新築戸建施工日記

年: 2021年

三島市EY様邸 新築工事

2021.06.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
立ち上がりコンクリートの養生期間中です。
乾燥させるにはいい天気なんて思ってしまいますが。。。コンクリートは乾燥で硬くなるのではなく、水和反応という化学反応で硬くなっているんです(^^)/
コンクリートの主原料であるセメントの、水を加えると硬くなるという性質利用しています。セメントが接着剤となり、砂利と接合しコンクリートになります。
型枠が
外れ
ミニユンボの登場です!室外と室内の給排水管を繋ぐ工事に入りました。
狭い場所でも入る事の出来る、このミニユンボが大活躍です。
排水管を埋める深さまで掘り
下水道管とつなげ
室外と室内もつなぎます。黒い管は水道管です。
基礎工事の時に設置したスリーブで確保した穴に排水管を通し
金具で固定します。
そして、桝が設置されました。
汚水桝は配管と同じ形の溝が切られていて、汚水がスムーズに流れるようになっています。この桝は管のつまりを防ぎ、清掃や点検が簡単に出来るようにするためのものです。
今度は、掘った土を埋め戻し
玄関ポーチと土間のコンクリートが打設されました。
土間のコンクリート表面に凸凹を付けた、刷毛仕上げ。表面を凸凹にする事で、この後貼るタイルとの接着をよくするためです。
こちらはエコキュート、貯湯タンクの土台。
ツルっとしてます(^^)これは、金コテ仕上げです。
基礎の周りに砕石を敷きます。
雨が降った時に土の跳ね返りで、基礎や建物が汚れるのを防ぐ為です。
玄関土間
エコキュート土台完成(^^)/
上棟まであと少し!

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.06.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
こちら、先週紹介した2階の様子です。
少し角度が違いますが、上の写真と同じ場所なんですよΣ(・ω・ノ)ノ! 壁で仕切られると、まったく別の場所のように感じますが、柱を追っていくと納得です!
主寝室、
書斎、
子ども部屋とフォルムが見えてきました(^^)/
壁に立てかけられているのは、”小壁ちゃん” (´∀`*)ウフフ
引き戸などの薄壁を支えています。
薄い壁は、建具枠に反りが出てしまう事もあるんですが、”小壁ちゃん”がそれを防いでくれています。
これが建具枠です。お部屋のドア枠や
収納扉の枠を

只今、大工さん取付け中(^^)/
建具枠が付くと
空間に境界線ができ、さらに部屋感UPです!
アーチ形の入口の土間収納。
このアーチの下地、どうやって曲げてると思いますか?!
通常の合板は、繊維の方向を互い違いに接着しています。だから、お菓子のウエハースのような断面になっているんですが、
アーチ形の下地は、あえて繊維の方向を揃えて接着しています。
そうすると、曲がる合板になるんです。力を入れずとも、クネっとするんですよ(^^)/曲げ合板と言います。

大工工事は2階から仕上げていきますよ!

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.06.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階は建具枠が付き
天井が貼られ、
お部屋が出来上がってきましたよ(^^)/
こちらは、2階洗面スペース。
アーチ型の入口は、3.0帖のウォークインクローゼット。
天井からニョッキっと電気ケーブルが。
ケーブルの保護被膜を剥いて、結線準備をしておきます。
1.5階のリビング。
屋根の形状を活かした勾配天井と梁がポイントです(^^)/
リビングに段差を作り、畳コーナーを。
収納の中段棚が付きました!
1階天井下地が組まれています。
写真、縦方向の木材が野縁(のぶち)。天井の石膏ボードを受けます。野縁と垂直に交わっているのが、野縁受け。野縁を支えます。
野縁受けの力を梁に伝える吊木(つりき)。
1階の天井には、断熱材を入れません。断熱材は、外気に接する場所ををグルっと囲むように入れます。
こちらは、キッチン横のパントリー。K様邸の収納は大容量です!
外壁の凸部分の出隅(ですみ)に
カバーが付きました。ちなみに凹部分は入り隅と呼びます(^^)

大工工事は大詰めとなって参りました!

