新築戸建施工日記

年: 2021年

三島市E様邸 新築工事

2021.05.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチライトやインターホンが付いています(^^)/
室内はクロスが貼り終わり、照明器具も付いていますよ~。
K様邸はすべて壁付けの収納です。人が通るスペースを確保する必要がないので、省スペースに収納を確保する事ができます。
玄関照明は黒の格子とガラスでシンプルながら、三角形を組み合わせたフォルムがポイントになっています(^^)灯りを付けると、光が反射して違った表情を見せてくれそうです♪ガラスブロックとの共演も楽しみですね。
LDKはファン付き照明を。

そして、キッチン登場(^^)/
キッチン使用率高めの人気タイル調クロスは、サンプルで見るより、仕上がった姿の方が断然カワ(・∀・)イイ!!
ペンダントライトは、
色違い(*^^*)
リビング側は、ナチュラル色のレンガ調。窓の雰囲気にぴったりの可愛らしい雰囲気になりました。
洗面、脱衣室のクッションフロアカワ(・∀・)イイ!! やさしい色合いが絶妙です。
照明は、お花をモチーフにしたようなフリルがポイント!
アーチ型の入口をくぐって、2階へ(^^)/
階段を上がって正面のフリースペース。
うすーいピンク系のタイル調のクロスです。

2階トイレもピンク系。お花で出来たリングでアクセント(*^^*)
子ども部屋は青空と
さくらんぼ🍒
子ども部屋入口のガラスブロックは、白のクロスによく映えます!!
主寝室は天井を木目調、
収納の中を水玉やお花でデザインされたストライプ。どちらもやさしい色味でコーディネート(^^)小屋裏収納もこだわっていますよ!ネイビーの織物調のクロスとストライプ柄を。

そして大工さん最後のお仕事、建具が付けられました!
リビングドアカワ(・∀・)イイ!!
LDKが再びにぎやかになっているのは、
洗面
キッチン
浴室
トイレなど各水栓の接続をしている真っ最中だからです。
外水栓も取付け中。

工事は大詰めになって参りました!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.05.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
青空に、ぐぅ~んと首を伸ばすクレーン車。いよいよ上棟に向けて工事の始まりです(^^)/
まず、1階管柱(くだばしら)を立てます。ん?!
管柱がいつもよりミニサイズ。ミニ管柱が立っています!!
K様邸は、床下の土間収納があるので、ミニ管柱なんです(^^)
いつもは、2階床の高さで横架材(おうかざい)を組み始めますが、今回は、床下土間収納の高さから組み始めます。
横架材の梁や桁(けた)を
管柱と合わせ
木づちで『ドン!ドン!』
組まれた所から、羽子板金物で
固定します!
この工程を繰り返し
空間を作っていきます。
ひと際長い通し柱。土台から軒まで継ぎ目がない柱で、1階と2階を構造的に一体化して耐久性、耐震性を高めます。
通し柱と梁をつなげています。2階横架材に突入です!!
大物がクレーンに吊られ
2階の高さで木づちを振る大工さん!!
上棟は、上に登って木づちで”ドンドン”する人、下で管柱と横架材の穴(ほぞ穴)を合わせ、胴付き(どうつき)という下から梁を叩く道具で”ドンドン”する人、次に組み上げる木材を段取りし、クレーン車を誘導する人、金物を留める人と、ぞれぞれ担当があります。
大洋工務店は、いつものメンバーなのでチームワークばっちり(^_^)v
2階床下地を
羽子板金物で留めていきます。大量の金物が
クレーンで2階に運ばれました。
金物で固定した後、床板を貼っていきます。
床板には番号が振られていて、柱の番号と合せていくと、ぴったりフィットで図面通りに仕上がります(^^)
『バシュッ!バシュッ!』釘打ち機で連打、連打!
床板が貼られ、
青空が
小さくなり
建物が少し、たくましくなりました(^^)/ そして2階、管柱を立てます。
管柱を組む時は、ほぞ穴に入れて柱を”ゆ~ら、ゆ~ら”します。木づちは使いません。
1階と同じように管柱を立て
凸となった”ほぞ”と
横架材のほぞ穴を合わせ
木づちで『ドン!ドン!』を
繰り返し、繰り返し、繰り返し。。。
屋根まで進みました(^^)/
屋根の下地材を支える垂木(たるき)を掛けています。垂木は一定の長さで切り分けられていて、それを繋げながら組んでいきます。
垂木が掛けられると
屋根の下地材、野地板(のじいた)を
貼り
上棟です(^^)/
始めて見る2階からの景色はいつもとは全く別物で、お施主様は色んな気持ちが沸き上がってくる瞬間ではないでしょうか(^^)

