函南町M様邸 新築工事 竣工
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
いよいよお引渡しです(^^)/
テープカットの準備が整い
M様ご家族も到着。Kくんはカッコよくバランスバイクで登場(^^)/
到着早々、お部屋に入りたいKくん。竣工式を始めたい大人たち。で、カギを締められちゃいました(;^ω^)
そして、竣工式スタートです(^^)
大洋工務店からお祝いメッセージ。
Kくん・・・物色中。
お菓子を見つけ、食べながら、竣工式の様子を見守ります。風格あり(^^)
コッソリ食べていた所
記念品贈呈で
見つかる(笑)
記念品は、ジヴェルニーさんに観葉植物とポットのお花を寄せかごにしてもらっています。
メインイベント!テープカットです!!『3!2!1!』
おめでとうございます!!
続きまして、乾杯です。Kくん、お菓子とジュースでお食事タイムに(^^)
乾杯!!
この日、家族仲良くお揃い”C”マークで
記念撮影(^^)v
今度は、建物と一緒に(^^)v
続きまして、設備の説明です。
同じ頃、外では工事用のキーボックスを開けようと頑張っているKくん!
でも、開かない(^^)
そして、乱入!!いきなり水を出しΣ(・ω・ノ)ノ!
収納されました(;^ω^)
困ったときの
お姉ちゃん!やれやれと、やさしいMちゃんでした(*^^*)
「まだ、自分の家っていう実感が湧かない(笑)」とご主人。
これから、お引越しをして生活が始まるとジワジワと込み上げてくるものかもしれませんね(^^)
M様邸、無事お引渡しの日を迎える事ができました。
新築工事にご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
M様ご家族が、安心、安全、快適に住まう家でありますよう、切に願います。
という事で
どうぞご安全に。
三島市E様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
外観は、透湿防水シートに覆われ胴縁(どうぶち)が施工されました。
胴縁は縦方向に付いている木材です。サイディングの下地や外壁内の通気層の役割もあります。
胴縁の上に仕上げ材のサイディングを付けます。胴縁の厚み分の隙間、これが空気の通り道となり結露を防いでいます。
サイディングを留める黒い金具”スターター”その下に、白の土台の水切りが付いています。これは外壁を伝って下に落ちてきた水を床下に侵入させる事を防ぎます。木材の大敵、水への対策は色々な所にされています。
サイディングは、貼る場所のサイズにカットします。
でも、コーナーは
コーナー用のサイディングがあるんですよ(^^)/
塗り壁調の外壁材です。こちらのタイプは、継ぎ目が目立ちにくいのが特徴です(^^)/
室内は、石膏ボード貼りが進んでいます!
LDKや
キッチンカウンター
2階も
空間が
壁で
仕切られました!
格子入りの窓、ポイントですカワ(・∀・)イイ!!
階段の登場も近いかも?!E様邸は、小屋裏まで階段が続きます!
という事で
どうぞご安全に。
三島市M様邸 新築工事
みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月でございます!!
三島市M様邸、現在は大工工事の終盤でございます(^-^)
3/16現在の様子
外壁の施工を行いました!!
・ニチハ 超高耐候『プラチナコート30』
・塗膜保証30年
「プラチナコート30」は、厳しい基準を設定した独自の促進耐候性試験によって、
耐候性の高さを実証しており、長期間にわたって美しい外観を維持します。
※外壁はもちろん、コーキングの耐久性もグレードアップ!!
長い年月安心して生活をしていただく事が出来ます。
こちらは南側バルコニー付近です。
南側隣地は駐車場で、一段下がっているので陽当たり抜群!!