という事で
どうぞご安全に。

長泉町K様邸 新築工事

2021.06.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
ついに、お引渡の日を迎えました(^^)/テープカットの準備が整い
竣工式スタートです!
記念品の観葉植物とポット花、贈呈。
Giverny(ジヴェルニー)さんに選んでもらっています。室内OKのミニ観葉植物やお花は新居のお庭の彩りに(^^)
早速、玄関に飾って頂きました!お部屋に緑が加わると、明るくなりますね。
メインイベント、テープカット(^^)/
手袋を付け、はさみを持ってスタンバイ!
「まだだよ~!!」
「3!2!1!」「おめでとうございます!!」
乾杯(^^)/
記念撮影(^^)
おっΣ(・ω・ノ)ノ!
レスラー登場!
レスラーも一緒に記念撮影!リングネーム聞き忘れたぁ~!
プロレス好きの次男Rくんが、オリジナルマスクをお年玉で作ったんですって(^^) 同じくプロレス好きの望月に自慢のマスクを披露してくれました!
これから大人チームは、メーカーさんより設備の説明を受けて頂きます。
その間、お部屋の案内を三男Rくんにしてもらいました。三男Rくん、自分のお部屋(^^)
次男Rくんのお部屋。
お父さん、お母さんのお部屋。
長男Rくんのお部屋。設備の説明は2時間ほどかかるので、待つだけの3人は、こうなります(笑) 何もないお部屋は、3人で寝転がっても余裕の広さ!
そして、もう一人のレスラー。セコンド付きで登場です(^^) 雰囲気出てますね(笑)
なぜか、カーテンを閉め
ペンダントライトの明かりだけにして、「こっちの方がいい感じ(^^)」と。お家が完成したうれしさが伝わってきます。
続きまして、かくれんぼが始まりました!設備説明は、もう少し続きます。。。。
地鎮祭の時に着ていたこのTシャツ。竣工式にも着てきてくれました(^^)/サービス精神大!ありがとう!!

K様邸、無事お引渡の日を迎える事が出来ました。
新築工事に際しまして、ご協力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

K様邸が、安心・安全・快適に住まう家でありますよう切に願います。
という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.06.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
立ち上がり枠の設置をしています。
枠の間にコンクリートを打設していきますよ!
2度目の登場!ミキサー車と
ポンプ車(^^)/
生コンを
打設中。
コンクリートを打設しながら、バイブレーターで振動を与え余分な空気を抜きます。そうすることで密度の高いコンクリートになります。
黄色のレベルポインターが少しだけ顔を出しています!レベルポインターの羽根部分までコンクリートを打ちます。
打設しながら、決められた箇所にアンカーボルトを設置し、
受光器を取り付けた棒で、アンカーボルトの高さを確認しています。
コンクリートに埋めてしまうと分かりませんが
アンカーボルトの長さは約40cmほどあり、下の方がくねっとしています。土台と基礎を繋ぐボルトです。
立ち上がりコンクリート打設後。
白色は、コンクリートと天端レベラーの接着剤です。
天端レベラーは、トロトロなモルタル。それを立ち上がりに流すと、重力の力で自然に水平を作りだしてくれます。
レベルポインターの頭が出るように天端レベラーを流します。
思わず指で”ツンツン”したくなる、ツルっと感です(^^)
養生期間を置いて

給排水工事に移っていきます。基礎工事、あと少しです(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.06.09

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
土台水切りの上にシルバーの金具スタ―ターが付けられ
サイディング貼りが始まっています!
T様邸は、フィエルテ、チタンアイロンというサイディングを採用しています。グレーに白みがかったコンクリート調です。
コンクリート調の外壁にサッシ枠の黒が映えます!
光セラといって、太陽光の紫外線が汚れを分解し、雨で汚れを洗い落とすという光触媒コーティングがされています。これにより、見た目のキレイが長持ちしますよ。
1階は、壁に石膏ボードが貼られました。緑の養生がされているのは、化粧柱。壁内部に隠れない、見せる柱です。だから、養生です!
石膏ボードは、防火・耐火性、遮音性、断熱性に優れています。粉のせっこうに水を加えると、硬化するという化学反応を利用し作られています。
硬化した石膏は火災の際、化学的に結合した結晶水が水蒸気となり放出され、延焼を防ぎます。
電気ケーブルは、壁や天井に隠して配線するので
壁や天井の工事が始まる前に、完了しておきます。
ケーブルのジョイント部分を保護するカバー、”ナイスハット” 建築現場では、思わず(´∀`*)ウフフな商品名をよく見かけます!
工事は、2階壁づくりに進みます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.06.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁貼りが進んでいます(^^)/
ネイビーとサッシ枠のブラックがカッコイイ!!
水平ラインがきれいですね~(^^)
床下収納の両開きドアと、ガルバのシャープな雰囲気が(・∀・)イイネ!!
こちらは、木目調サイディング。
バルコニー背面の壁のアクセントに。
バルコニーの天井に軒天ボードが貼られています。穴があいているのは、小屋裏換気のためです。ボードには、穴ありと穴なしタイプがあるんです。
外壁もこのスペースを残すのみ!
屋根の先に付けられている黒い板”破風板(はふいた)”。家を建てた方は聞いた事があると思いますが、日常会話では一切使わないと思います。ここに雨樋(あまどい)が付けられます。
破風板が付いて、顔がキリっとしましたね(^^)/
ちなみにこれは、破風板なしバージョン。
そして、完成!ネイビーと木目の相性◎
室内は、2階の天井下地づくりが始まっていました。
天井の石膏ボードを受ける”野縁(のぶち)”を組み、厚さ200㎜の断熱材を入れます。ちなみに、壁は100㎜です。
洋室の天井に取り掛かる所です。
まずは、足場づくりから(^^)
壁が出来てくると、小判型の穴が開き始めます。これは、スイッチやコンセントになります!

