新築戸建施工日記

年: 2021年

御殿場市Y様邸 新築工事

2021.04.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
Y様用、玄関ドアが入りました(^^)/
黒い縁取りでキリっとした表情になりましたね(^^)それでは、お楽しみのクリーニング後の姿をご覧いただきます!奥に土間収納が続きます!
玄関側からも土間収納側からも物が取り出せる引き戸になっています。
玄関側から
こちらは、土間収納側から。どちらも向こう側が遠い!!
玄関には、
来客用のスリッパを入れるのに便利な棚を設置。前面のエコカラットの壁に、ピクチャーレールが付いています。白の空間には、何を飾っても映えますね(*^^*)
玄関横トイレの
〇!!
〇カワ(・∀・)イイ!!
土間収納から行けるファミリークローゼット。こちらも大容量!!
ファミリークローゼットと繋がる
LDKはやさしい色合いと

吹き抜けでとっても明るい空間です(*^^*)
キッチンは、ペニンシュラキッチン。アイランドはキッチンの左右に壁がなく”島”のように独立しているタイプ。ペニンシュラは”半島”。アイランドキッチンが壁についたタイプを言います。
ダイニング側がすべて収納になっています。ダイニング側で使いたい細々した物、キッチンで使う食器を収納できます!
キッチン横のサニタリールーム。
こちらにもたっぷりの可動棚(^^)/
2階へ行きましょう(^^)/オープン階段を
留めている金具が
ボタンみたいでカワ(・∀・)イイ!!こちらの写真は私、皆川が。で、
こちらは完成した現場写真の撮影をお願いしている、「studio ripple」さん撮影。ボタンがより一層カワ(・∀・)イイ!! 今回は、studio rippleさん撮影の物をほぼ使っています。たまに、皆川撮影が混じっていますが、何となく分かると思います(;^ω^)

階段の照明を付けると、お花と鳥さんが姿を現します。
2階フリースペースに本棚を。
何度見ても広い!!子供部屋。
主寝室、大工さん作ベッドには
引き出し収納と
ハッチ型収納を!
ウォークインクローゼットはお部屋の広さ!!
その一角に書斎スペースを。
2階廊下に、手洗い器。クロスの水色とナチュラルな木目の色合い、まぁるボウル カワ(・∀・)イイ!!
青空のもと、芝生の上のトイレ♪ 芝生✖トイレ、クロスだからできるコンビ(・∀・)イイネ!!

Y様邸、お引渡まであと少し!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.04.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
立ち上がりのコンクリートを打つための型枠の設置をしています。
型枠設置前に、正面長い金具”ホールダウン金物”を鉄筋に固定します。ホールダウン金物の長さは、約90cm。
柱が土台から抜けるのを防ぐ補強金物です。引張の力に抵抗するため
コンクリートに埋まる方は、傘の柄の形をしています!
ホールダウン金物と同じタイミングで登場するオレンジの棒。これは、レベルポインターです。
立ち上がりの天端を水平にするため、同じ高さで取付けられています。
コンクリートを白い”ぽち”が見えるように打ちます。左右の羽根はコンクリートに隠れるので、こちらの姿は期間限定(^^)/
立ち上がりのコンクリートが打設され、基礎型枠がとれました!
このタイミングで登場する、アンカーボルト。これは、基礎立ち上がりのコンクリートを打ちながら、埋め込むので突然の登場となります(^^)
立ち上がりの上に木材の土台を設置します。その土台と基礎を繋ぐのが、このアンカーボルトです。
白い”ぽち”がちゃんと顔をだしていますね!”ぽち”が水平の印です(^^)
給排水管を通すための穴を確保するための”スリーブ”も外されました。
この穴に
給排水管を通し、
室外の管と室内の管を繋ぎます。
こちらは、水道管。水道管は、水栓の数で太さが決まってきます。一般的なご家庭であれば20㎜を使います。
水道管と繋がるのは、白い筒状のヘッダー。このヘッダーから各水栓へ分配されます。
コンセントのたこ足配線のような感じです。水色の管は給水管、
オレンジ色は給湯管です。
給排水管の設置が終わり、

