中。遮る物が何もない所は、容赦ない暑さ。。。つらい季節です<m(__)m>
室内は、壁作りが進み
空間が
仕切られ
部屋感UP(^^)/
壁作りに欠かせない物が、こちらの石膏ボード。石膏は、水と反応すると硬化する性質があります。その性質を利用し板状にした物が石膏ボード。
石膏は燃えることはありません。高温にさらされると水が熱分解し、水蒸気となって放出され、温度の上昇を遅らせる働きをします。火に強いのが特徴の1つです。
地鎮祭のお札は、上棟後大工さんにお渡しください。大工さんが、一番いい場所に付けてくれます(^^)お札も地鎮祭の時のように、南を向くように付けます。
という事で
どうぞご安全に。
沼津市A様邸 建替え工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、建替え工事の様子を紹介します。
間取りや外壁、クロス、床、設備と住宅のあらゆる所を打合せで決めると、地鎮祭を行います。地鎮祭はその土地の神様に、建築する事を報告し、工事の安全を祈願します。『やらなければいけない』訳ではありませんので、ご家庭で判断して頂ければと思います。
神様が南を向くように祭壇を設置し、参列者は神様と向かい合って座ります。
4隅に忌竹(いみだけ)をたて、しめ縄でつなげます。しめ縄に紙垂(しで)を付け、聖域である事を示しています。神さまが降臨する場所は清浄でなければいけません。竹や榊は清浄な植物とされているんですよ(^^)/
紙垂は、『雷』を模しているという説があります。『神鳴り』とも言われ、神さまの力の表れと考えられてきたそうです。真ん中の神籬(ひもろぎ)に神さまが降臨します。
地鎮祭始まりました。
お供え物や
参列者を祓い清め
神様に降臨いただきます。神主さんの「おおおおおおおぉぉぉぉぉぉーーー」が合図です。
神様にごあいさつと
建築することをご報告する
祝詞奏上。
土地の
四方や
トイレ予定の場所を
お塩とお米で
祓い清めます。
土地に見立てた盛砂に、整地するという意味で
鍬入れと
鋤入れを。
榊に紙垂を付けた玉串に
工事の安全を
祈願し
奉ります。
神様をお見送りし
お神酒で
乾杯!
これから、工事をする為の準備が始まります!
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、新築工事の様子を紹介します。
左官屋さんがセメントに砂と水を
混ぜて
モルタルを作っています。
このモルタルでバルコニーの勾配を作っています。雨水が室内に入るのを防ぐため、室外側が低くなって
バルコニーにある排水口へ雨水が流れるようにしています。
屋根にガルバリウム鋼板装着完了(^^)/ガルバリウムは『アルミニウム』『亜鉛』『シリコン』を組み合わせた合金。その合金ガルバリウムでメッキした鉄がガルバリウム鋼板です。メッキとは、金属製の膜の事です。
軽い屋根材のガルバリウム鋼板。屋根が軽いと、地震の揺れを軽減し建物への負担も減り、耐震性がUPします。
1階床板がはられました(^^)
床板の下に、
発泡スチロールの様な断熱材『押出法ポリスチレンフォーム』が入っています。床板がはられた後は見る事ができませんが、ちゃんと入っていますのでご安心を(^^)
SK様邸は玄関ドアが2つある、1階が親世帯、2階が子世帯の2世帯住宅です。
構造用ハイベストウッドに透湿防水シートがはられ
外観が白に変りました(^^)/
室内の湿気は外に逃がし、外からの雨水の侵入を防ぐシートです。
水は上から下へ流れるので、シートの重なる箇所は、下向きに留めてあります。
基礎と外壁の境に、土台の水切りが付けられました。
外壁を伝ってきた雨水が、土台にまわらないよう水を断ち切っています。土台は柱が組まれる大事な部材。そんな土台が水の侵入によって腐り、更には白アリ被害なんて事にならないよう、水対策を行います。
外壁材をはる準備が始まりました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
S様邸のメインクロスは、ゆるやかな曲線が描かれています。光が差し込むと立体的な曲線が浮かび上がり上品なアクセントに。
階段の途中の休憩所。
踊り場に脚立を置く事ができるので、窓や換気扇の掃除、電球取替え時に便利です(・∀・)イイネ!! 万が一転落した場合も、大けがを防ぎ安全を確保できます。
写真では分からないと思います!階段登り口の廊下が通常よりも約7cmほど広くなっています。数字だけ聞くと『大して変わらないのでは?!』と思いますよね(;^_^A でも、75cmほどの所が7cm広くなると、歩いた時にゆとりを感じます!!
部屋ではないけれど、ちょっとした所に余裕を持たせると、生活にもゆとりが生まれますね。
2階のSちゃん部屋。パステルカラーでやさしい雰囲気に。エアコン完備で快適空間です(・∀・)イイネ!!
収納の中にもアクセントを。
こちらは、Hくん部屋。
収納の中だけに
アクセント。
もちろん、エアコン完備、広々空間の6.0帖。Sちゃん、Hくん自分でクロスを選んだそうです。より一層愛着の湧く空間になりますね(*^^*)
主寝室とつながる
ウォークインクローゼットは
パイプハンガー2本の、3.1帖。
2階トイレのクロスは
密かにムーミン(^^)/
そして、お引き渡しの日を迎えました!