大工工事は、終盤戦に突入という感じでしょうか。

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.06.05

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
こちらの現場ではこれが始めましての、ミキサー車!生コンを運んでくれます。生コンは、セメント、砂利、水から出来ています。
生コンを何もせず運ぶと、それぞれ重さの違うセメント、砂利、水が時間の経過とともに分離してしまいます。ドラムを回転させ、分離するのを防いでいます。
生コンの余分な空気を振動で抜く、”バイブレーター”
表面を整える”ラスタンパー”や
金コテ、長靴が準備されています。
ミキサー車の相棒、ポンプ車到着!
生コンがミキサー車から
ポンプ車に移され
ポンプ車が圧力をかけ生コンを打ち込み箇所まで圧送します。
打設されると、ラスタンパーで
タプタプします!これは、砂利を沈め空気を抜いています。
とんぼがけをして
均していくと、ツルっとします。
こちらは、とんぼがけの前。表面の質感が違います!
養生期間を置き、立ち上がりコンクリートを打設するための準備、
基準線が引かれました。
立ち上がりの型枠を設置するための印です。
鉄筋には、
排水管のスペースを確保する”スリーブ”や
柱が土台から抜けるのを防ぐ、ホールダウン金物が取り付けられました。
オレンジの棒は、レベルポインターです。立ち上がりの高さを揃えるために決められた高さで固定されています。
コンクリート打設時の目印となります。

基礎工事は終盤戦に入ってきました(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.06.03

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁材を貼る準備が始まりました!
まず、金具を胴縁に取り付けます。
K様邸の外壁材は、IG工業さんの”ガルバニウム鋼板”を採用しています。遮熱性が高く断熱性にも優れ、軽量なので地震の際、建物への負担が軽減します。
『SFビレクト』のクールネイビー。
断熱材と一体となっています。
裏面材は、断熱材からの熱を伝えにくい特殊な”アルミライナー紙”
外観が透湿防水シートの白から、ネイビーに変っていきます(^^)/
こちらは、1階。K様邸は、1階と2階の間にお部屋があります。スキップフロアでエリアを分けています。
1階はキッチン&ダイニング。
お風呂
洗面脱衣やトイレの水回り。
1.5階は、リビングと畳コーナー。壁に石膏ボードが貼られ、空間が仕切られてきました!
2階は。。。マスク越しでも分かる木のいい香り~(^^) 大工さんは、2階の床を貼っていました!
ひのきです!
上品な色合いで素敵です!年月が経過するとともに色白さんからあめ色に変化していきます。とてもやわらかいのでキズがつきやすいですが、それも味わいとして楽しめます。
工事はまだまだ続きますので、キズを付けないよう養生!養生!
さあ、外壁工事も進んできましたよ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.06.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
かわいい内装には、ちょっと浮いてしまいますが、テープカットの準備が整っています!E様邸、竣工式となります。
お引越しの準備の1つ、カーテンが付きました。レースカーテンの柄とふんわりした感じが、K様邸の雰囲気にぴったりカワ(・∀・)イイ!!
2階主寝室のレースカーテンは、光沢のある質感でこれまたカワ(・∀・)イイ!! カーテンをアップで撮らなかった事を後悔(;^ω^)
全員揃った所で、竣工式を始めます(^^)/そもそも”竣工”とは。。。”竣”には、終わるという意味があります。なので、工事が終わり建物が完成することを言います。
大洋工務店から、お祝いのメッセージとE様からごあいさつ頂きました<(_ _)>
記念品のミニ観葉植物贈呈!
Giverny(ジヴェルニー)さんに、ポットのお花や室内でも育てられるミニ観葉植物を選んでもらっています。
植物の緑があるだけで、お部屋の雰囲気が明るくなります。インテリアのアクセントとして◎ Aちゃん、どうですか?!まだ、エンジンがかからないようです(^^)
手袋とはさみを持って頂き
メインイベント!テープカットです(^^)/
「3!2!1」おめでとうございます!! Hくん、Aちゃんは何だか分からないよねぇ(笑)
続いて、りんごジュースで乾杯! リンゴジュースには、Aちゃん乗って来てくれるだろうと思ったんですが。。。
失敗(;^ω^)
でも、記念撮影は(^^)  “サルノリ”も一緒にね♪Hくん、しぶしぶピース(笑)
全員で(^_^)v
竣工式が終わり事務的な説明の最中のAちゃん(*^^*) まだ、カウンターの上見えないもんね。

