新築戸建施工日記

年: 2021年

裾野市F様邸 新築工事

2021.10.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
ミニサイズの重機登場!
敷地内に給排水管を設置し、宅内とつなぐ工事です。
敷地の周りに排水管を設置するため、土を掘り起こします。
狭い場所を掘る給排水管工事の時には、ミニサイズショベルカーが活躍します(^^)
排水管をカットし
内と外の排水管を接続!
赤丸は、地面から顔を出す”汚水マス”。合流する所など詰まりやすい場所に設置されます。マスは地面を掘らなくても、点検やお掃除ができるようにするための物です。排水管の方向転換時に使用する
”90度曲げマス” 底の部分に溝が切られ流れやすくなっています。
排水管を設置したら、今度は土を戻します。
土が戻され、砂利が敷かれました。ちなみに、地面から顔を出している白いフタが”汚水マス”です。
砂利は、基礎や建物を、雨が降った時の跳ね返りによる汚れから防ぎます。
宅内の給排水工事も完了(^^)/
白い筒のヘッダーが各水栓へ水を配ります。
水色のカバーの管は”水”をオレンジは”お湯”を運びます。
玄関ポーチのステップや
エコキュート土台の

型枠が外されました。

まわりを整えて


基礎完成(^^)/
基礎は、玄関土間以外はすべてつながっています。この空間は水まわりのトラブルなどがあった時に、床下に潜りメンテナンスができるよう、どの空間にも行けるようになっています!

工事は、大工工事へと移っていきます!上棟まであと少し(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2021.10.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
杭打ち機や
ミキシングプラントの登場(^^)/ S様邸、地盤改良工事が始まりました。建物を安全に支えられる強度を持たない地盤の場合、改良工事で地盤を強化します。
軟弱地盤の深さが、2mから8mの場合に行う、柱状改良(ちゅうじょうかいりょう)工法。これは、杭打機でコンクリートの柱をつくり建物を支えます。
柱の材料となる、セメント系固化材。1袋に1トン入っています。こちらの現場では
8.5トン使います!
セメント系固化材が入った袋にカバーをかぶせ


定位置にスタンバイ(^^) 水とセメント系固化材を混ぜた”スリラー”を杭打機に圧送します。
杭打ち機は、あらかじめ印をつけておいた、杭の中心位置に合わせ

掘りながら
スリラーを注入しつつ
土と混ぜ
撹拌します。
打ちたての杭の頭。これを
コテで整え
高さを確認。
完成形の杭。直径50cmほどです。
こちらの現場は、深さ5.1mの杭を
28本打ちます(^^)/
只今、4トン終了!あと4.5トン。。。ちょうど折り返し地点ですね(;^ω^)
地盤改良工事の後は、基礎工事が始まります(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

沼津市K様邸 新築工事

2021.10.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
鉄筋が組まれました。
鉄筋と地面の間に挟んでいるのは
スペーサーブロック。鉄筋を覆うコンクリートの厚み(かぶり厚さ)を確保するものです。
コンクリートの内部は、アルカリ性。これは鉄筋が酸化しにくい環境。なんですが、コンクリートは空気中の炭酸ガスなどの影響で少しずつアルカリ性が弱まってきます。これを中性化と言います。
中性化は、コンクリートが厚いほど鉄筋に到達するまで時間がかかります。そこでかぶり厚さを確保し、鉄筋やコンクリートの強度を守っています。
水まわりの入口やキッチンとリビングの通り道など、人がよく通る場所は通常よりも細かく鉄筋を組み、強度をUP!
鉄筋の継ぎ目の長さは十分取れているかなど、図面通り鉄筋が組まれているか検査をし
コンクリートが
打設されました(^^)/
養生期間のあと、立ち上がり枠設置の基準線が引かれました。
ひと際長いホールダウン金物。これは、柱が土台から抜けるのを防ぐ補強金物。
地震や台風などの引張力に抵抗するため、下側が傘の柄のようになっています。
オレンジの棒、レベルポインターは高さを揃えるための目印です。てっぺんの赤い印は、『高さを調整したよ』っていう印です。
スリーブも設置完了(^^)/
排水管を通すためのスペースを確保しています。
工事は、立ち上がりコンクリート打設に向かって準備が進んでいます!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2021.10.09

