新築戸建施工日記

年: 2021年

三島市EY様邸 新築工事

2021.08.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階も、石膏ボード貼りが始まりました(^^)/
空間を仕切る壁ができると
部屋感がUPし
イメージが膨らみますね(*^^*)
神様は、一足先にお引越しされました。神さまが南側、もしくは、東側を向くように祀ります。
そして、階段登場!
階段を側面から支える”ささら”。水平に組まれている踏板(ふみいた )や
垂直の蹴込板(けこみいた)で階段を組んでいきます。
単なる空間だった場所に、階段という立体的な物が出現します!
大工さんってすごいなぁ~と改めて感じます!そして、はしごではなく初めて階段で2階へ上る時のお施主様は、テンションUPですよね(´∀`*)ウフフ
EY様邸は、大洋工務店の商品 ”EcoB”と同じ性能を持つ住宅。太陽光パネルは5.3kwのっています。ガルバリウム鋼板の屋根は、太陽光を設置する際に穴を開けずに工事できます。屋根材を専用金具で挟み、ボルトで固定する”キャッチ工法”は、雨漏りのリスクが軽減します。
これから、太陽光を電力に変えて、家庭の支えになってくれる太陽光パネル。屋根の上は視界に入ってこないので、変化に気づきにくいんですが、パネル設置されています!
そして、雨樋が付きました!屋根から伝わってきた雨水を受け、
雨水管へとつながります。
雨樋が付くと、「そろそろ足場を取るよ~!」という合図です(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.08.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階クロスも貼り終わりました(^^)/
書斎
主寝室
子ども部屋①
アクセントに、淡いブルーのボーダー
子ども部屋②
こちらは、淡いベージュのボーダー。
2階は、どの部屋もかわいらしい雰囲気に仕上がりました(^^)
1階キッチン背面の壁は
タイルを貼ります!お楽しみに(^^♪
コンセントカバー装着完了!お馴染みの姿に(^^)/
インターホンモニターと
インターホン登場!
照明器具
取付け完了!スイッチカバー
めちゃくちゃカワ(・∀・)イイ!!
トグルスイッチと真鍮がいい雰囲気だしてます!
1つ用スイッチバージョン。こちらもトグルスイッチで
コロンとしたフォルムがかわいらしい(*^^*) スイッチカバーは、T様がネットで探して購入した物です。スイッチカバーを変えると、さりげないお部屋のアクセントになって、素敵です!
建具がスタンバイしています。お部屋のドアやクローゼットの扉など、内部建具取り付けは、大工さん最後のお仕事になります。
建具は、何もついてない状態で届きます。
引き戸の
取手もご覧の通り。搬入時は穴が開いているだけの状態。
大工さんが取手を付けて、建具の吊り込みをします。
2階は
白の建具に
黒の取手を。
1階と
2階のトイレは、木目調。
これまたかわいい1階、リビングドア(*^^*)
お部屋の雰囲気にもピッタリ(・∀・)イイネ!ゴールドの照明と紺色のドアが素敵すぎます!!チェック柄のガラスも(・∀・)イイネ!! リビングから水まわりや階段につながるドアはモスグリーン。
ガラスは、ストライプ(^^)キッチンのペンダントライト。四角がかわいい!!と思って写真を撮っていたら
大きなボール型となす型の電球が付きました!
大きなフォルム(・∀・)イイネ!!
階段の照明も
ゴールドで(^^)