3mほど距離をとっているので、将来的に建物が建っても明るさを確保する事が出来ます。
ちなみにこちらはエコキュートを設置する際の土台。
水道の配管が、室内側から外に出てきております。
位置的には、北側玄関近く。
給湯器を家の裏側や目立たない狭いところに設置されがちではございますが、できれば広くて作業しやすい場所がベターです。
外観を損なうという事もございますが、給湯器にトラブルがあった際に、広い場所のほうが対応がしやすい利点はあります。
もちろん、お風呂場の近くやキッチンの近くのほうが、毎日の生活には便利です。
さて、内部に移ります。
室内では大工工事が継続されております。
石膏ボードにて、各部屋の間仕切りをしております。
↓こちらはLDKの様子です。
まだまだLDKっぽくないですね(笑)
各居室の様子になります。
石膏ボードで間仕切りするのですが、石膏ボードを使う利点はいくつかあります。
・防火対策として
・施工がしやすい
・クロス仕上げの下地として有効
今現在、日本の多くの住宅の間仕切りとして、石膏ボードは活躍してます。
3/19現在の様子
こちらの写真は、外壁の目地の部分です。
外壁の目地にはコーキングを施工していきます。
コーキングは樹脂由来のゴム製の製品ですので、必ず劣化します。
紫外線が当たる部分は特にそうです。
今回の外壁には、スーパーシールというものを採用します。
劣化が少なく、メンテナンスが必要になるまでの時間が長いので、お客様のライフサイクルを考えますととても有効なものだと思います。
外壁はタイル長で見た目がスマートです(^-^)
玄関には木目調のアクセントを採用。
木目調は流行り廃りがなくシンプルでオシャレですね!!
個人的にもオススメです!!
玄関ドアは、工事最終盤まで仮設となります。
内部では大工工事継続中です。
↓こちらは玄関ホールの様子。
LDKは天井が貼られました。
ダウンライトの穴が開いてます。
張りがアクセントになり、天井高もありますので広さ感の演出もばっちりです。
当然ですが、天井にもちゃんと断熱材が入ります。
弊社では高性能グラスウールを使用しております。
断熱力はもちろんですが、天井に使用することで音の緩和にも一役かいます。
こちらはご夫婦の主寝室です。
奥様とご主人様が別々の部屋にできるよう、真ん中に建具を入れます。
開けっ放しにすると、広々9帖の寝室に。
各居室、まだまだ施工中ですね。
現場の掃除機、R2D2みたいでかわいいです(笑)
吸引力も抜群。
↓バルコニー
外部はだいぶ出来上がってまいりました。
9割程度まで来てます。
3/22現在の様子
こちらの写真は階段部分に使用する『ササラ』という材料です。
これから階段施工に入っていきます!!
いよいよ大工工事もクライマックス!!
階段に使う踏板も準備されております。
室内の大工工事が、だいぶ整ってまいりました。
LDKも今現在は材料がおいてあり広さ感がわかりにくいですが、素敵な仕上がりになること間違いないでしょう!!
外部では外壁工事が終わり、残材がきれいに整頓されております。
ウッド調の外壁は、ちょっとvintage感があって素敵です。
玄関部分に使っており、今は仮設ドアですが、本設のドアが付くとビシッとキマるでしょう!!
工事の方は、残すと所あと1か月ちょっと。
だいぶ過ごしやすい季節になりました。
現場の皆さん、お体にはくれぐれもお気を付けいただき、最後までどうぞよろしくお願いします。
ご安全に!!
望月洋和
御殿場市Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチのタイルが貼られました!
玄関ドアを開けると目に飛び込んでくる2.5帖の土間収納(^^)/
打ちっぱなしコンクリート風クロスと、天井はヴィンテージ加工の木目調の組み合わせカッコいい!!思わず『おぉ~!!』
1階トイレ。壁はパステルカラーのグレーとブルー(^^)トイレは小さい空間の中に便器やペーパーホルダー、棚を作ったりと、何もない壁のスペースが少ない空間です。少し冒険なクロスを使っても、そこまで主張が強くなりにくい気がします。個人的に、思いっきり楽しんでほしい場所です(・∀・)イイネ!!