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
ベースコンクリートに
基準線が引かれました。これは、立ち上がり枠設置のための物です。
そして、鉄筋にオレンジの棒や
長い金物が登場(^^)/
これは、ホールダウン金物。柱が土台から抜けるのを防ぐ補強金物です。地震や台風時の引き抜きの力に抵抗するので
根本は傘の持ち手のようにクネっとしています。
長さは約90cm。最終的に柱と固定されます。
そしてこのオレンジの棒は、レベルポインター。同じ高さにする為の目印。
基準となる高さに設定された赤マルの機械、レーザーレベル。こいつから出ているレーザーを
受光器が認識し、音で設定の高さをお知らせしてくれます。
オレンジの棒はネジのような形状をしていて、クルクルっと回転させて高さを調整します。
高さを調節済みのポインターは、真ん中に印を付けます(^^)/これで、調節したかどうかが一目で分かります。
立ち上がりの枠が設置され
コンクリートも打設完了(^^)/
突然登場!!アンカーボルト。土台と基礎をつなぐ金物です。
立ち上がりコンクリートを打設しながら、アンカーボルトを埋め込むので、このタイミングでいきなり登場します(^^)
このポチ。レベルポインターの印を付けた真ん中部分です。この印が残るようにコンクリートを打設します。
基礎工事は終盤戦となって参りました(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2021.10.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
S様邸、地鎮祭を行います(^^)/
祭壇は、南向きに
参列者は、北側に神さまと向かい合って座ります。
祭壇の周りを囲っている4隅の竹、忌竹(いみだけ)。竹は榊と並んで清浄な植物とされています。忌竹を立て、しめ縄を張り聖域である事を示しています。神さまに降臨頂く場所は、祓い清められた場所でなければなりません。
祭壇の準備が整い、お施主様も揃ったところで、
地鎮祭スタートです。
今回は、いつもの神主さんの娘さんに執り行って頂きます(^^)
お供え物、盛砂
参列者を祓い清めます。神さまをお迎えする準備です。
神様は、神籬(ひもろぎ)に降臨します。
『おおおおおぉぉぉぉーーーーぉぉぉぉ』これ警蹕(けいひつ)と言って神さまが降臨する合図です(^^)
ごあいさつ。2礼
2拍手
1礼。
お酒やお水が入っている器のフタを外し、神さまお食事タイム。
この場所に、新築工事をする事をご報告。
Rくん、Aちゃんは双子なんですよ~。柄違いのお揃いで来てくれました(^^)
神主さんに続いて
みんなで土地の四方を祓い清めます。
Rくんの帽子がずれて、紐が邪魔そうだなぁなんて思っていたら。。。
鍬入れが終わってしまいました:;(∩´﹏`∩);:
大洋工務店は鋤(すき)入れです。
続きまして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)。玉串は、榊に紙垂を付けた物。”榊”という漢字は『神』の『木』と書く通り、榊には神さまが宿るとされているそうです。
玉串に
工事の安全と
S様ご家族の
家内安全を
祈願し
捧げます。
お食事タイム終了!
お見送り。
お帰りの時の合図も『おおおおおぉぉぉぉーーーーぉぉぉぉ』です。
ご褒美のバナナ(´∀`*)ウフフ
最後にお神酒で
乾杯!!

記念撮影(^_^)v
「Aちゃん、Rくん写真撮ろう!」誘った時には遅し、Rくんは走り去っていきました(笑)
Aちゃんとバナナ(´∀`*)ウフフ Rくん、Aちゃんがんばりました。
9月も終わりというのに、とても暑い日の地鎮祭でした。

さぁ!工事が始まります!!