工事は、大詰めです!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.08.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
クリーニングが終了しました(^^)/
1階と1.5階の床材はナラの無垢床です!木の節や、色の濃淡が、無垢材らしい自然な表情で素敵です(*^^*)
キッチンカウンターのグレーが、空間を引き締めてさらにカッコよさUP!!
ペンダントライト(・∀・)イイネ!! ブルックリンスタイルのカフェみたい!!
キッチンは、タカラスタンダードさん。パネルの色は抽象柄。それってどんな柄(・・? ? ですよね(笑) コンクリート柄で最近とっても人気色なんですよ(^^)
キッチン横の収納庫。何でもどうぞの広さ5.0帖。ヘリンボーン柄のかわいらしい空間です。
キッチンと収納庫に使っている石目柄のシートです。汚れや傷に強く、水回りに最適です。
こちらは、1階ダイニング。階段を8段上ると
1.5階のリビング。
リビングから1階のダイニングに目を向けたこのアングル!個人的にお気に入りです(´∀`*)ウフフ
カッコいい~。ホントお店ですよね!!
そして、2階(^^)/ 色のトーンがグ~ン明るくなって、1階とはまったく違う雰囲気です!
何と言っても、ひのきの床材の存在感!!
2階はすべて
ひのきの床材を使っています!
色白でなめらかな質感がとても上品です。マスク越しでもひのきの香りが感じられます(*^^*)
今は色白さんですが、年月が経つと少しずつあめ色に変化していきます。その変化も楽しみの1つです(^^)
2階のウォークインクローゼット。1階の収納庫と同じヘリンボーン柄ですが、雰囲気が違って見えます。巾木の色や、床材の違いでこれだけの変化が生まれるんですね!
 階段を下りて、K様邸の次なるポイントにむかいましょう(^^)/
玄関土間エリアです(^^)/
広い土間と
大きな窓でとっても開放的な空間になっています!そしてこの窓がとっても便利(^^)
玄関ポーチと土間に段差がないので、荷物の出し入れがとっても楽!!
そして、開口部の広さが1m20cmほどあるので、大型荷物も問題なし!
これ、照明ではなく
この棒で、クルクルっとすると
室内干しの竿が出て来るんです。すぐにお部屋に入れたく無い濡れた洋服などの避難場所に便利!
シューズクロークの下にご注目を(^^)/
この空間が何かと便利なんです!長靴やバケツ、外で使う物をとりあえず置いておけます。
玄関土間とつながる、この入口は
9.0帖の床下収納!
外からも出入りでき、
コンセントも完備(^^)/ K様のご趣味、DIY用の空間です。
玄関ドアや
シャッター、網戸がつきました(^^)/

いよいよお引し渡しとなります。

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.08.03

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁のサイディングを貼り始めました!
EY様邸は、幾何学模様が特徴のエクセレージ グリッタ サテンブラック。同じ黒でも色味が微妙に違ったりと、種類が色々ありますが、こちらは濃い目の黒に感じます。
サイディングを、貼る場所に合わせカットし
グレーの”スターター”という金具に固定します。
サイディングの継ぎ目は、”ハットジョイナー”という金具で固定します。この金具は、継ぎ目幅を一定に保つ定規のような役割もあります。
サイディング完了(^^)/ 四角い外観が特徴の”EcoB ”と
細めのボーダーと幾何学模様の陰影がシャープな印象です。
玄関まわりは、打ちっぱなしコンクリート調。コンクリートではなく、サイディングなんですΣ(・ω・ノ)ノ!言われないと分からないです!!
サイディングが貼り終わると、継ぎ目を埋めるシーリング工事です。
サイディングの継ぎ目や
サッシまわりをシーリング材で埋めます。シーリング材は、雨水の侵入を防ぐことや
建物の揺れ、部材のわずかな動きを吸収します。ただ、雨風や紫外線などで、どうしても劣化は起きます。シーリングの劣化によるヒビ割れや剥がれは、雨漏りの原因に!!家の健康を維持するためには、定期的なメンテナンスが大事です(^^)
1階は、石膏ボード貼りが進んでいます。
石膏ボードが貼られると、小判型の穴が開き始めます。ここは、照明をON、OFFするスイッチです。この裏に
スイッチボックスがあり、ケーブルが配線されています。
玄関へ通じる廊下や
洗面所のアーチ型の入口
収納の建具枠と1階フォルムが見えてきました(^^)/

