長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
土間コンクリートの型枠を外しています!
勝手口、掃き出し窓ステップ、エコキュート土台の型枠も順に外していきます。
その後、砂利を基礎周りに敷きます。
これは、雨が降るとその跳ね返りで、
基礎や建物が汚れるのを防いでくれるんです!!
基礎工事終了しました!
そして、大工さんが、土台を設置。土台は基礎立ち上がりの上に乗っている木材です。この土台に
ほぞ穴という穴が開いてます。上棟時、この穴に柱を組んでいきますよ(^^)/ほぞ穴は、工場で開けられてきますが、ホールダウン金物の穴は現場で大工さんが開けています。
木材に記号・番号が振られています。ここは『い』通り。
北から南に向かって、数字が大きくなっていきます。『い』通りの1番、2番という感じ。この記号・番号は柱にも記されていて、上棟時はこの番号を確認しながら組んでいきます。
『いろはにほへと』順なので、”い通りの1番”が最初の番号になります。『いの1番に〇〇する』なんて言葉は、ここからきているかも?!しれませんね(^^)
基礎と土台の間には基礎パッキンを挟みます。よーく見ると穴が開いています。基礎パッキンが通気層となり、床下が湿気を帯びるのを防ぎます。
また、湿気を帯びやすいコンクリートと土台を基礎パッキンで絶縁し湿気から土台を守っています。湿気は、土台を腐らせ、白アリの原因になってしまいます。
なので、乾燥性に優れ湿気に強く、防虫成分を含んだヒノキの土台を使用します。見た目では分かりませんが、この段階で防蟻(ぼうぎ)処理と言って、白アリ対策の薬剤も撒いていますよ(^^)/
土台が設置され
足場が組まれるといよいよ上棟です!
という事で
どうぞご安全に。
三島市 M様邸
みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
三島市M様邸、大工工事中です(^-^)
上棟後、外回りから施工を進めていきます。
『ハイベストウッド』、という構造用合板です。
弊社ではこの『ハイベストウッド』を長年採用してきております。
★ハイベストウッドのメリット
・環境性→地球環境、森林破壊を緩和するやさしい家に
・透湿性→9mm厚の構造用面材の中で透湿性NO.1
・安全性→耐力壁として高性能。自身、台風に強い安全な家に
・居住性→断熱材がきちんと御触る冷暖房効率の良い家に
・耐久性→シロアリ、腐朽菌の抵抗力に優れた、丈夫な家に
・信頼性→JIS製品で安定した品質性能確保で、安心な家に
上に挙げているのはほんの一例で、それ以外にも現場での施工性や柔軟性など、様々なメリットがあります。
弊社が全棟長期優良住宅、耐震等級3を獲得している一つの軸でもあります。
パネルやサッシを先に施工すると、室内での作業が天候に左右されることなく進める事が出来ますので、まずは外から固めます。
屋根も板金屋さんによって施工完了しております。
屋根材はガルバリウム鋼板。
軽くて丈夫で長持ち。
最高ですね(^-^)
↓室内の様子です。
この時はまだまだ裸状態。
大工さんが手作業で窓枠を作っております。
私は不器用ですので、こんな風に作れる自信、ありません・・・(笑)
さてさて、引き続き外での作業。
防水シートを施工いたしました。
外壁を張る前に行うものです。
外壁と防水シートの間に通気を取るための空間が出来ます。
『通気胴縁』といいます。
通気を取ることにより、壁内結露を防ぎます。
室内の様子です。
こちらのお宅は天井を少し上げます。
そうすることにより梁空間が広く感じる効果があります。
それと、構造の梁がでてくるので、梁がアクセントになりとっても素敵な仕上がりになります。
昨今ではほぼ梁見せになっております。
そのため、大工工事が終わるまで、ちゃんと養生をします。
床も張り終わっているので養生をしてあります。
残念ながら床は施工したところからすぐに養生をしますので、クリーニングの時期まで拝見する事が出来ません。
大工工事の割と前半に、お風呂の設置を行います。