1階はクロス貼りが進んでいます。
土間とつながるファミリークローゼット。
こちらは洗濯室。
スーパー銭湯を連想させるクッションフロア(^^)
階段を上り、2階へ!!
吹き抜けの壁にもクロスが貼られ、
この日は、主寝室のクロス貼り中。
主寝室や
子ども部屋の仕上がり、楽しみですね(*^^*)
2階トイレ!クッションフロアが芝生柄(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
水色と芝生で、天気のいい日のゴルフ場(・∀・)イイネ!!ゴルフボールをコロコロしたくなるトイレです!!
壁から、ニョキニョキ!!
電気屋さんが、コンセントやスイッチを結線中。
結線が終了し、カバー待ちのコンセントたちです(^^)
工事は終盤戦に突入という感じでしょうか。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟から2日後。養生に囲われているので外観の変化が分かりにくですが
構造用ハイベストウッドを施工中です。上棟直後は、構造がむき出しです。雨の影響を受けないよう、外回りを優先に工事が進められます。
1階床の断熱材が搬入されています。
大洋工務店は、大引きや土台の間に断熱材を入れる床断熱です。
断熱材は、図面通りピッタリサイズにカットされて届きますよ(^^)/
バルコニーは、雨の侵入を防ぐ為、ブルーシートで養生をします。
2階のサッシ取付け準備が始まりました。間柱が所定の位置でスタンバイしています。
上棟から約1週間後。玄関ドアの枠が付き
1階床が貼られました(^^)/
サッシ枠を取り付けています。窓が登場すると、茶色の箱だった外観に表情がつきます(^^)
外まわりを優先に工事が進められるので、上棟から1週間ほどで外観は”家”らしくなってきますよ!
電気屋さん登場です。電気配線は、壁の中や天井裏に這わせるため、上棟直後から配線工事が始まります。
浴室換気扇用の穴が開きました(^^)/
2階には、スイッチやコンセントを付ける位置に黒いボックスが登場。だいたいの電気配線を這わせ、これからお施主さまとの現場打合せで位置や高さを調節していきます。
斜めに付いている木材は、『筋交い(すじかい)』。台風や地震などの横からの力に抵抗します。とっても重要な部材なので、欠き込みをしてはいけません!
だから、間柱に欠き込みをして筋交いを組みます。
大工工事は、室内の工事へと移ってきました!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市E様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階の床材が貼り終わり
養生で覆われました。
仕上がりの様子は、少しだけ見える場所を探して、想像をふくらませてください(;^ω^)
この日はユニットバスの設置をしていました。設備の中では、トップバッターです(^^)/
ユニットバスは、あらかじめパーツがセットで作られた物を、現場で組み立てます。搬入スペース、設置時のスペースを確保する為、壁が出来る前に登場します!
四角い箱がユニットバスです。
大工さんは、2階の断熱材を入れています。大洋工務店では、高性能グラスウールを標準仕様にしています。壁は100㎜の厚さを入れます。
グラスウールの原料は、ガラスです。ガラスを高温で溶かし、細かい繊維状にしています。主に、資源ごみから出た、リサイクルガラスを使用していて環境にも優しい素材です。
繊維と繊維の間に空気を含むことで熱を伝わりにくくしています。
搬入時のグラスウールです。1束8枚のグラスウールが入っています。ふかふかなグラスウールをギュッとしているので、袋を開けると
弾けます!元には戻せないヤツです。
バルコニーにFRP防水が施工されました。軽量で耐久性、耐水性に優れ、船や浴槽などに使われている防水です。
お引渡しが近づいた頃、仕上げ材が塗られます。
電気配線も進んでいます。ケーブルを接続する中継地点にカバーが付けられます。これは、ケーブル同士を結線する際、外側の保護剤をはぎ取ります。被覆のない裸になったケーブルを保護するために付ける
ナイスハット!思わず(´∀`*)ウフフ
現場には、商品名に思わず(´∀`*)ウフフが結構あるんですよ!