大工工事は、2階へ移っています。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.07.31

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
階段アイアン手すりがつきました(*^^*)
とにかく、カッコいい!!
ただ、周りが工事真っ最中のため、いまいち分かりづらいのが残念(>_<)
只今、キッチン背面の食器棚を設置中!
引き出しの大きさ、奥行き、高さ、すべて自分好みのオーダーメイド家具です!
黒い手すりが映えます!デザイン性の高いアイアン手すりは、空間のインテリアにもなりますね。
リビングと畳コーナーの段差のステップは、
ベンチや
収納にもなります。
リビングと畳コーナーを仕切る扉、こちらもオーダーメイドです。最後にクロスで仕上げますよ(^^)
2階フリースペースに棚を。
完成が楽しみです(^^♪
そして、家具設置完了(^^)/
クロスと食器棚の色合いがカッコイイ!
2階フリースペースの本棚には、
机を置けるスペースを確保。
地味な所ではありますが、バルコニーに仕上げ材が塗られ
手すりが付きました(^^)/
そして、ついにクリーニングスタートです!
クリーニング後の姿は、また今度(´∀`*)ウフフ

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.07.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
食器棚や
キッチンが設置されました(^^)/養生が付いていて分かりにくいですが、コンクリート調カラーです!
クロス貼りも進んでいます。玄関土間は
打ちっぱなしコンクリート風クロス。このクロス、土間の雰囲気にぴったり(^^) という事もあり、最近人気です!
1階トイレ。グレーと白のツートンカラー(^^)
2階クローゼットの中は
やさしいグレーと白のライン柄。T様邸のアクセントカラーはグレーですね(*^^*)
2階トイレは、木目調のアクセントを天井に。
これから、クロスに糊付けする所です!
まず、糊を
糊付け機に入れます。
機械の中にある、糊付けローラーが回転して
糊付けされますよ(^^)/
使いたいクロスの長さを設定すると
糊付けされたクロスが
設定した長さで出てきます。それをカットし
ジャバラに畳んで、専用の箱に入れておきます。これを繰り返し、貼る範囲のクロスを用意します。
そして、1階LDKが仕上がってきました。
テレビボードや畳コーナー天井に使われているクロスは、
石調のクロスにラメが、キラキラっとしています。
2階へ(^^)/
階段正面の収納は
白のレンガ調。控えめなアクセントで、個人的おすすめクロスです(*^^*)
2階廊下、
階段とクロスが貼られ、”家” 感UPです(^^)/
階段手すりの目印。
ビスが顔を出しています!これで、手すりを所定の位置に戻す事ができます。
これから、2階へとクロス貼りが進んでいきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.07.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
土間は、コンクリート仕上げです。
床下収納も完成(^^)/
そして、ダウンライトがつきました!という事は、室内も
照明登場!!リビングはダウンライトですっきりと。

1階、2階の洗面台や

トイレ、設置完了(^^)/
大工さんの最後のお仕事、建具装着!K様邸は、床の高さに変化を付けて空間を分けているので、扉が少ないです。こちらは、1階脱衣室やトイレの建具になります。
2階の洋室の扉。お部屋を仕切る扉はこちらと
1.5階のリビングと畳コーナーを分ける扉だけです。だから、家全体がとても開放的なんです(^^)/
とっても暑い日が続き、立ってるだけで汗だく(;^_^A そんな時、エアコンが設置されました!そして、電気屋さんが『照明付くよ』って(*^^*)
それでは、早速スイッチをポチッ!
水まわりに使っているのは、船を連想させるライト(・∀・)イイネ!! ライトがつくる影がイイ感じ!

ライトは同じ形の色違いなんですが、洗面台の色味が違うだけで印象が変わりますね。
1階トイレの打ちっぱなしコンクリート調、
こちらは2階トイレ。トイレがカッコいい~(・∀・)イイネ!!1.5階のリビングには、シーリングファンを。
インターホンモニターや
エコキュートのリモコンが接続。生活できる環境が整ってきました!
階段手すりが待ち遠し所だったんですが
ついに、搬入されました(^^)/

それは、次回のお楽しみです!