こちらはユニットバスで、その名の通りユニット式になっているので、現地では組み立てのみです。
今では新築住宅のユニットは当たり前になっております。
断熱材も搬入済み。
高性能グラスウール。
壁100mm
天井200mm
長期優良住宅ですので、当然最高等級です。
またBELS5にも該当します。
室内で使う羽柄材もあります。
これから大工さんが詳細の施工を行うのに使用します。
↓こちら、たまにこういう記号みたいな文字、見かけますよね。
これは、図面上にこの記号が記されており、この材料はここで使うものと、ちゃんと支持されているので。
プレカットで工場加工されているので、一つのミスもありません。
すばらしいクオリティです(^-^)
考えた人、すごいですね。
こちらはバルコニー。
バルコニーももちろん防水シートが必要です。
↑軒天の材料です。
↓大工さんが施工します。
外回りは、外壁施工の準備は完了してます。
こうやって見ると、足場もきれいに見えるのは、私だけでしょうか(笑)
そしてそして。
石膏ボードの施工を行っております。
いわゆる間仕切りですね。
石膏ボードは、その名の取り石膏ですので耐火性に優れているのはもとより、施工性が非常に素晴らしいです。
細かく施工、設置する事が出来ますので、現在は多くの住宅で採用されている住宅建材です。
断熱材も壁伝いに施工してます。
弊社では断熱材の施工は大工さんのお仕事。
熟練の大工さんが隙間なくしっかり施工していきます。
とてもきれいに施工されております。
良くお客様には申し上げているのですが、どんなに素敵な間取りで立派な建材を使おうが、最後は現場の職人さんの施工が重要なのです。
現場監督はもちろんですが、弊社の職人さんの意識の高さは、とてもご立派だと自負しております。
↓こちらは2F部分。
まだこれからといった感じです。
引き続き施工日記にてレポートしていきますので、皆様よろしくお願いいたします。
現場の皆様、どうぞご安全に!!
望月 洋和
三島市E様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟より2日後の姿です。屋根にアスファルトルーフィングが敷かれています。これは、屋根の仕上げ材から漏れてきた雨などを家の中に侵入するのを防ぐ、防水機能を持ったシートです。
外観が茶色になってきましたね(^^)
茶色の正体は、構造用ハイベストウッドです。
ハイベストウッドで全体を1つの箱にして、壁面全体で地震や台風などの力を受け止めます。面で受け止めるので、どこか一部に力がかかりにくくなります。
ハイベストウッドを付けた後の室内は、声が響きますよ(^^)
大工さんは2階から窓を付ける準備を始めています。窓はかなり早い段階で付けられます。上棟直後は、構造がむき出しの状態。だから、外回りを優先に工事が進められます。
赤枠に窓が入ります。
大工さんは、窓の重さに耐えらえるように補強しています。
太い柱は、管柱。上棟時に立てていた柱です。その柱の間にあるのは、間柱(まばしら)。柱と柱の間にある柱で間柱です。間柱や、窓台などを組んでいきます。
窓があると、”家”感がUPしますね。
窓の下に付いているシートは、窓用の防水シートです。”木”にとって水は大敵。しかも窓まわりは、雨漏りの原因になりやすい場所の1つです。水対策必須です!!
バルコニーにモルタルで勾配が付けられました。
ちなみに、上棟後のバルコニーの姿です。この段階で1番変化する場所ではないでしょうか(^^)/
窓の取付け工事が進められています。
屋根に向かって縦に伸びている木材は、小屋束(こやづか)です。屋根を支える部材の1つです。
黒い足は、床束(ゆかつか)です。束は、屋根と床にあります(^^)/
束は短い柱を指すようです。
屋根工事も進んでいますよ!!
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロスが貼り終わりました(^^)/
玄関土間収納は、打ちっぱなしコンクリート調のクロス。土間という場所の雰囲気にマッチしていて(・∀・)イイネ!!アーチ型の入口と、このクロスが秘密のトンネルみたいです!