という事で
どうぞご安全に。

沼津市K様邸 新築工事

2021.10.05

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
地盤改良工事の養生期間を終えて、基礎工事が始まりました。
根切りと言って、基礎の底となる深さまで掘り
建物が建つ位置に砕石(さいせき)を
敷きます。
そして、転圧機で

締め固めます。
これを全体に行うと
ご覧の通り(^^)/見た目からも、かっちり感が出ています。
これから、建物の周りに捨てコンクリートを打設していきます。
ミキサー車が到着。
捨てコンクリートは、手作業で打設します。なので、手押し車に
生コンを入れて
運び

コテや
ならし道具で
整えていきます。
家の周りを
グルっと捨てコンで囲います。

捨てコンは、基準線を印したり、
型枠の土台となります。
厚さは約5cm。構造に直接関係ないので、強度は必要ありません。
型枠は、コンクリートを打設する圧力に耐えられるよう、しっかり固定します。
建物位置に敷かれたビニールは、地面からの湿気を床下に伝わらせるのを防ぐ防湿シートです。
型枠設置まで完了(^^)/
続きましては、鉄筋を組んでいきますよ!

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.10.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
テープカットの準備が整いました(^^)/ ついに、お引き渡しです!
早速、竣工式始めます!大洋工務店からお祝いのメッセージ。
カメラを構えると、いつもポーズをしてくれるKくん(´∀`*)ウフフ
Tくん、Kくん、Kちゃんには、
竣工式???ですよね~(^^)
記念品のミニ観葉植物贈呈。
Giverny(ジヴェルニー)さんに作ってもらっています。お気に入りの鉢に植え替えられるよう、ポット鉢の観葉植物です。
テープカットの準備、
手袋をつけて、はさみを持って頂きます。
はさみをテープに当てて
まだ切らないよ~(^^) 3!
2!
1!
おめでとうございます(^^)/
続きまして、乾杯です。大人はお茶、Tくん、Kくん、Kちゃんはジュースで。ちなみにフタは開けません(;^ω^)

カンパーイ(^^)/

記念撮影(^_^)v

竣工式はここまで。

これから、事務的な説明やメーカーさんより設備の説明を受けて頂きます。

その間のTくん、Kくん、Kちゃんはというと
テープカットのポールが気になったり

お風呂に入ってみたり
ドアの取っ手に

リボンが付きました(´∀`*)ウフフ
EY様邸は玄関からリビングに入る扉、キッチンから2階や水まわりに行ける扉。この2つの扉が廊下でつながっています。
グルっとできる間取りを活用して、
Tくん、Kくん、Kちゃんの
追いかけっこが始まりました!
休憩タイム。
せめて今日くらいはと、座って慎重にジュースを飲んで頂きます!
カギの交換です。
EY様邸のカギを差し込むと、不思議なことに工事用のカギが使用できなくなるシステムになっています。工事現場ではこのコンストラクションキーが使用されています。
タッチキーの確認。リモコンでも開きます!車では普通の機能になりましたが、玄関の鍵が開けられると『おぉ~!!」ですね(^^)
この日に合わせて、3人お揃いで来てくれたんですよ(^^)元気いっぱい常に動いているので、やっと撮れた3ショット!新しいお家、うれしいです!っていう笑顔ですね(*^^*)

EY様邸、無事お引渡しをすることが出来ました。

新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
EY様ご家族が、安心・安全・快適に住まう家でありますよう切に願っております。

という事で
これからもどうぞご安全に。

 

裾野市F様邸 新築工事

2021.10.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
ミキサー車と
ポンプ車の登場(^^)/
ミキサー車の荷台に積んだドラムには
固まっていない生のコンクリート、略して生コンが。生コンは、主にセメントと砂や砂利、水からできています。生コンをそのまま運ぶと重い材料は沈み、水は浮き上がり分離してしまいます。分離しないようドラムを回転させ、混ぜながら運んでくれるのがミキサー車です。
ミキサー車からポンプ車へ生コンを移し、
圧力をかけ
打設します。只今、ベースコンクリート打設中です(^^)/
ベースコンクリートは、建物、家具、人すべての荷重を支えます。
生コンも大量です!私が現場にいた時だけで、3台のミキサー車が来ていました。
1台終わる頃、次のミキサー車が到着するよう、管理され運ばれます。
このバイブレーターは
生コンに振動を与え余分な空気を抜き、砂利や砂などを馴染ませコンクリートの強度を高めてくれます。
ならし道具の1つ。