基礎工事は、土間コンクリート打設のみとなりました。

大工さんの登場も近いです(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.04.10

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。サイディングの継ぎ目を埋めるシーリング工事が始まりました(^^)/
水色の養生がしてある所を
シーリング材で埋めていきます!
入浴中のシーリング材。温めると施工がしやすいんです。こちらは15年保証のプラチナシール(^^)/
シーリング工事が
終了し、
雨樋が付けられています。
屋根の軒先に付いている板材、鼻隠しに雨樋を付けます。
雨樋が付くと、足場が外れるのも近し!!です(^^)/
玄関土間収納に棚!
1階天井が仕上っています!!
そして、Aちゃんお待ちかねの階段も登場(^^)/これで、みんなと一緒に2階に行けるね~♪
そして、そして2階から小屋裏に続く階段も完成!!
小屋裏収納、三角屋根の頂点です(^^)/
神さまは一足先にお引越し。
三角屋根の頂点の木材が”棟木(むなぎ)”、ここまで組み上げる事を上棟と言います。改めて、大工さんってすごいなぁって思いますね!
小屋裏から見る2階天井の断熱材。飛び込みたい衝動に駆られます(;^ω^)
2階天井の断熱材や
ガラスブロックが入りました(^^)/クリアはトイレ、
黄色のお部屋と
青のお部屋(・∀・)イイネ!!
大工さんは小屋裏に
断熱材を移動中。
小屋裏を仕上げていきます。
季節的にはフライング気味の扇風機。断熱材が入っていない小屋裏は暑い!!室温が他の部屋と全然違うんです。天井高も低いので、無理な体勢の工事は余計に大変(>_<)

さぁ!大工工事、大詰めです!!

という事で
どうぞご安全に。

長泉町K様邸 新築工事

2021.04.09

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディング貼りが終了しています(^^)/
サイディングの継ぎ目に入れる金具”ハットジョイナー” 『3面接着防止テープ』と書かれているのが分かりますか?!シーリング材が接着するのを防ぐテープが付いているんです!!
(・・???? しっかり付く為の物ではなく????ですよね(;^ω^)目地には、部材の温度差による伸縮などによって、かすかな動きがあります。その部分が自由に動けないとシーリング材本来の機能を果たせなくなり、結果、剥がれやひび割れを起こしてしまいます。
目地底面の接着を防ぎ、目地のかすかな動きにシーリング材が追従できるようにするためには、このボンドブレーカー付きハットジョイナーが、シーリング工事には欠かせないんです!!
勝手口上に、
穴!!
排気口カバーがスタンバイ(^^)
電気屋さんが付けます(^^)/
現場は養生で覆われているので、なかなか外観の全体像を見る事が難しいのですが。。。バルコニーなら何とか(^^)
2階は、天井に断熱材が入りました!
断熱材からニョキっとケーブルが。天井を貼ってしまうと、配線できないのでこの段階で配線は完了しておきます。
1階で大工さんが、
天井を仕上げています。断熱材は外気と接する場所に、建物を取り囲むように入れるので、部屋を仕切る壁や、1階天井には入れません。
1階の空間が、だんだん見えてきました(^^)/
大工工事は、終盤戦に入ってきました!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.04.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
地盤改良工事が終了し、基礎工事が始まりました!
根切りと言って、基礎の底となる深さまで掘り、整えます。
このレーザーレベルで根切りの深さを確認しながら進めます。設定した高さでレーザーが出ています。
棒に受光器を固定し、レーザーの位置を受光器が音で知らせ、同じ高さを出していきます。この時使われる”棒”を『ばか棒』って呼びます。
基準線を1本引いて作るだけだから、馬鹿でも間違えないという事らしいんですが。。。もう少し愛嬌があってもねぇ(;^ω^)
根切りの後は、砕石を全体に敷き
転圧機で締め固め
建物が建つ周りに捨てコンクリートを打ちます。
捨てコンクリートは、型枠を設置する下地や基準線を印すためだったりと、構造に直接関係がないため強度は必要ありません。だから、鉄筋は組みません。
反対に建物すべての荷重を支えるベースコンクリート。こちらは鉄筋必須です!!ちなみに、ビニールに覆われていますが、これは地面の湿気を床下に伝わらせるのを防ぐ防湿シートです。
この鉄筋が組まれると
見た目もパワーアップ!
鉄筋が図面通り正しく組まれているか検査し
ベースコンクリートを打設します。
そして、基礎立ち上がりのコンクリートを打つ準備が始まっています。ベースコンクリートに立ち上がり枠の基準線を引き
排水管のスペースを確保する
スリーブや
立ち上がり枠の設置が始まっています(^^)/