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.07.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階のフローリングも貼り終わりました(^^)
しばらくは、養生から少しだけ見える
色味で全体を想像してください(;^ω^)
部屋を区切るドアや、収納スペースなどの大枠が出来てきました。
窓枠の周りの隙間に
モコモコの断熱材、発砲ウレタンを充填します。トリプルガラスが高い断熱効果を発揮しても、その周りに隙間があっては。。。です!
1階は建具枠が組まれました。向かって右側の”はしご”のような見た目の『小壁ちゃん』
引き戸の場合、引き込む側の壁の厚さが薄くなります。その薄壁による反りを解消してくれるのが、小壁ちゃんです(^^)
大量の石膏ボード!
石膏ボードは、火に強く、音を通しにくい材料です。そして、施工がしやすい!扱いやすい材料は、大工さんの手間が省け工期短縮にもつながります。
石膏ボードとよく似ているのが、こちらの構造用合板。でも、断面は全く違います!
構造用合板は、構造の主要な部分に使います。薄い板の繊維方向を1枚ごと交差させて貼り合わせ、台風や地震に抵抗する強度を持っています。
ちなみに、壁にカレンダーを飾ったりしてポロっと落ちたりするのは、石膏ボードの壁です。石膏ボードは重たいものを支えられないので、壁掛けテレビにするかも?!っていう場合は、前もって下地を入れてもらいましょう(^^)/
大工工事は石膏ボード貼りに移っていきます。
外では、外壁貼りが始まりました!外観が一足先に仕上がってきます(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.07.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロスを貼る前の準備です。階段の手すりなど、取れるものは取ります(^^)手すりがあると貼りにくいですからね。これも、きれいに貼るため準備です!
ただ、クロスを貼ってしまうと手すりを付ける位置が分からなくなってしまいます(;^_^A なので、ビスで目印です。手すりは、人を支えます。力が加わっても耐えられるように、下地が入った定位置に戻さないと、とんでもない事になってしまいます!!
出っ張った角、出隅(ですみ)に
コーナー用の補強テープや
ニッチを囲う石膏ボードの継ぎ目には
ファイバーテープを貼ります。
これは継ぎ目に塗る、パテの亀裂防止です。
パテを
ビス穴や
石膏ボードの継ぎ目
ファイバーテープや
コーナーテープ箇所に塗っていきます。凸凹した壁にクロスを貼ると、その凸凹がそのままクロスに浮いてきてしまうんです!
パテで家中の、壁や天井の表面を整えるので、こうなります(^^)/
2階も、すぐに
にぎやかになってきますよ!
そして
ご覧の通り(^^)
パテは乾くと少し痩せるので、
何度か塗り重ね、最後にヤスリをかけます。
LDKに糊付け機が登場!
クロス貼りが始まりました(^_^)v