K様邸無事上棟しました!!
これから、大工工事が進んでいきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.04.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
ベースコンクリートに立ち上がり枠の基準線が引かれました。
線の通りに型枠を設置し、コンクリートを打つ準備をします。
このタイミングで登場するオレンジ色の棒、レベルポインター。
鉄筋にたくさん付いています(^^)
基礎立ち上がりの高さを揃え、水平にするための印です。
真ん中の黒い”ポチ”だけが残るようにコンクリートを打ちます。
正面の長い金物は、ホールダウン金物。柱が土台から抜けるのを防ぐ補強金物です。
引き抜きの力に抵抗するため、下の方が”クネ”っと曲がっています。
立ち上がりの枠を設置し、
コンクリートも打設されました!コンクリートから出ている金物は
アンカーボルトです。こちらは、基礎に土台を固定する金物です。長さ約40cmほどある金物を、立ち上がりのコンクリートを打ちながら埋め込んでいきます。
黒い”ポチ”は、レベルポインターのテッペンです!
養生期間を置き
型枠が外れ、コンクリート姿に!!
そして、室外と室内の給排水管を繋げる工事が始まりました(^^)/

基礎工事大詰めです。

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.04.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
青空に白い外壁が映えます!
基礎や掃き出し窓のステップがモルタルでお化粧され、表面がきれいになりました(^^)
室内は、クロス貼りの準備が始まっています!
出っ張った角、出隅にコーナー用のテープを貼ります。出隅が欠けたりしないよう補強する目的や、クロスをキレイに仕上げる為のテープです。
このお粉と
水を混ぜ『パテ』を作ります。このパテで
ビス穴や
出隅部分など、石膏ボードの表面を整えます。
それを家の中
すべてに
パテ塗りを
するので
どこもかしも模様だらけになります。表面の凸凹はクロスを貼ると浮いてきてしまうんです!!クロスをきれいに仕上げるための下準備です。
化粧梁にオイル系塗料が塗られました。
オイル系塗料は、木材に染み込んで着色するので、木本来の木目をきれいに浮かび上がらせてくれます。
そして、いよいよクロス貼りが始まりました(^^)/
メインで使われている塗り壁調のクロスです。分かりにくい(;^ω^)
クロスに糊はついていません。
LDKに”ドン!”と居座っている機械、これで糊付けをします。
家中のクロスを貼るので糊も大量!!
クロス貼り進んでいますよ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.04.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工さん登場です(^^)/
基礎と柱の仲介役となる土台の設置が始まりました。
木材は、工場であらかじめ加工されてきます。
複雑な形をしていますが、機械で加工しているのでぴったり接合します!!
ただし、アンカーボルトの穴は現場で大工さんが開けます。アンカーボルトの位置を印し
穴開けドリルで、
この通り(^^)/なんだかんだ言っても、現場での加工も必要なんです。
この時ひのきの香りが漂って、いい香り~(*^^*)この香りは、虫を寄せ付けない効果があります。人間は癒されるんですけどね~。防虫効果や湿気に強い事から、土台にひのきが使われます。
加工完了した土台を設置場所付近に置き、スタンバイさせておきます。
基礎と土台の間に挟む、基礎パッキン。コンクリートは水分を帯びやすい性質があり、その水分が土台に浸透するのを防ぐ役割と床下の通気層でもあります。基礎パッキンをよ~く見ると、穴があいていますね!この穴は床下が湿気を帯びないよう、換気口になっているんです。こちらの基礎パッキン、よ~く見ても。。。。穴がない!!気密タイプのパッキンです。浴室、玄関・土間、勝手口などは気密タイプを使います。換気してしまうと、冷たい空気が室内に入ってきてしまうからです。
基礎に、パッキン、土台を設置し
アンカーボルトで留めます。
土台の継ぎ目はご覧の通りピッタリ!!
土台のこの穴に柱が組まれますよ(^^)/
土台設置が終わると、いよいよ上棟です!!
悪天候になりませんように(^^)

