新築戸建施工日記

年: 2021年

三島市T様邸 新築工事

2021.07.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
畳コーナー天井完成(^^)/
大工さん、階段手すりを付けています。
階段手すりを付けると、大工工事はほぼ終了です!
T様邸のこだわりポイント(^^)/壁に付いている2本の黒い棒!これは、可動棚の金具です。
土間収納や
2階書斎
リビング
脱衣室、すべて黒で統一しています。
シルバーを選ぶ方が多い…というか、こういう細かい所に目を向けられる事がすごいΣ(・ω・ノ)ノ!
さらに!T様邸のポイント、ニッチ(^^)/ニッチは、壁を凹ませた収納。ちょっとした物を置くのに便利です。
畳みコーナーの
カウンター上、
キッチン横
キッチン側にはスパイスニッチを。
インターホンのモニターなどを設置するニッチと
つながる小物収納。
洗面室
玄関には
フックが付いた、カギ置場も。
1階トイレと
2階トイレにも!スペースを有効活用したニッチがたくさんです(^^)
そして、階段手すり完成(^^)/
この子たち、大工さんとは30年くらいのお付き合いなんですって。こちらの現場でも活躍してくれました。

T様邸、大工工事から内装工事へと移っていきますよ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.07.10

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロス貼りに入りました(^^)/
パテ粉と水を撹拌し、パテを作ります。
石膏ボードの継ぎ目や、ビス穴を
パテで埋め、下地を整えます。
出っ張った角、出隅はコーナーテープで補強し
こちらもパテで整えます。
パテ塗りは家全体に行うので、家中の壁や天井が模様だらけに(^^)
クロスをキレイに貼るためには、このパテ塗りがとても大事です。表面を平滑に整えておかないと、時間の経過とともに、下地の凸凹がクロスに浮いてきてしまうんです!
パテは乾くと多少痩せるので、何度か塗り重ね、最後にヤスリをかけます。下地が整うとクロスを貼っていきますよ!2階は、天井からクロス貼りスタートしています。
このバケツの中身は
糊!
クロスはクルクルっと丸められて届きます。このクロスには糊付けがされていません!
紺色のカバーが掛かっている機械が糊付け機。クロスを貼る直前に糊付けします。貼る分だけ糊付けしないと、糊が乾いて使えなくなってしまうんです。
キッチン天井は、レッドシダー調(・∀・)イイネ!!
1階脱衣室は
ホワイトヴィンテージの木目。
打ちっぱなしコンクリートの、1階トイレ。
2階トイレは、
グレー系の木目。どれも、印刷なんですよΣ(・ω・ノ)ノ!凹凸もあって、印刷って言われないと分からない質感です。
キッチン横の収納庫は、かわいらしい色合いのヘリンボーン柄(*^^*)

家づくりは、とても大きな物を造るわりには、小さなサンプルで空間を想像しなければなりません(;^ω^) クロスのサンプルはA4サイズです!

悩んで決めた物が、こうして形になり、色づいて来るとテンションUPですね(´∀`*)ウフフ

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.07.09

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟翌日。台風の影響を受けそうなので、足場屋さんは足場のチェック、大工さんは雨対策をしてくれています。
屋根に、アスファルトルーフィング。これは、仕上げ材のわずかな隙間から漏れてきた雨などを、室内に侵入させない為の防水シートです。屋根は、雨を直接受けます。なので、上棟直後に屋根を採寸し、ルーフィングが敷かれます。
厚さは約1㎜ほど。何層にも重なる構成がされているのに、この厚み!
床下に、給水管が接続されました。
水道管と白い筒のヘッダーをつなぎ、ヘッダーから各水栓に水が運ばれます。水色の管は”水”を運び
オレンジの管は”お湯”を運びます。お湯のヘッダーはエコキュートにつながっています。
1階天井裏を這わせるように給排水管が配管されました。電気や水まわりの工事は、壁や天井の大工工事を始める前に配っておきます。
大工さんは、2階の構造用ハイベストウッド貼りを進めています。
台風は思いのほか大した事はなく一安心(^^)上棟後は、構造がむき出し。だから、外まわりを優先に工事が進められます。まず、構造用ハイベストウッドで家を囲います。これにより、壁面全体で力を受け、地震や台風に耐えます。
ハイベストウッドだけだと、窓がないので室内が暗く、声が結構響きます(^^)
柱と柱を横に結ぶ木材。
上を”窓まぐさ”、下を”窓台”。まぐさは、窓の上の壁を支え、窓の下枠を支えるのが窓台。個人的には、どちらも窓台の方が分かりやすいじゃん!って思うんですが。。。(;^ω^)