表面をタプタプすると
こんな感じに。表面を整えるとともに、砂や砂利を沈めひび割れを防止します。
そのあとトンボ掛け。

トゥルっとしました(^^)/
打設完了!
打設後、
コテで”押さえ”という工程を、時間を置いて3回行います。押さえも表面を整え、ひび割れを防ぎ強度を高めるためです。
養生期間が終わると、
立ち上がりコンクリート打設の準備が始まります。

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2021.09.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
S様邸、地鎮祭の日を迎えました(^^)/きれいな青空ですね♪
紙垂(しで)が風になびきます。ここは、聖域な場所ですよ!と竹や紙垂で神さまにお知らせしています。神さまが降臨する場所は、清浄な場所でなければいけません。
神さまは、中央の神籬(ひもろぎ)に降臨します。
お供物は、神さまに向けお供えします。
お施主様が到着し、
地鎮祭始まります!
神さまをお迎えする前に、お供え物や盛砂
参列者を祓い清めます。
神さま降臨<(_ _)> 神主さんの『おおおおおぉぉぉぉーーーーぉぉぉぉ。。。。』少しびっくりしますが、これが神さまをお迎えする合図です。
2礼
2拍手
1礼でごあいさつ。Tくん、Sちゃんよくできました(´∀`*)ウフフ
神さまにこの土地に建築することをご報告。
この日は、気持ちのいい風は吹いていたんですが、それ以上に気温が上がりまして。。。9月下旬とは思えない暑さ(;^_^A
それに加え、何を言っているのか訳分からないし。。。
でも、がんばってます!!退屈さと暑さに何とか耐えております(^^)
家族全員で
土地の四方を祓い清めます。
メインイベント!!鍬入れです(^^)
さぁ!Tくん出番です(^^)/
パパと一緒に
えい!
Sちゃんも
えい!
最後は奥さんと、やぁ!
これは、土地に見立てた盛砂に、土地を掘り起こすという意味で鍬入れをしています。玉串に
工事の安全や
S様の
家内安全を
祈願して
玉串を捧げます。
お神酒で乾杯です。
お神酒は、飲まなくてもOK!土に撒きましょう(^^)/捨ててもいいの?!と不安になりますが、土に返しているのでお気になさらず(^^)
乾杯(^^)/

記念撮影(^_^)v
ご褒美のバナナは、神主さんから。Tくん、Sちゃんがんばりました(^^)

秋分の日というのに、真夏日での地鎮祭となりました。
神様にお許しを得て、これから工事始まります(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.09.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
工事用の玄関ドアが外され
EY様邸用玄関ドアが装着されました(^^)/
打ちっぱなしコンクリート調と合せたシルバーで、スタイリッシュに(^^)お世話になりました<(_ _)>
週末の見学会用に”カグラス”さんに家具をコーディネートして頂きます。
台風の影響で不安定な天気。。。小雨がぱらついていますが、大荒れにならなくて一安心(^^)
家具が入ると、16.6帖という広さ感がより具体的になってきます。
調理や
食事をするスペース
くつろぎのスペース
Tくん、Kくん、Kちゃんがお勉強したり、ご主人や奥様のワークスペースとしても。
16.6帖という空間で、ご家族それぞれの過ごし方ができるスペースがあります。
広さ感は人ぞれぞれ違うと思いますが、家具のない空間で想像する16.6帖とは印象は違って見えてくるのではないでしょうか(^^)
リビング収納も充実しています!
ファミリークローゼットや
3枚引き戸は
可動棚を(^^)リビングはいつの間にか、細々した物が増えてしまいがち。でも、収納があると、物に占領されないリビングを保てますね。
両開き扉は
階段下収納。
しかも、照明付き(^^)/
写真だと伝わりにくいかも?!ですが、照明付きの方が奥までよく見えます(・∀・)イイネ!! 生活してみると、ちょっとした事がとっても便利に感じます。
洗濯室に折りたたみのできるカウンターを。
”お風呂が沸きました”合図が。
お引渡しまでに、設備がちゃんと動くのかという事を確認しています。
エアコンも作動させて確認中。