という事で
どうぞご安全に。

長泉町K様邸 新築工事

2021.04.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
足場が
取れました(^^)/
外観は、ほぼ完成形の姿です!思わず顔がほころぶ瞬間ではないでしょうか(^^)
室内も仕上がってきています!
部屋を仕切る壁が完成し
洗面脱衣室
階段
廊下
お部屋とすべて空間が仕切られました。
収納や
扉の
建具枠も取り付けられています。
あとは、パイプハンガーや棚を付けたりと大工工事は大詰めとなってきました(^^)/
床と壁の境に付ける巾木(はばき)。これは、大工工事が仕上がった場所から、まわされていきます。
巾木は、日常の衝撃や汚れから壁を守っています。例えば子供のおもちゃが『ゴンっ!!』 椅子が『ゴンっ!!』 掃除機が『ゴン!ゴン!』と気づかないうちに壁に衝撃を与えているんです。
あと、地味に空間のポイントにもなりますよ(^^)/
壁にコンセントやスイッチの穴や
天井には、照明用の穴が開けられています。
キッチン換気扇用のホースは
こんなにピカピカ(*^^*)このアングルは期間限定です!!
”ぽー”とした表情の
IHのコンセント。工事現場での和みスポットです(^^)

大工工事、あと少し!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様 新築工事

2021.04.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
建物が建っている土地を購入したので、まず解体工事からスタートです(^^)/手作業で室内から解体します。廃棄物の分別をする必要があるので、いきなり重機で壊していくという事はしません。
瓦や屋根の解体が終了!
そして、重機を使いながら基礎まで解体し
整地されました!スッキリ(^^)/
そして、地鎮祭!
かなり荒れ模様という天気予報。
準備中は、パラパラくらいの雨が降っていました。今回は、雨仕様の地震祭です。テントの中に祭壇を作ります。
祓い清められた清浄な聖域である事を示す忌竹(いみだけ)もテントの中に。
お供え物や
盛砂も準備完了!
お施主様ご家族が到着し、
地鎮祭始まります(^^)
お供え物や参列者を祓い清め
真ん中の神籬(ひもろぎ)に神さまをお迎えします。
2礼2拍手
1礼のごあいさつ(^^)
この土地に家を建てます!という事を報告する祝詞奏上(のりとそうじょう)中、
次男Kくん、カメラマンに。そして
三男Kちゃんばかりを撮るの巻(^^)
地鎮祭はまったく興味がないようで(笑)
土地の四方を
お米とお塩でお祓いします!
ちなみに、この日の神主さんの烏帽子(えぼし)も雨用です!!
続きまして、メインイベント鍬入れです。
長男Tくん、パパと一緒に
えい!
次男Kくん
えい!
一番やる気満々で登場の三男Kちゃん
やぁ!!
記念撮影(^^)v
大洋工務店が
鋤入れをします。
榊に紙垂(しで)を付けた玉串に
工事の安全を祈願し
お供えします。
がんばりました(^^)
神さまをお見送り。
みんな、がんばったご褒美に神主さんからバナナをもらい
Tくん、Kくん、Kちゃんは、バナナで
乾杯!!
ここからは、バナナも一緒に
記念撮影(^^)v
『思ったほど大雨にならなくてよかったぁ』と一安心(^^)/でも、この子たちは
雨でも楽しそう(^^)/
地鎮祭が終わる頃、本降りになってきた雨でしたが、Tくん、Kくん、Kちゃんの元気パワーで、雨なんてなんのその!にぎやかな地鎮祭になりました(^^)いよいよ工事が始まります!!

という事で
どうぞご安全に。

御殿場市Y様邸 新築工事

2021.04.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
Y様邸、いよいよお引渡しの日を迎えました!!一足先に設備の説明を受けて頂いています。
説明の間にお引渡前の姿を撮影中!
1階トイレに手洗い器と収納棚が付きました(^^)/
収納棚のやさしい木目の色合いがプラスされ、ナチュラル感UPしましたね!
2階子供部屋のカーテン。
シェードカーテンがカフェの屋根のようになってカワ(・∀・)イイ!!
主寝室は、ホテルのような非日常感あふれる空間ですね。
LDKもシェードカーテンでお部屋がスッキリ(^^)
キッチンのペンダントライトは、”どんぐり” 他にもお花やとりさんと、自然をモチーフにした照明がナチュラルなお部屋にぴったりです(・∀・)イイネ!!
小上がりの畳が敷かれました。
脱衣と洗面はロールスクリーンで仕切れるようになっています。
それでは、竣工式スタートです。まずは、大洋工務店からお祝いメッセージです。
Wちゃん、お昼寝タイム(´∀`*)ウフフ
記念品の観葉植物贈呈!
メインイベントテープカット(^^)/
手袋を付けて、はさみをお持ちいただき
「3!2!1!」
おめでとうございます!!
リンゴジュースで乾杯です(^^)
記念撮影のタイミングでWちゃん起きてくれました!
そしてWちゃん、撮影会(^^)
寝起きなんですけど。。。何かしら?? 何か言いたそうなお顔ですね(^^)
設備説明の合間、床暖が気持ちよくて、床に座ってくつろいでいます(^^)
小上がりの畳も、ちょっと腰掛けるのにちょうどいいんですよね。意外とリビング階段も!!お友達が来た時に、同じ空間でなんとなく座れる場所がいくつかあって、好きな場所に座ってくつろげる、そんな空間を作りたかったそうです(^^)
完成見学会に家具を設置してもらった時の様子もご紹介します。
家具が入ると、暮らしの空間が見えてきてまた違った雰囲気になります。