洗面所。写真では分かりにくいんですが、レンガの型押しがされているクロスです。個人的に好きなアイテムの1つです(^^)色は白ですが、さり気ない変化が付けられますよ。
1階トイレ。ご主人推しのデニム調(^^)
正面も
デニム生地風です(^^)
レッドシダーとタイル調は辛口のかわいさです。ほんと、最近の印刷技術はすごいですね~。
主寝室は、天井にブラウンの木目調を。寝室はお休みになる前のくつろぎの空間です。色味をワントーン落としてあげると落ち着きのある空間に仕上がります。
こちらは、間接照明で一工夫ありそうですよ。
大工さんの最後のお仕事、建具が取り付けられ
洗面台や
トイレの設備、
照明器具も付きました(^^)/
そして、エコキュート設置完了。
バルコニーのFRP防水、仕上げ材が塗られています。
M様邸、クリーニングが終わっていますよ!!
次回、お楽しみに(^^♪
という事で
どうぞご安全に。
三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事 竣工式
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、お引渡の日を迎えました(^^)/
テープカットの準備万端です!
お施主様も到着し、竣工式スタートです。Rくんは寝起きのため、靴を履く事からスタートです(^^)
大洋工務店から、一言お祝いのメッセージ。
手袋を装着!テープカットの準備です。
「3!2!1!」
おめでとうございます(/^‐^)/‴‴パチパチパチ
記念品の贈呈(^^)
観葉植物の寄せかごです。季節柄、ミニサイズの観葉植物が出回らないのでポット花がメインになっていましたが、暖かくなってきたんですね~。ミニ観葉植物の顔が増えてきました。お気に入りの鉢に植え替えて、お部屋にグリーンをプラスしてください(*^^*)
そして、乾杯!(*^₋^)/△☆△\(^-^*)
おなか出ちゃったのが嫌だったのかなぁ。「やめて~~!!」Rくん、必死の訴え。
ママに抱っこしてもらい、記念撮影(^^)v
まずは、カーテンが付いた姿を見たい!ってことで2階LDKへ。フリルのカーテンがお部屋の雰囲気にピッタリ(*^^*)
アンティーク加工が施されたカーテンレールも素敵ですね(*^^*)
Rくんだけ特別の、乾杯リンゴジュースを飲みながらLDKへ。パインの無垢床は柔らかく、肌触りがとってもいいんです!半面、傷は付きやすいです。早速、傷やジュースのシミをつけないか冷や冷やもの(;^ω^)
事務的な説明中、
少し会わないうちに、Eちゃんはおねえさんになった気がします。
そしてRくんは、パワーアップ!!
小屋裏収納で
早速
運動会です。
Rくんのために付けた落下防止の手すり。
大正解でしたね!!
最後に工事用のカギから、I様用のカギに変えます。
Rくん、
Eちゃんに手伝ってもらい、I様用のカギになり、こちらの現場は、大洋工務店から巣立って行きました。
なのに、工事用のカギを使いたいRくん、取り押さえられています(笑)
I様邸、無事お引渡しの日を迎える事が出来ました。
新築工事にご尽力頂きました、皆様に心より感謝申し上げます。これからもよろしくお願い致します。
そして、I様ご家族が安心、安全、快適に住まう家でありますよう切に願います。
という事で
どうぞご安全に。
御殿場市Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ホール、賑やかですね~(^^)
上り框(あがりかまち)取り付け中。上がり框は、玄関で靴を脱いで上がる段差の側面に張り付けられた板です。内と外の空間を分ける境界となります。
大工工事が進んで参りましたので、大工さんの頑張りをご覧頂きたいと思います。
玄関横のトイレに
壁ができました。上がり框や玄関巾木も取り付け完了。建具枠も付いていますね(^^)
ユニットバスと玄関を仕切る壁を
付けていました。ここに、
可動棚登場。出来てしまえば当たり前の姿ですが、同じ場所とは思えないほど変化しています。
土間収納から室内へ上がったスペース。ここは
ファミリークローゼット。暗い…<(_ _)>
ハンガーパイプと左右に可動棚。こちらから玄関土間やリビング、さらには洗面スペースとも繋がっています。個人的に、1階ファミリークローゼット大賛成派としては、うらやましい限りです(^^)/
洗面、洗濯スペース。こちらにも
可動棚を。
カウンターもあります(^^)/
LDKの壁面収納が
完成。壁面収納と背中合わせでファミリークローゼット、その隣がサニタリールームです。
2階は、すでに仕上がっていたのですが、はしごを掛けられるスペースがなく、お邪魔することが出来ていなかったのですが、
はしごが掛けられました(^^)/2階へGO!