E様邸、無事お引渡しをすることができました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

E様ご家族が、安心・安全・快適に住まう家でありますよう切に願います。

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.06.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階、フローリングが貼られています。
フローリングは貼りながら養生をするので、お施主さまでも全貌を見る事ができません。工事が終わり、クリーニングするまでのお楽しみです(^^)
それまでは、養生から少しだけ顔を出している場所で想像するのみです(;^ω^)
壁に断熱材が入りました!
大洋工務店では、高性能グラスウール16Kを使用しています。断熱性、施工性、耐火性、吸音性に優れた素材で住宅用断熱材として広く使われています。
原料は、ガラスです。主に、建築現場や家庭から出た資源ごみのリサイクルガラスを使用しています。ガラスを高温で溶かした物を、遠心力で吹き飛ばし綿状に細かく繊維化した物。綿菓子を作る原理と同じなんだそうです。
窓枠と柱の隙間に
スプレータイプの断熱材を吹き付けます。トリプルガラスを使っても、その周りから空気の出入りがあっては。。。です!
窓枠と柱を留めている金具”ワクワク金物”って言うんですって(´∀`*)ウフフ
わく枠金物です!
ユニットバス設置準備が整っています。
ちなみに、浴室の断熱材の隙間を埋めているモコモコは、窓枠の隙間を埋めている断熱材と同じ物です。
2階フローリング貼りが終了し
なが~く
厚みのある材料が登場!
これは、玄関土間と室内の境界にあたる、上り框(あがりかまち)です。
サイズに合わせてカットし
固定します。
付いてしまうと、『あ~ここね!』と納得です(^^)
玄関ホールのフローリングを貼ると、フローリングは終了!
ユニットバス設置や
バルコニーの防水も完了(^^)/
大工工事は、石膏ボード貼りに移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町K様邸 新築工事

2021.05.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
シャッターや網戸がつきました(^^)/
外では、穴を掘って排水管工事をしています!
人がすっぽり入るくらいの深さです!
排水管のフタが空いてたので、覗いてみると
汚水が流れやすいように縁取りがされています。これをインバート桝といい、排水管が詰まりやすいポイントに設け、点検や清掃が簡単にできるようにするための物です。
フタがされるとこの通り。よく地面に顔出しているヤツです(^^)
K様邸、玄関ドア装着!
お邪魔しま~す(^^)
玄関ドアに明り取りのスリットが入っているのと
逆”コ”の字型靴箱の、空いたスペースにも小窓があるので、昼間は電気を付けなくても明るさを確保できます。
ここのコンセント!充電や虫よけ、水槽や照明にも。個人的には、アシスト自転車の充電にもってこい(^^)/玄関回りのコンセントは、あると絶対便利!
20帖のLDK。床は、傷が付きにくくメンテナンスフリーのシート仕上げタイプ。やさしい色味はメープルです。
天井高は通常の2m40cm。天井高を上げると2階との距離が短くなり、音が響きやすくなります。K様邸は男の子3人なので… (;^ω^) 天井が高いと空間が広く感じるというメリットもあります。メリット、デメリットを検討し、くつろぎの空間を作ってください(^^)/
ブルーのクロスに、キッチンの木目が映えますね!
キッチンは、タカラスタンダードさんです。お手入れ簡単ホーローキッチン(^^)/
2方向の窓で、明るい空間になっています。
洗面脱衣室はキッチン横に。いいですね~!
浴室のパネルはグリーンでさわやか~。
さわやか繋がり、1階トイレは、
芝生の上。クロスだから実現可能なトイレ(^^)/
リビング収納は、階段下と
壁の向こう側が
収納スペースに
なっています。
2階
階段上ってすぐ横に、洗面台を。朝の水回り渋滞解消です!
浴室、トイレのアクセントカラーはグリーンですね(^^)
手前のお部屋からお邪魔します!
床は、LDKと同じ素材。色はウォールナット。
こちらと
こちらは、メープルで。3人兄弟それぞれ自分で選んだ床材です。
白い壁のクロスは同じものだと思っていたんですが、
よーく見ると
それぞれ違っていたので、クロスも自分で選んだのかな?!コーディネートしたお部屋がもうすぐ自分のスペースになりますよ~。
主寝室には
室内物干金物を。
インナーバルコニーは、約7m。お布団たっぷり干せます(^^)/
大きな穴もいつの間にか、なくなっていました!
インターホン、もう少しお待ちください。

お引渡しまであと少し。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