という事で
どうぞご安全に。
三島市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
間取り、外壁、床材、建具、クロス、キッチンなどなど……などなど、色々な事を決めた後、地鎮祭を行います。
祭壇の周り4隅に忌竹(いみだけ)を立て、しめ縄で囲います。神さまが降臨する場所は、祓い清められた清浄な聖域でなくてはいけません!忌竹としめ縄で神さまに聖域である事を示しています。竹や榊は清浄な植物なんだそうです。
盛砂に榊を立て準備完了です(^^)
地鎮祭は、その土地の神様に土地を利用させてもらう事を許して頂き、工事の安全を祈願します。工事を行う前の神様へのご挨拶と言った所でしょうか。
開式の儀。一同礼。
お供え物や
参列者を祓い清め、神さまをお迎えする準備をします。
神様に降臨頂きます!神主さんが発する独特な警蹕(けいひつ)が合図です(^^)『おおおおぉぉぉぉぉーーー』
そして、ご挨拶。2礼
2拍手、1礼。
『どこの誰が、大洋工務店で新築工事を行います』と神さまに唱える”祝詞奏上(のりとそうじょう)”
四方祓い。土地の隅を祓い清めます。
奥さまに、お塩、お米が乗った三宝を持って頂き、
さらに祓い清めます。
地鎮祭メイン所(^^)土地に見立てた盛砂に、土を掘る事を表す動作の鍬入れをします。
左側に「えい!」
右側に「えい!」
奥さまと
一緒に
真ん中に「やぁ!!」
続きまして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
工事の安全を
祈願し
榊に紙垂(しで)をつけた玉串を
参列者全員で捧げます。
そして、神さまお帰りです!
ありがとうございました<(_ _)>
続きまして、お神酒で乾杯します。
「お施主さまより、一言お願いします」と神主さんに振られます。お施主様は心のご準備をお願いします<(_ _)>
乾杯(^^)/
最後に記念撮影(^^)v富士山と一緒にという事でスタンバイしたはずなんですが…富士山どこにいるんでしょう(;^ω^)
2月上旬の寒い季節でしたが、和やかな雰囲気の地鎮祭となりました(^^)
神様にご挨拶を済ませ、K様邸地盤改良工事から始まります!!
という事で
どうぞご安全に。
御殿場市Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
内装工事、始まりました(^^)/
リビングに足場が登場!!
吹き抜けの壁や
天井のクロスを貼るための足場です。
2階子ども部屋は何回見ても、つい写真を撮ってしまう広さです。
大工さんの最後のお仕事、巾木(はばき)がまわされています!大工工事終了しています(^^)/
子ども部屋、ドアの上に
ガラスブロックでアクセント(^^)
そして大工さん作、2階主寝室のベッド完成!!
ベッド下は収納として活用(^^)/
テレビボードも完備!主寝室が8.0帖あると、寝る事以外のスペースをゆったり取れます。
5帖のウォークインクローゼットの一角に、書斎スペースとして使えるカウンターを(^^)
壁は、コンセントやスイッチの位置に穴が開けられ、あとはカバーを取り付けるだけになっています。
1階は、クロス貼りの準備、パテ塗りが始まっています。
このお粉と水を
混ぜ
パテを作ります。
ビス穴や
石膏ボードの継ぎ目などの凸凹を、パテで整えます。
出っ張った角、出隅(ですみ)には、下地を貼って補強します。
パテは乾くと瘦せるので、何回か塗り直します。
そのうち、吹き抜けも模様だらけになりますよ(^^)
これからの変化は速いですよ~!!お楽しみに(^^♪
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
クレーン車の登場です!!上棟の日を迎えました(^^)/きれいな青空ですね~。
管柱(くだばしら)が立ち始めました。1階なら1階のみに立っている柱で、2階床を支えます。
土台から軒まで継ぎ目がないひと際長い柱、通し柱を仮固定しておきます。組むのはもう少し後です。
柱が組まれる仕口が『凸』となっています。この凸と
横向きに組む木材、横架材(おうかざい)の『凹』を合わせます。
2階床の高さで建物の周りをグルっとしている胴差し(どうさし)と、通し柱、管柱を組んでいる所です。
次の木材を待つ大工さん。2階高さの平均台の上に立つという感じでしょうか。高さもさる事ながら、揺れるし、風も吹きます!私は、足場の手すりを離せないというのに!!