子ども部屋は、”収納扉なし”パターンで
主寝室だけ収納扉を。
Tくん、Kくん家具のあるお部屋を見にきてくれました(^^)
インスタライブだったこの日、Kちゃんの2歳のお誕生日!おめでとう(*^^*)

お引渡しまであと少しです!!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2021.09.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
工事に必要不可欠な”水”と
電気を確保するため、工事用の仮設電柱や水栓を立てます。
こちらの現場は、地盤調査の結果”改良なし”と判定されたので、基礎工事始まりました!まず、根切りと言って基礎の底の深さまで土を掘ります。
建物が建つ場所に、砕いた石を敷き詰め
転圧機で締め固めます。
砕石( さいせき)で締め固めた周りに”捨てコンクリート”が打設されました。
捨てコンクリートの厚さは約5cm。
捨てコンクリートは、型枠の土台となるので安定性の確保、基準線を印すために必要です。
構造とは直接関係ないので、強度は必要ありません。
型枠が設置されました。
型枠は、コンクリートを打設する際の圧力に負けないよう、単管パイプと支柱で支えます。
地盤面に敷かれたシートは
防湿シートです。地面からの湿気を床下に伝わらせるのを防ぎます。基礎工事から、水対策がされています(^^)/
鉄筋がスタンバイしています!
鉄筋を、”ハッカー”という道具と
結束線で
クルクルっと
留めていきます。単純な道具しか使っていないのに、一瞬でクルクルっとしていくんですよ(^^)/
ご覧の通り鉄筋が組まれ、見た目もパワーアップ(^^)/
鉄筋と地盤面の間に挟まっているのは
石。これは鉄筋を覆うコンクリートの厚さを確保しています。コンクリートは鉄筋が錆びるのを防ぎます。鉄筋が錆びるとコンクリートの適正な寿命も守れなくなってしまいます。鉄筋を覆うコンクリートの厚さ”かぶり厚さ”はとっても大事!!だから、建築基準法で決められています。
鉄筋が正しく組まれているか検査をし、次の工程コンクリート打設へと移っていきます(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

沼津市K様邸 新築工事

2021.09.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
現場がにぎやかです(^^)/地盤改良工事、真っ最中!!
K様邸は、柱状(ちゅうじょう)改良という工法です。軟弱地盤の深さが2m~8mの場合に用いられます。地盤は建物を支える土台。軟弱な地盤に丈夫な建物を建てても、地盤沈下による建物傾斜、ひび割れなんて事に!!地盤調査をして、適切な改良工事をすることが大事です。
柱状改良は、杭打機で直径50cmほどの穴を掘りながら
トラック荷台のプラントから、水とセメント系固化材を混ぜた物を杭打機に送り、
それを杭打ち機が流しながら、土と混ぜ撹拌しセメントの柱を作り地盤を強化します。
K様邸は、4.4mの杭を30本打ちますΣ(・ω・ノ)ノ!
この数字の書かれた袋、1袋に1tのセメント系固化材が入っていました。全部で8t使用します。
所定の位置に杭打機を合わせ
掘り進めます。
杭打ち機を
上下させ
撹拌!
撹拌!!
杭の表面が水平かを確認。
出来立てホヤホヤの柱です(^^)/
残土処理をして
養生期間をおきます。

K様邸、基礎工事始まります(^^)/

ブログの締めの言葉『ご安全に!』これ、製造業や建設業界ではお馴染みの言葉なんです。安全意識を喚起するための言葉。実際現場で耳にした事もないし、私も口にした事はないのですが(;^ω^)

機会があったら、みなさん使ってみてください(^^)

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