畳に座ってくつろぎタイム!ではなく、壁に一輪挿しを飾る位置を検討中。座った時の目線を確認しています。
お母様のアドバイスで
場所を変更して
決定!!真ん中よりやや右上の位置に。素敵です(・∀・)イイネ!!
竣工式にお父様とお母様も参加して頂きました<m(__)m>
記念品の観葉植物です。清水町にあります、”jiverny(ジヴェルニー)さん”に鉢から選んでもらっています(^^)
手袋をして頂き
テープカットの準備です!
お父様とお母様に
見守って頂きながらのテープカット(^^)
乾杯!
S様邸、無事お引渡しをする事ができました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆さまに心より感謝申し上げます。
S様ご家族が、長きに渡り安心・安全・快適に住まう”家”である事を切に願っております。
これからもみなさん
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階壁に断熱材が入りました。
断熱材は高性能グラスウール16Kを使っています。
グラスウールはリサイクルガラスなどを高温で溶かし繊維化した物です。細かいガラス繊維の間の空気室により断熱性能を発揮しています。『K』は重さを表していて、数字が大きいほど密度も増し、断熱性能が高くなります。
グラスウールが入っている袋は、防湿フィルムになっています。
室外側は防湿フィルムに穴が開いていて、湿気を逃がしています。
ユニットバス設置中。
ユニットバスは、浴槽、床
壁
ドアを
現場で組み立てるため
室内の壁を作る前にユニットバス設置を行います。搬入経路や工事スペースを確保できるからです。ちなみに洗面台やトイレなどの設備は工事終盤に取り付けます。
浴槽外側にお湯を冷めにくくする、モコモコ発泡ウレタンの断熱材が吹き付けられています(^^)
モコモコ断熱材は換気扇のダクトを通している穴の周りにも(^^)/外と通じている場所は結露が起こりやすい為、発砲ウレタンで隙間を埋めています。
大工さんは、フローリングはりを進めています。工事序盤ではられるフローリングは、汚れや傷を防ぐため、養生をしながらはっていくので
フローリングがはられた姿は、お引き渡し直前までお預けです(^^)
1階には床暖房が入っています。
薄いフィルムに
電熱線が配置されているので
フローリングを固定する時は、注意が必要!!電熱線が配置されている所を避けて固定していきます。
これから2階子ども部屋のフローリングはりが始まります!
フローリングをはる時のボンド。この袋から移し替えて使うのですが、少しも無駄にしないよう、きれいにボンドを集めて使ってくれています!
こういうひと手間と気持ちに、つい顔がほころんでしまいます。いつもありがとうございます<m(__)m>
という事で
どうぞご安全に。
清水町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
カーテン屋さんがブラインドを取り付け中(^^)
1階リビングは、縦型のバーチカルブラインド。
生地が1枚ずつ独立しているので、汚した部分だけを洗う事ができます。スタイリッシュな見た目からLDKに使う方が多いです(^^)
2階、洗面脱衣室は
ネイビーのロールスクリーンを。
窓枠の内側に納まるように取り付ける”天井付け”。上部のクルクル巻かれる”メカ”や生地もすべて窓枠内に納めるので、見た目がスッキリしています。まわりに物を置いても開け閉めする時に邪魔になりません。
主寝室は、ボーダー柄カワ(・∀・)イイ!!
光を調節したいときは、ボーダーから
単色に!雰囲気も変わります(・∀・)イイネ!!
玄関に網戸。虫を気にせずドアを開けられます。いい風が玄関から入って来ていました(・∀・)イイネ!!