お天気にも恵まれ、基礎工事着々と進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

御殿場市Y様邸 新築工事

2021.04.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
初登場かもしれない?!南側からの顔(^^)工事真っ最中だと、この角度からの撮影が難しかったんです。
角度を変えて外観を
ご覧頂きましょう(^^)/
電柱がお邪魔です(>_<)気づけば、現場のトイレがなくなっていますよ!という事は、工事が、ほぼ、まとまってきています!!
玄関を開けると…エコカラットの壁と天井の高さまであるハイドア!
白色も手伝って、さらに明るくすっきりした空間になっています(^^)/
玄関回りのドアはハイドアで統一。玄関は通常の天井高ですが、ハイドア効果で広く高く感じます(^^)
引き戸の向こうは、
土間収納。打ちっぱなしコンクリート風のクロスカッコイイ!!土間の雰囲気にぴったりです。
リビングと小上がりの畳。畳スペースは3.0帖です。小上がりの段差は、ちょっと座ってくつろぐのに、ちょうどいいんですよね~。空間に立体感も生まれます。
段差を利用した収納。引き出しタイプです。
リビング階段に手すりが付きました!養生中で分かりにくいですが、白のアイアンがさわやかです(*^^*)水色のテープ部分に、造作のテレビボードが登場しますよ!!おたのしみに(^^♪
白の壁にレッドシダー調のクロスが映えます(・∀・)イイネ!!
コンロ前がオープンなので、料理中もすべてを見渡せます!!
左を向くと、
サニタリールーム。からの~
玄関土間収納や
ファミリークローゼットに繋がっている、グルっと導線(・∀・)イイネ!! 『写真では、分かりにくい!!』ですよね。4/8(木)10時からインスタライブをやりますっ!!動画で是非ぐるっと導線をご覧ください(^^)
吹き抜けと大きな窓でとっても明るいLDKです!!
鳥さんも気持ちよさそーに飛んでいます。
思わず笑ってしまう広さ!13.5帖のこども部屋(^^)
2階、手洗い器の
まぁるいフォルム カワ(・∀・)イイ!!
主寝室は落ち着いたトーンでカッコよく。建具もダークブラウンに。
バルコニーに仕上げ材が塗られ
浄化槽
エコキュート設置完了!