最後に、Y様邸無事お引渡しをすることができました。新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。

Y様ご家族が、安心・安全・快適に住まう家でありますよう切に願っております。

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.04.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
駐車場から現場へ向かう途中、足場が取れている姿が目に入ってきました(^^)
白系の外壁は、足場が取れると一段とスッキリを感じます!!
玄関ポーチの小さな屋根とアーチ型の入口
正面窓枠の周りのモールがポイントです(・∀・)イイネ!!
大工さん、収納に棚を付けています。大工工事は仕上げの段階です。
フリースペースのカウンター
主寝室の収納にもパイプや中段棚が(^^)/
そして小屋裏収納も完成!!
大工工事が終わった合図の巾木がまわされています。
玄関にテラコッタ色のタイルが
貼られました(^^)だんだん、色味が加わってきました!
そして、室内に大工さんの道具がなくなっています!大工工事が終了しました(^^)/
脱衣室と
洗面室。最近、脱衣と洗面を分ける方が増えてきました。お子さんがお年頃になるとこのスペースは分かれていた方が何かとね(;^ω^)
階段下のトイレ。
アーチ型の階段入口を通って
2階正面のフリースペース。室内物干竿2本分と
洗濯物を畳んだり、アイロン掛けが出来るカウンターを設置。カウンターの下にもう一枚板を付け、ちょっとした物を置けるスペースを。ちょっとした収納はとっても便利です(*^^*)
お部屋の入口にガラスブロックのポイントを!
主寝室には大きな収納を2つ。ウォークインクローゼットは人がウォークする場所を確保する必要があるので、その分収納力は下がってしまいます。
壁付けの収納は、見た目のインパクトがウォークインほどではありませんが、収納力は抜群です。ハンガーパイプ付の収納は、幅約2m60cmあります!!
同じ幅で奥行きが深くお布団など大物も収納できるタイプも!!主寝室の収納は、約3帖のウォークインクローゼットと同等の収納力です(^^)/
さらに小屋裏収納は6.0帖の広さ!!
小屋裏まで続く階段付きです(^^)/
大工工事が終了し、内装工事に移っていきます!まずは、クロス貼りから(^^)ここからの変化はギアが上がりますよ~。

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.04.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎の型枠が設置され
鉄筋が組まれました(^^)/
鉄筋とコンクリートは、お互いの弱点を補いあい、より一層の強度を持つ鉄筋コンクリートとなります。鉄筋は引張力に強く、圧縮力に弱いです。コンクリートは逆に引張力に弱く、圧縮力に強いです。
鉄筋コンクリートの強度を維持するために重要なのが鉄筋の”かぶり厚さ”。鉄筋を覆うコンクリートの厚みの最短距離を言います。鉄筋のサビを防ぐために、しっかりコンクリートで覆う必要があるんです。
鉄筋の下に挟んでいるスペーサーブロックが、かぶり厚を確保していますよ(^^)/
正面の鉄筋に黄色い印が付いているのが分かりますか?!これは、ベースコンクリートを打設する際の目印です。大洋工務店のベースコンクリートは15cmの厚さです。
コンクリートが打設されました。
コンクリートは主に、砂利とセメント、水が原料です。ある程度時間が経過すると、コンクリート内で個体材料から水が分離して浮いてきます。それを、金コテで押さえる事で、ひび割れを防ぎ耐久性を確保します。押さえという工程を3回行った後の姿です。
コンクリートは打設直後が”ツル”っとしていてきれいです!
養生期間を置き
給排水管のスペースを確保する
『スリーブ』が設置され
立ち上がり枠設置のための、墨出しも(^^)

天気の様子を見ながら、基礎工事進んでいます!!