そして、木槌を振るんです!!あっぱれ(^^)/
組みながら、
金物で留めていきます。しつこいですが、ここは、2階の高さです!高さを感じさせない体勢を取っておりますが、見た目以上に高いんです!!
2階床下地完成(^^)
床板がクレーンに吊られていますよ!次は、床板を貼っていきます。
床板には番号が振られていて
その番号と柱の番号を合わせる事で、図面通りに仕上がっていきます。見てるだけだと、適当に置いているように見えてしまうんですが(;^ω^)
2階床完成(^^)/
床板が貼られると、建物が少しだけ、たくましく見えます(^^)
2階の管柱が立ち
全体フォルムが見えてきました(^^)/
続きまして、屋根の骨組み、小屋組みに取り掛かります。
屋根を支える小屋束(こやつか)を組みます。
束は、コの字型の釘”かすがい”で留めます。鎹(かすがい)は木材同士をつなぐ大釘です。子どもが夫婦の仲をつなぎとめるということわざ、『子は鎹』はここから来ているのでしょうか?!
屋根の下地材、
野地板(のじいた)を貼り
上棟です(^^)/
夕日に照らされ、柱が際立ちます。上棟直後の2階から見る景色は、とても新鮮です(^^)お施主様は『これから始まるんだな!』と『やっと建った!』が込み上げてくる、ワクワクな瞬間ではないでしょうか。
お休みをとって、朝から工事の様子を見守っていたK様(^^)
上棟後、Rくんを連れて記念撮影(^^)v
上棟おめでとうございます!!
これから、大工工事が進んでいきます!
という事で
どうぞご安全に。
三島市E様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
屋根の仕上げ材が貼られています。E様邸は、ファイバーシングルリッジウェイという屋根材です。
瓦より軽くて柔らかく、防水性に優れ、割れにくい素材です。何と言っても、色合いが素敵ですね!微妙なグラデーションカラーで立体感があります。プロヴァンス風なかわいらしい雰囲気です(*^^*)
外観が茶色から白に変ってきました。これは、透湿防水シートです。ほとんどの雨水は、外壁材の表面を流れ落ち建物に入る事はありません。
でも、外壁材やシーリング材の劣化により、僅かな隙間から雨水が侵入してしまった時に構造体を守っているのが、こちらの透湿防水シートです。壁内の湿気は通し、水は通さない優れもの!!
玄関入口はアーチ型(^^)/
1階は、壁に断熱材を入れ、フローリングを貼り始めています。
フローリングは、貼りながら養生をして
荷物を移動し、次のスペースに取り掛かります。なので、フローリングを貼っている最中でも、フローリングを貼り終わった全景を見る事はできません!
次にフローリングが顔を出すのは、お引渡直前のクリーニング後です。
柱に固定されたホールダウン金物。基礎工事から登場し、ようやく完成形となりました。
給排水管が2階へ配管されました。
そして、電気屋さんが2階の配線工事を行っています。
コンセントボックスが姿を見せ始めましたね。
電気配線工事、進んでいます(^^)/
2階ドアの上の四角い下地は、ガラスブロック用です。形が見えてくると楽しさ倍増ですね(^^♪
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
クリーニングが終了しました(^^)/お引渡し前の姿を紹介します!