圧巻の子供部屋。13.5帖を、しばらくWちゃん独り占め(^^)/
廊下にも
収納を。
8帖の主寝室からの~
5.5帖のウォークインクローゼット!!
階段が待ち遠しいですね(*^^*)
電気屋さんが浴室配線中。
大工さんは、説明書を確認して何かを組み建てる準備をしています。
外まわりは、外壁のシーリング工事が終了し
雨樋施工完了!もうすぐ、足場が取れますよ(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市E様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
きれいな青空です(^^)/ぐぅーーーんと首を伸ばしているクレーン車。
E様邸、上棟の日を迎えました。
一足先に仮固定されている長い柱は通し柱。土台から軒まで継ぎ目がない柱です。1階と2階を構造的に一体化し、耐震性、耐久性をUPさせます。
まずは、下準備。搬入されている木材をクレーンで吊りやすいよう、柱を組む位置に並べます。柱には位置を示す記号と番号が記入されています。大量の木材を図面通り組むため、また正しく組まれているか確認できるように番号が付いています。
そして、1階管柱(くだばしら)を組んでいきます。管柱は、その階にのみ立っている柱です。1階の管柱は、2階の床を支えます。そして、
あっという間に立ちます。
管柱に横の木材、横架材(おうかざい)を組みます。
2階床の高さで建物をぐるっとしている胴差しを組んでいます。
通し柱側面の欠き込みと
胴差しと管柱を合わせて
木槌で『ドン!ドン!』2月の朝、ピリッとした空気に、木槌の音が響き渡ります。
組みながら、羽子板金物で固定をしていきます。上棟は、木槌担当、金物担当、クレーンに木材を吊る人だったりと、ある程度の役割分担があります。大洋工務店は、いつものメンバーなのでチームワークばっちりです(^^)
1階リビングの化粧梁が組まれています。
2階床の高さに立つ大工さん。この段階では、見た目以上に揺れます!大工さんってすごいなぁ~って思う瞬間です。
大物が来ました!
下から管柱を合わせ
『ドン!ドン!』
1階フォルムが見えてきましたね。
次の木材が運ばれてきました。工事の進捗状況を見て、程よいタイミングで搬入します。大工さんが必要な時に材料が届いていないと、工事がストップしてしまいます。
2階床下地が組まれました。
羽子板金物で固定し
床材を貼っていきます。
『バシュッ!バシュッ!』釘打ち機連打。
肉付いてきましたね(^^)
”バッテン”は仮筋交い。柱などの垂直を測り、傾かないように固定しています。
午後3時過ぎ。あとは、屋根の下地材”野地板(のじいた)”を貼るのみという所まで来ました。
見守るHくん。パパは偶然上棟日とお休みが重なり、Hくんは保育園を早退して見に来てくれました(^^)
こちらの屋根、7寸勾配。角度約35°
三角屋根は、可愛らしいけれど、滑り落ちそう(>_<)
床板が貼られている部分は、小屋裏収納です。
2階に材料が運ばれて
クレーン車のお仕事は終了。ちっちゃくなって帰り支度中。
大工さんの3時の休憩中、大きなクレーン車に圧倒するHくんは、適度な距離を保ちます。慎重派Hくんらしいなぁ(^^)
E様邸、無事上棟しました!