という事で
どうぞご安全に。

長泉町K様邸 新築工事

2021.04.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
シーリング工事が
完了しています(^^)/
シーリングの色は、
サイディングに合わせます。
1階の天井に石膏ボードが貼り終わり、
さらに、
階段の登場です(^^)/
階段下スペースは、収納になります。
2階も天井に石膏ボードが貼られ
さらに、部屋感UP!!
お部屋の真ん中に”ドーン”と居座っている石膏ボード。そもそも石膏は、「焼き石膏」と「水」を混ぜ合わせ固まったもの。
石膏を加熱しても、石膏自体燃える事はなく、元の”焼き石膏”に戻ります。その際、結晶水が水蒸気となって放出され温度の上昇を遅らせます。なんと!ボード1枚に3kgの水を含んでいるそうです。だから、火に強い!!
石膏ボードと見た目そっくりなこちら(^^)/
でも、石膏ボードではありません!!薄い板を木目を交差するように張り合わせた『合板(ごうはん)』です。
合板の裏側。合板は、地震や台風などの水平の力に抵抗する壁や、棚を付ける壁など、力が掛かかる壁の下地に使います(^^)ちなみに、石膏ボードに重たい物を付けると、壁がボロボロになるのでご注意を!!
大工工事は、終盤戦に入ってきました!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 新築工事

2021.04.15

みなさんこんにちは‼
大洋工務店の望月洋和です‼

三島市M様邸、仕上げ工事に入っております。

3月26日の様子

大工工事が終わり、仕上げに取り掛かります。

トイレを設置するために、配管の作業をしております。
設備の器具付けなど順次行っていきます。

各居室にはクローゼットを設けております。
これから建具を設置しますが、クロスの仕上げをした後で建具を取り付けます。

3月30日の様子

まだ足場は掛かっておりますが、外部の仕上げは完成しております。

玄関ドアは仮設のドアで、最後の最後に設置します。
工事中は室内への人の出入りが多いので、玄関ドアは最後になります。

それにしても玄関のこのアクセントの外壁、かっこいい(^-^)

バルコニー部分も玄関と同じ木目のアクセント。

バルコニーは横に7M以上あり、布団干しには最高ですね。

ここからは内部の様子です。
まずはLDK。
早く仕上がった状態が見たい‼

このお部屋は寝室です。
9帖。
高齢のご夫妻の寝室ですが、真ん中に建具が設置され、仕切ると4.5帖ずつの洋室になります。
ご夫婦別々の空間を作る事ができます。
それぞれのお部屋にクローゼットを設けているので、完全独立型にちかいお部屋ですね。

階段はまだ職人さんが上ったり下りたりするので、しっかり養生です。

大工さん、最後の最後までディテールにこだわってます。
本当にベテラン大工さんには頭が下がります。

ここからは2F
こちらはホールですが、2Fホールにはミニキッチンが入ります。
お若い息子様が1Fに降りなくとも軽食など、楽しくお過ごしいただけますね。

4月9日の様子

この日は外部にてアスファルト舗装。

屋外給排水工事で、古い水道管を新しい物に変えたのですが、その際にアスファルトを削って掘削したので、その埋め戻しと仕上げを行いました。

こちらの敷地は非常に広いので、外部配管も大変でした。

こちらは玄関回りの左官タイル工事です。
玄関はタイル仕上げになります。

モルタルという材料を使うのですが、固まり具合があるので扱いが難しく、左官も大工さん同様経験が大事になってきます。
どの工程も経験が大事ですね。

神棚は玄関にかざります。

さてさていよいよ内装仕上げです。
パテ処理最中のところと、クロスがすでに貼られている所とまちまちです。

トイレのクロスはみなさん多少変える方が多いです。
トイレは割とその家のセンスが出ます。

↓こちらは脱衣洗面室。
腰壁は、分かりにくいですが木目調にしております。
このアクセントのやり方も、個人的には好きです(^-^)

↓LDK
白く明るいクロス仕上げに、梁がアクセントとなり、広さ感もあってすごくいいですね‼

↓キッチンです。
分かりにくいですが、ワインレッドを採用しております。
汚れないようしっかり養生。

↓2F
若い人のセンスですねー‼
1Fのシンプル明るい仕上げとはだいぶ違います。

居室も8帖と、十分な広さ。

2Fにはもう一部屋。
こちらのお部屋は姪っ子さんの遊び部屋。
泊まって行けるように、二段ベッドも設置するそうです。

なんて幸せな姪っ子さんでしょう(^-^)

現場もいよいよ佳境を迎えております。
GW前には竣工予定‼

最後まで現場の皆さん、どうぞご安全に‼

望月 洋和

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