次は、クリーニング後の姿をご覧いただきます!!お楽しみに~(´∀`*)ウフフ

という事で
どうぞご安全に。

長泉町K様邸 新築工事

2021.04.03

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディング貼りが進んでいます(^^)/
サイディングを引っ掛けるシルバーの金具”スターター”
壁に付けられた木材”胴縁”に
”ハットジョイナー”という金具を付け、
まずは、コーナーから貼り始めます(^^)/
胴縁はサイディングの下地として、また、壁内の通気層の役割を持ちます。
胴縁の微妙な隙間は空気の通り道を作っています。
養生で外観の変化が分かりづらいですが、
着々と進んでいます(^^)/
設備のトップバッター、ユニットバスの準備が整っています(^^)/
浴室は床に断熱材を入れられないため、基礎断熱です。基礎立ち上がりを断熱材で覆います。
モコモコは断熱材の継ぎ目を埋めています。これもまた断熱材で
発砲ウレタンというスプレータイプです。
そして、ユニットバス設置完了(^^)/設置スペース、搬入時のスペースを確保するために、壁が施工される前に登場します。
今は浴槽が断熱材に覆われているので、お湯が冷めにくくなっています(^^)
2階は
壁に
石膏ボードが貼られました!
そして、天井の下地が組まれています。
天井の隙間に厚さ20cmの断熱材が入ります。
1階では、キッチンのカウンターや
壁の下地作りが進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.04.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
地盤改良工事が始まりました!こちらの現場は、表層改良という工法で行います。これは、軟弱な部分をセメント系固化材と軟弱土を混ぜ、転圧し、均一な安定層を作ります。軟弱地盤の深さが2mまでの場合に行う工法です。
グレーのお粉がセメント系固化材です。
固化材と軟弱土を
ショベルカーで混ぜ、
混ぜ
混ぜます(^^)/
固化材が入っていた袋です。こちらの現場は、9.5トン使用しました。
9.5トン入れるので、運び出す土も大量です!!4トントラックで9台分の土を処理しました。
混ぜた後は、転圧機で締め固めます。締まりましたね~(^^)/
混ぜる、締め固めるを繰り返し、整えていきます。
ところで、「土と固化材ちゃんと混ざっているの?!」って思いませんか?!ご安心を(^^)/改良した土を採取して、強度が確保されているか、ちゃんと破壊検査していますよ!
地盤改良が終了し、建物が建つ周りに捨てコンクリートが打設されました。
捨てコンクリートの厚みは約5cm。構造に直接関係ないので強度は必要ありません。
役割として、建物の高さの基準、

基準線を印すための下地、
基礎型枠の下地の役割を果たしています。

これから基礎工事が進んでいきます!!

いつものシメの言葉『ご安全に。』これ、耳馴染みがないですよね(;^ω^)
危険を伴う職種の方は「お疲れ様」と同じ使い方で「ご安全に」を使うんだそうです。今回T様邸、初投稿でしたので、説明させて頂きました(^^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.03.31

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングが貼り終わっています(^^)/
三角屋根と塗り壁調の外壁、玄関の小さな屋根とアーチ型の入口(*^^*)プロヴァンスな風が吹いていますね♪
足場があって見にくいですが、窓の周りの飾り枠や
アイアンの壁飾り、ポイントです(^^)/
中に入ると、HくんAちゃんが(^^)只今、ママは2階で打合せ中。この日現場打合せで、2人おとなしく1階で待っていました。まだ、階段がないので2階に登れないAちゃん。だから、Hくんが一緒に居てくれているんです(*^^*)
ねっ(´∀`*)ウフフ
ママが戻ってきて、テンションUP!1階のガラスブロックが入っていました(^^)/これ、Hくんに言われて気づきました!
2階は、建具枠が付いています。枠が付くとスペースが区切られて
一段と部屋感がUPしまね!
外壁から外側に突き出している屋根の裏『軒天(のきてん)』そこに貼る軒天ボード。穴つきと穴なしのボードがあります。この穴が通気孔となり、屋根裏の結露を防いでいます。
外では、サイディングの継ぎ目を埋める
シーリング工事が始まります!