2月らしい気温でしたが、風はそれほど強くなく一安心。実は前日強風だったんです。
これから、大工工事が進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりの型枠が設置され
立ち上がりのコンクリートが打設されています。このタイミングで登場するのが
アンカーボルトです。コンクリートを打設しながら、アンカーボルトを埋め込むため、いきなりの登場となります。アンカーボルトは土台と基礎を繋ぎます。
これから、立ち上がりコンクリートの上に土台という木材を載せます。土台に柱を組み建築していくのですが、基礎はコンクリート、建物は木材。異種材料を繋ぐ役割がアンカーボルトです。
黒い”ポチ”
レベルポインターの羽根部分がコンクリートに隠れ黒い”ポチ”だけが見えています。黒い”ポチ”が見えるようにコンクリートを打設します。
養生期間を置き
型枠が取れ
基礎の全景が見えました(^^)/
室外に給排水管を設置し、室内と繋ぎます。
黒い管は、水道管です。水道管は水栓の数によって太さが変わってきますが、最近は20㎜を使います。
給水管も設置されました。
白い筒状の物をヘッダーと言い、このヘッダーから各水栓へと配水されます。コンセントの、たこ足配線のような感じです。青い管は水を
オレンジの管はお湯を運びます。
玄関土間まわり、
掃出し窓のステップ
勝手口のステップやエコキュートの土台のコンクリートが打設されました。
玄関土間を囲うように断熱材を入れるのは、壁に断熱材を入れるのと同じで、外気の影響を受けにくくするためです。
型枠が外れると基礎工事終了。
いよいよ大工さんの登場です(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
裾野市I様邸 竣工式
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市I様邸、お引渡の日を迎えました。
建物の前にレッドカーペットを敷いたので、控えめな長さが目立ちますが(;^ω^)準備完了!
竣工式スタートです。竣工は、建築工事が終了する事です。『竣』は訓読みで”おわる”と読みます。建築は、日常会話では使わない言葉が多々出てきますよね。
最初に、大洋工務店から一言お祝いメッセージです。
記念品の贈呈。
お花のかご寄せです。今回はパープル系のお花で、Giverny(ジヴェルニー)さんがアレンジメントしてくれました。
続きまして、テープカットの準備をして頂きます。
手袋をつけて、はさみを持って完了ですが(^^)
「3!2!1!」
おめでとうございます(^^)/
りんごジュースで乾杯( ^^)/C▢☆▢D\(^^ )
記念撮影(*^^*)
みんなで一緒に(^^)v
最後に、設備の取り扱い説明や事務的な説明を受けて頂きます。
LDKカッコイイ~!!
I様邸、無事お引渡しの日を迎える事が出来ました。この日は、とても暖かくて和やかな竣工式となりました。I様はこの後、お引越し作業が待っております。いよいよ新居での生活が始まります(^^)
どうか、I様ご家族が安心、安全、快適に住まう家でありますよう切に願います。
最後に、I様邸新築工事にご尽力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
これからも
どうぞご安全に。
三島市SR様邸 新築工事 竣工
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SR様邸、新築工事の様子を紹介します。
工事用玄関ドアに、『清掃済み 土足禁止』の張り紙。クリーニングが終了しています!!
玄関入って正面に、洗面脱衣と浴室があります。電気が接続され、照明が付くようになりました(^^)
SR様邸は、何となく収納ほしいな~。ではなく、具体的に『ここに、これを入れたい!』それに合わせて収納を設置しているように感じます。ちょっとした収納が、空間を工夫して作られています。
洗濯機置き場や洗面台の上の棚、
何かと重宝するスペースです。
靴箱の周りに棚を作っています。ハンガーパイプも付いていますので、毎日着るアウターを掛けられますし、ポスト下のパイプは、傘を掛けられます。靴箱の上のスペースは普段使わない物の避難場所に便利です。
玄関ニッチは思い出スペースやちょっとした小物置きに。
こちらの三角形は、長靴置き場です。
廊下を通って、リビングに向かいます。
リビングに入る手前の、1階トイレ。階段下に作っているので、天井高の兼ね合いで、便器を少し前に出す必要があります。奥の空いた空間は
収納スペースになります。トイレットペーパーのストックにちょうどいいですよ(^^)/
養生が取れたキッチンの姿は、このタイミングで初めて見る事ができます。
タカラスタンダードさんのキッチンです。扉の色はマットタイプの木目調。
キッチン作業スペース前にスパイスニッチとコンセントを。最近は、便利な調理器具が増えてきています。コンロ周りのコンセントはあると便利です。
明るい12.5帖のLDKと
4.5帖の畳スペースです。畳はお引渡直前に入れます。ちなみに大洋工務店では、網戸もお引渡し直前に入れます。
キッチンカウンター下の収納は、雑誌や新聞用のマガジンラックや普段使う日用雑貨を置くスペースとなります。
こちらの空いているスペースには、造作家具が取り付けられます。リビングは知らず知らずのうちに細かい物が増えて、とりあえず置いたはずが、そこに居座ってしまうなんて事に。リビング収納は大活躍間違いなし!!