お部屋の変化が加速しますよ!お楽しみに♪

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.07.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
白のクロスに梁が映えます(^^)/クロス貼り、佳境に入ってきました!
キッチンのアクセントは、デニム柄。レッド―シダーのクロスとのコンビ(・∀・)イイネ!! 工事用の照明がいい感じに照らしています!
キッチン横の収納庫は、かわいらしい色合いのヘリンボーン柄。可動棚完備の大容量スペースです。
1.5階のリビング。勾配天井の梁が存在感大!!
リビングに段差を付けた
畳コーナーを、クロス屋さん仕上げています。
2階の
フリースペース
洋室①
洋室②と、すべてクロスは白。K様邸の2階床材は、ひのきを採用しています。白のクロスにひのきが映えますよ~。お楽しみに(^^♪
1.5階のクロスも
完成(^^)/クロスが貼り終わり、
スイッチや
コンセントのカバーが付けられて、お馴染みの姿になりました。
ただ今、塗りたての土間。
K様邸は、土間が床下収納への通路にもなっているので、とっても広々とした空間です(^^)/
床下収納も
コテで仕上げている最中。
不安定な天気に振り回されている、左官屋さんです。
トイレや洗面台、
大工さんの最後のお仕事、建具が届いています。
これから、照明器具取付けなどの仕上げの工事が始まります(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.07.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
屋根の仕上げ材のガルバリウム鋼板です。ガルバリウム鋼板は、鉄をガルバリウムという合金でメッキしたものです。軽量なので屋根への負担が少なく、地震の影響が抑えられます。
屋根は、視界に入ってこない場所で変化が分かりにくいんですが、かなり早い段階で仕上げ材が付けられます。この後、EY様邸は太陽光パネルが乗りますよ(^^)/
1階壁に断熱材が入りました。壁は高性能グラスウール16Kを使っています。
グラスウールは主に、リサイクルガラスを原料としています。高温でガラスを溶かし、綿状に細かく繊維化した物。
切った断面をみると、フカフカで思わず触れたくなりますが、ガラスで出来ているので、お肌に刺さってチクチクするのでご注意を!
大工さんは、ユニットバス設置するための準備をしています。
浴室は、基礎断熱です。基礎の周りを
発砲プラスチック系断熱材で
囲います。浴槽を設置する都合上、床に断熱材を入れる事ができない浴室は、基礎断熱となります。
断熱材の隙間を埋めるモコモコ。
これも断熱材!スプレータイプの発砲ウレタンです。断熱材と言っても色々な種類があります(^^)/
フローリングが到着して
1階のフローリングが貼られました。フローリングは、貼りながら養生をしていくので、全貌を見る事ができるのは、最後のクリーニング後。それまで、お施主さんも見る事ができません!ですが…
この日は、大工さんが養生をする前のナイスなタイミングに出会いました(^^)/2階、廊下です!
そして、ユニットバス!あらかじめ天井や床、壁などパーツが製造されていて、それを現場で組み立てます。搬入や工事のスペースが確保できるタイミング、壁工事の前で設置します。設備ではトップバッターの登場です(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.07.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
サッシが到着しました(^^)/
そして、Tくん、Kくん、Kちゃんも!
2階、サッシを設置します。まず、サッシを2階へ運ぶことから!階段がないので、サッシを
持ち上げ
よいしょっ!!と2階にいるもう一人に受け取ってもらいます。EY様邸は、トリプルガラス!!見てるこちらも、思わず力が入ってしまいます!!
サッシを入れて調節し、装着完了。
外から見ると、窓の下側に白いシートが挟まっています。
これは、窓用の防水シート。サッシ枠設置する前に窓台に貼っておきます。窓は、雨漏りの代表選手。水対策は必須です!!
サッシが入り、家に表情が付きました(^^)
室内は、1階床板が貼られました。床の断熱材は、発砲プラスチック系。発泡スチロールのような感じです。
こちらは、違う現場の写真になりますが、土台の間に挟んで断熱材をいれていきます。図面通り、カットされて搬入されるのでジャストサイズです(^^)/この上に
床板を貼って、歩きやすくなりました(^^)/
床板を貼り、金物を固定。ホールダウン金物は柱に固定して完成です。
柱や筋交い(すじかい)も固定します。
筋交いは、斜めに掛かっている木材。地震や台風などに抵抗します。
だから、筋交いに欠きこみをしてはいけません!間柱(まばしら)に欠きこみをして組んでいます。
間柱は柱と柱の間にある、少し細い柱です。
制震装置のダイナコンティ。オイル系の粘りを利用して、早い揺れはゆっくりに、大きな揺れは小さくします。
円柱部分がダンパー。大きさ20cmほど。ここにオイルが入っていて、建物の揺れとは反対に動き、揺れにブレーキをかけてくれます。
建物全体が透湿防水シートに覆われました。
湿気は通し、水は通さない優れもの!家の中の湿気が壁の中で結露するのを防ぎ、外からの雨水を、室内に入るのも防いでいます。

雨が続いていたので、これで一安心です(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