そして、竣工式です(^^)/
『竣工』は、工事が完了して建物が出来上がる事です。
大洋工務店では、建物完成のお祝いとお施主様の新たな生活の始まりの区切りとして、ささやかではありますが、竣工式を行います。
お祝いのアレンジメントフラワー(^^)
夏らしいアレンジメントは、清水町の『jiverny(ジヴェルニー)』さんに作っていただきました。
メインイベント!テープカットです(^^)/
手袋を付けて頂き
「3!2!1!」
おめでとうございます(^^)/デジカメの連写で撮影しているのですが、シャッターを押すタイミングがいつも早すぎて、テープカットされる前に連写が終わってしまい、切る瞬間を逃してしまうんです<m(__)m>
で、カットされた後に慌てて撮影(;^_^A
記念撮影(^_^)v
Y様邸、無事お引渡しを迎える事ができました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべてのみなさまに心より感謝申し上げます。
Y様ご家族が、長きに渡り安心・安全・快適に住まう”家”である事を切に願っております。
みなさま
これからも、どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
壁に構造用ハイベストウッドがはられました。
土台、柱、横架材を構造用ハイベストウッドで一体化し、建物を1つの箱にします。
壁面全体で地震力・風圧力を受け止め、力をバランスよく分散し、接合部への力の集中を緩和します。
サッシ枠がスタンバイ。上棟後は構造がむき出しなので、雨の影響を少なくするために外まわりの工事を優先に進めていきます。外壁に面した『窓』は早い段階で取り付けられます。
窓を支える木材を柱とつなぐように横に渡します。
壁の下地となる柱と柱の間の”間柱(まばしら)”を組み
窓スペースの構造用ハイベストウッドを切り抜きます。
窓を支える”窓台”に
窓用水切りシートを取り付けます。壁に穴を開けて取り付ける窓。水切りシートでサッシ枠まわりからの水の侵入を防ぎます。
水切りシートを挟んで、
サッシ枠を取り付け、この後ガラスが入ります。
大きな窓のガラスは、後付けですが
小さめの窓は、最初からガラスが入っています。
バルコニー壁につけられた白い板は
ケイ酸カルシウム板、略して『ケイカル板』。不燃材料のケイカル板は、万が一の火災から延焼を防ぎます。
斜めに組まれている木材の、”筋交い(すじかい)”。地震や台風時の水平の力に抵抗する壁になります。
筋交い金物で
柱と筋交いを固定します。
基礎から登場していたホールダウン金物。
柱に固定し、柱が土台から抜けるのを防ぎます。
電気配線工事も進められています。コンセント・スイッチ・照明器具の設置場所へ電気を送るため、天井裏や
壁の中に配線します。
スイッチ・コンセント位置に黒いボックスを取り付けます。この位置は仮です。現場で打合せを行い、お施主様に確認して頂き決定していきます。実際ご覧いただくと、高さや位置をイメージしやすくなるので変更したい事も出て来ると思います。その時は是非、相談してくださいね(^^)
コンセントやスイッチの『こっちにもほしかった。。。』『こっちに付ければよかった。。。』は、家づくりあるあるです!
工事は2階から進められています。
という事で
どうぞご安全に。
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
洗面所に鏡がつき
2階主寝室に畳が入りました(^^)/ご主人こだわりの和室は、ヘリがあるタイプの畳を。
6帖の和室ですが、まわりに板間があるので
1帖タイプの畳より1枚が小さくかわいらしい畳です。畳屋さんが部屋の大きさに合わせて採寸し作る、オーダーメイド畳です(・∀・)イイネ!!
畳はお引き渡し直前に入れます。特に夏は、1日で畳が日焼けしてしまうので、うっかり物を置いていると、『そこだけ色が違う!』なんて事に!!最近はシャッターがない事が多いので余計だそうです。
リビングまでい草の香りが漂うなかでの竣工式です(*^^*)
ご祖母さま、お姉さんも駆けつけてくださいました<m(__)m>
大洋工務店からお祝いのあいさつ中、ちびっこたちは何かお楽しみ中です(^^)
記念品は、カウンターに置けるサイズの観葉植物。
葉模様が素敵なゴムの木です。植物は、インテリアとしてお部屋を彩ってくれます。
贈り物としてはなかなか渋いアイテムの脚立。シーリングライトを付ける時やセンサーライトの調節など、イスだと微妙に天井まで届かないんです(;^_^A あると便利だけど、買うのは。。。という事でお持ちでない方には脚立をプレゼントしています(^^)
W様ご家族は、長崎県から函南町へ移住されたんです!!お姉さんが近くにお住まいだったので、色々サポートしてくれました。ありがとうございます<m(__)m>
テープカットの準備です。はさみをそれぞれ持って『3!2!1!」
おめでとうございます!Nくん、浮かない表情。Nくんの中でうまく切れなかったようです。この後、短いリボンバージョンで”ちょっきん”しました(^_^)v
そして
乾杯!
記念撮影(^_^)v
この後、書類の確認をして頂きます。
その間のちびっこたちは、
テンションMAX
運動会です。Nちゃん、Nくんも完成したお家を始めて目にしているんです。大はしゃぎは仕方なし。
パパ、ママもはしゃぎたい所ですが、この日は盛りだくさんに打合せの予定が詰まっています(;^ω^)
休憩を入れつつ、もうひと踏ん張りです。
ニッチに最初に飾られたのは。。。ウェルチのグレープ味(笑)
かけっこの途中の水分補給にちょうどいい場所のようです。
パパのこだわりの和室でなぜか遠吠え。
ウォークインクローゼットは秘密基地に(´∀`*)ウフフ
工事用のカギからW様邸のカギへ
チェンジ!
カギ交換完了です。建物のお引き渡しの次は
カーテンの打合せです。
この後は、外構の打合せが待っています。ちなみにW様は、長崎から車で到着したばかりなんです。ファイト!!
W様邸無事お引き渡しすることができました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。
長崎県と静岡県という、とてつもない距離間での家づくり。工事中の現場を実際にご覧頂いたのは、上棟後だけ!その後は、お引き渡しのこの日。にも関わらずご近所にお住まいのような距離感で家づくりができたのは、W様の持ち前の明るさとおねえさんのお力添えのお陰です<m(__)m>
W様ご家族が、長きに渡り安心・安全・快適に住まう”家”である事を切に願っております。
これからもみなさん、
どうぞご安全に。