床材は、ブラッシングされたオーク材で木目がより引き出され、木の心地よい肌触りが楽しめます。さらに、傷や汚れに強いのでお手入れも簡単(^^)v
階段を上り
2階手すり壁には本棚を。
2階トイレ、ヘリンボーン調のクッションフロアがポイントです(^^)
6.0帖の子供部屋。クローゼットと
本棚があります。
床材は傷や汚れにとっても強いタイプの物を。子ども部屋に人気の床材です。
3.0帖の納戸と
6.0帖の主寝室。こちらは和室です。
バルコニーに仕上げ材が塗られました。
先程、設置されたばかりの造作家具や
取付けホヤホヤのカーテン。
星柄カーテンは子供部屋(^^)
そして、畳みも入りました(^^)/い草のいい香りが、階段を通じて玄関にも漂っていました。癒されます(*^^*)
SR様邸無事お引渡し致しました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いた皆様に感謝申し上げます。
SR様ご家族が、安心、安全、快適に住まう家である事を切に願います。
という事で
どうぞご安全に。
御殿場市Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングが貼り終わりました(^^)/2本のストライプがポイントです。
サイディングの継ぎ目を埋めるシーリング工事が始まっています。
この隙間をシーリング材で埋め、雨水が内部に侵入するのを防ぎます。浴槽の隙間を埋めている、よくカビが発生する場所も、種類の違うシーリング材ですよ(^^)/
大工工事は2階が仕上がり、1階に移ってきました。
2階へ行きたい所なんですが、はしごがない(>_<)足場を使ってバルコニーから入れるよ(^^)って言われたんですが…。私には、高度な技なので今回は下から見上げるだけしかできません<(_ _)>
ドーンと吹き抜けております。
1階、室外と室内を仕切る壁の
石膏ボード貼りが進んできました。
トイレのフォルムも見えてきましたね。
部屋を仕切る壁が仕上がるのもあと少しです。
LDKに床暖!!
床暖は、足元から暖まり、なにより自然な暖かさが気持ちいいです。薄いフィルムですが、抜群の暖かさです(^^)
御殿場は寒さにパンチがありますが、床暖があれば心配無用ですね(^^)
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階主寝室
ウォークインクローゼット
廊下
子ども部屋とクロス貼りの下地作りが始まりました。
糊付け機がリビングにドーン!!糊付け機の定位置はリビングなんです(^^)/
白い大きなバケツの中には
糊!!家中のクロスを貼るので糊も大量です。
リビングの天井はクロス貼りスタートしています(^^)
梁にヴィンテージ風ブラウンのオイル系塗料が塗られました。
オイル系塗料は木材に染み込み着色するため、木本来の木目や質感を活かす仕上がりになります。
キッチン天井は
テレビボードとおそろいのレッドシダー調のクロスを。
M様邸は天井を木目調のクロスでアクセント。
天井のクロスは、部屋を明るく、空間を広く見せてくれる視覚的効果もあり、白を選ぶ方が多いです。あとは、壁のクロスとの相性だったり。
白は絶対的エース間違いなしです(^^)でも、廊下の天井にアクセントも素敵ですね。廊下っていうのがポイントです。
1階トイレはデニム柄。
2階トイレはパステルブルーを全面に。優しいカラーのクロス全面使用おすすめです!個人的に好きなカラーだから?!かもですが。棚板や巾木、天井のクロスを白にすると、かわいさUPしますよ(^^)/
この日は、2階ウォークインクローゼットのクロスを貼っていました。
そして、玄関土間タイル貼りも始まりました。
タイルを貼る前に下地作りをします。その後、
タイルを接着するモルタルを
適量
伸ばして、貼っていきます。
ついに、足場がとれました(^^)/
黒い外壁が際立ちます。存在感放っていますね~。
という事で
どうぞご安全に。