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.03.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
現場、にぎやかです!只今、地盤改良工事中。軟弱地盤の深さが2m~8mの場合に用いられる、柱状改良(ちゅうじょうかいりょう)という工法で改良します。
柱状改良は、地中にコンクリートの柱を打ちます。電信柱が地中に埋まっている感じでしょうか。
こちらのミキシングプラントで、セメント系固化材と水を混ぜたものを
杭打機に圧送します。
杭打機で掘削しながら
セメント系固化材と水を混ぜた”スリラー”を注入し
撹拌します!!
地中にできたコンクリートの柱の太さは、50cmほどあります。
長さ3.5mの柱を9本、2.5mの柱を25本打ちますよΣ(・ω・ノ)ノ!
袋の中に、セメント系固化材が入っています。1袋約1トン!合計6トンの固化材を使用し
合計34本、総長数94mの杭が打たれました(^^)/
地盤改良工事は建物を安全に支える為の地盤補強工事です。地盤が弱いと、時間が経過するにつれ地盤沈下が起こり最悪な場合は、建物倒壊の危険も!安心・安全・快適に住むためには大事な工事です。
建物の基礎の基礎となる地盤を適切な状態にしたら、養生期間を置き、基礎工事が始まります(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

御殿場市Y様邸 新築工事

2021.03.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関、正面の壁!!
エコカラット”グラナス ルドラ”(^^)/質感に変化をつけた空間のアクセントが素敵です!
エコカラットは珪藻土の約6倍の調湿効果があるそうです!カビ対策にも(・∀・)イイネ!!消臭効果も優れ生活臭も心配無用。デザイン性だけでなく、機能性も優れています!!
リビング吹き抜けに設置されていた足場がとれました(^^)/
吹き抜けとオープン階段で明るい空間になっています(^^)
キッチン登場!
コンロ前を壁にしないオープンタイプです。
汚れが・・・という所ですが、「目立つから掃除しなきゃ!」とその日の汚れ、その日のうちに~。が習慣になるかも?!
照明器具も付きました(^^)/キッチンはダウンライト。
階段の壁にお花がデザインされた照明(^^)
階段を上った所には、鳥さんが
吹き抜けを飛んでますよ~(^^)
1階トイレの輪っか。こちらも照明です!どんな感じに灯るのか楽しみな照明器具たちですね(*^^*)
2階子供部屋はやさしい色合いで。
主寝室。カッコいい!!
主寝室は、テレビボードも完備(・∀・)イイネ!!ウォークインクローゼットと
その一角の書斎。
トイレや
洗面台など設備機器の
配管を
接続していました。
大工さんの最後のお仕事、建具も登場(^^)/

クリーニングされ、お引渡前の姿になるのも、もう少しです!!

という事で
どうぞご安全に。

長泉町K様邸 新築工事

2021.03.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁に透湿防水シートが貼られています。湿気は通すけど、水の侵入は防ぐシートです(^^)/
湿気を通す事で、家の中で発生した湿気が壁の中に溜まり、結露するのを防ぎます。また、サイディングの経年劣化により、わずかな隙間から入ってきた雨水の侵入を防いでいます!
ホールダウン金物が柱に固定されました。
筋交いの金具や
管柱も金具で固定します。
制震装置『ダイナコンティ』も設置完了!オイルの粘りを利用して、建物が揺れる方向と反対に動き、早い揺れはゆっくりに、大きな揺れを小さくします。
円柱状の部分がダンパーです。この中にオイルが入っています。大きさは箱型ティッシュくらい!!コンパクトなのに、繰り返し起こる地震からずっと守り続けてくれます(^^)
フローリング材がスタンバイ!
2階から、フローリング貼りが始まりました(^^)/
K様のお子さんたちは、自分の部屋の床材を自分で決めました。ここは、誰のお部屋でしょうか?!フローリングは貼りながら養生するので、このタイミングのこの姿は、ラッキー(^^)v
バルコニーにFRP防水施工。防水されるまでは、ブルーシートで覆われているため、お部屋が青味帯びているんですが、
ご覧の通り養生が取れ、明るくなりました(^^)
1階も
2階もフローリングが貼り終わり
2階は、壁に断熱材が入りました(^^)/
外では、サイディングが貼り始まります!!外観変わってきますよ~(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