アーチ形の入口は土間収納。その隣に、折れ戸のパイプハンガー付き収納があります。毎日着るアウターを掛けたりする、ちょっとしたファミリークローゼットにもなりますね。
玄関入ってすぐの、1階6.75帖の洋室。家族構成やライフステージの変化に対応できる1室です。親御様との同居、お子様が大きくなった時、階段の上り下りが辛くなった時など、10年後、20年後という長いスパンの変化に対応できます。
キッチンです(^^)キッチンは、クリーニング後でないと養生が取れません!なので今回が、初お披露目!!
タカラスタンダードさんです。扉の色はカタログだと抽象柄と書いてあります。抽象柄…??(・・?なんですが、石っぽいデザインで素敵なんです!!色もグレーで馴染みやすいカラーですね(^^)
クルっとなったグースネックの水栓かわいいですよね~。シンクは人造大理石に。ワークトップとお揃いカラーのグレー。
収納は扉がないオープンタイプ。引き出すタイプのカウンター付です。個人的におすすめ!!レンガ調のクロスがいい感じ(・∀・)イイネ!!
天井のレッドシダー調のクロスが効いてます!!
こちらは、レッドシダーの羽目板を貼ったテレビボード。テレビを設置するのが勿体ない!インテリアとして取っておきたい!カッコよさ(^^)
キッチンからも、テレビが見られますね(^^)/
1階トイレ。デニム柄とヘリンボーン調の床のコンビ(・∀・)イイネ!!
トイレと向かい合わせの洗面台。横の壁を利用したちょっとした棚。何気なく、何気ない物をつい置いてしまう便利収納です。
洗面台のお隣に収納を。日用雑貨のストック場所に(・∀・)イイネ!!
続いて2階へ!この階段、チョコケーキみたい(*^^*)ちょっとビターな美味しそうな階段です!蹴上げが濃いブラウンなので、汚れも目立ちにくいですね。
8帖の主寝室、
と繋がる
4.0帖のウォークインクローゼット。お部屋の広さです!!
4.5帖の子供部屋。クローゼットと可動棚を。ちょっとした収納を確保すると、スペースを有効活用できます。
2階トイレは、パステルブルーとヘリンボーン調のクッションフロア。白がやさしいアクセントになってますね(*^^*)
トイレと向い合せに本棚を。
2階の洗面台。2階に水栓があると、バルコニーの手すりや物干竿を拭いたりと、かなり重宝します!
玄関ドアが付きました(^^)/向かって右側が固定式の窓になっている片袖タイプの玄関ドア。窓から光が差し込み明るい玄関になります。
クリーニングが終了し、設備の試運転や確認作業に入ります。
黒い四角い外観が存在感放っています!!
お引渡まであと少し(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
御殿場市Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
足場が外れました(^^)/
左官屋さんが基礎に
モルタルで
お化粧をしています。
キレイになりました(*^^*)外まわりは、仕上げの工事に突入です。
そして、LDKに階段が登場(^^)/
横顔が素敵な
オープン階段です(*^^*)
小上がりの畳も完成!
LDKは畳コーナーを入れると21.0帖の広さ!キッチンがまだ設置されていないのと、
吹き抜けがあるので、より一層広さを感じます!
大工さんは、2階主寝室のベッドを作っています。
はて??これがどんな仕上がりになるのかお楽しみに(^^♪
子ども部屋が3部屋つながっているこちらの天井には
室内干し用の金具が取り付けられています!
物干し竿が3本取付け可能です!!しばらくは、室内洗濯干し場として大活躍ですね(^^)/
外干しもバルコニーの軒を少し長くとっているので、急な雨も安心(^^)/
玄関も軒を長くしています。雨の日は、傘を畳んだり、ちびちゃんが一緒だと、すぐ中に入れないで濡れてしまうなんて事も。軒が長いと、夏の日差しを遮り、雨が入り込みにくくなります。強風時は諦めるしかありませんけどね…(;^ω^)
大工工事も大詰めです!!
という事で
どうぞご安全に。