サッシ搬入に合わせて、窓設置の準備が進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.07.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階天井を仕上げています。
基本、1階天井に断熱材は入れません。でも、入っていますね。。。
断熱材は、建物をグルっと取り囲むように入れます。バルコニーの下が部屋の場合は断熱材を入れる必要があります。
この天井の上には、インナーバルコニーがあるため断熱材を入れているんです。
仕上がってしまうと分からない場所ですが、しっかりやってくれています<(_ _)>
階段下トイレ完成(^^)/
階段下収納。三角形は、お掃除ロボットくんの新居になります(^^) お掃除ロボットくんスペースを作ってあげる方が多いです。まぁ、結構な存在感ありますしね(^^)
玄関ニッチや
土間収納のパイプ
脱衣室収納と細かい所が完成しています!
天井高2m60cmが仕上がり
畳みコーナーの通常の天井高スペースの下地を組んでいます。
高い所の工事の時、足場を作るのですが。木材1枚を渡して足場にしています。
大工さんは普通に乗っていますが、木材折れないのか心配(>_<) で、聞いてみると、『1人用で作ってあるから、2人乗ると折れるよ!』ですって。ご注意を(^^)/
外の様子は。。。雨樋が付きました(^^)/
破風板に付けられる雨樋。これが付くと足場がそろそろ外れるよ~という合図です!
足場が取れる前と
取れた後(^^)/すっきりしました!
T様邸は、大洋工務店『EcoB』に1坪広さをプラスしたお家です。南側から見る外観は『EcoB』です(^^)

大工工事は大詰め!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.07.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
雨樋が付きました(^^)/
雨樋は、屋根と外壁の間にある板、破風板(はふいた)に付けられます。
屋根に落ちた雨は、屋根の傾斜で雨樋が受け、
樋を通り
雨水管へと繋がります。
屋根には太陽光パネルの設置も完了しています。もう少し足場を高く上る事ができれば、パネルの姿をきれいに撮る事ができたんですが。。。私にはこれが限界でした(;^ω^)
ガルバニウム鋼板の屋根材は、金具で挟んで固定するキャッチ工法です。穴を開けずに設置できるので雨漏りのリスクが軽減します。
屋根や雨樋、アンテナなど高い所の工事が終了すると、足場が取れます(^^)/ちなみに雨樋が付くと、足場が取れるタイミングです。そして、
じゃ~ん(^^)/足場が取れました。外観が一足先に完成形へと近づきます。
きれいなネイビーが映えます(*^^*)
軒天ボードのオレンジベージュや
窓枠の黒が効いています!
タイル貼りの準備
掃出し窓のステップや玄関ポーチの
下地づくりです。
基礎立ち上がりにも、モルタルで下地作りがされ
きれいにお化粧がされました(^^)/
不安定な天気が続いているので、天気のご機嫌をうかがいながらの工事になります。
室内は、クロス貼りに突入です!現場が賑やかになってきました(^^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.07.03

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
室内に大工道具がなくなって、現場がきれいに片づけられています。大工工事終了しました(^^)/ 早速、お部屋の様子を紹介します!K様邸のポイントの1つ、床下収納へ。
玄関土間と繋がっています。
可動棚完備の
広さ9.0帖!外からも出入りできるようになっています。
1階はキッチン正面に大きな窓のあるダイニング。
キッチン横の収納。こちらはパントリーとしても、お掃除道具や日用雑貨もなんでもどうぞの広さ5.0帖!
脱衣室。
ハンガーパイプを付けて室内干しスペースにも。
左側がトイレ、右側が洗面。最近は、脱衣室と洗面を分けられる方が増えてます。
1.5階のリビングへ。K様邸は、床の高さで空間を仕切っています。
リビング9.0帖と和室3.75帖。
リビングは屋根の形に合わせた勾配天井。梁がいい感じ(^^)
和室には収納を。
2階へ。
階段上ってすぐのファミリーホールに
洗面スペースを。
3.0帖のウォークインクローゼット
6.0帖、寝室
子ども部屋7.5帖。

大工工事が終了すると内装工事へと移っていきます。内装工事の代表選手、クロス貼りの前に

梁に塗装します。
木材に染み込んで着色するオイル系塗料です。
浸透した塗料が、木本来の木目をきれいに浮かび上がらせてくれます。
新品の色白さんだった梁が
ヴィンテージ感漂う雰囲気に変身(^^)
そしてキッチン登場!養生で覆われているので、クリーニングまでのお楽しみです(^^♪

これから空間が色づいていきます!

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.07.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟に向けて工事が始まりました(^^)/
まず、1階管柱(くだばしら)を立てます。管柱はその階だけに立つ柱で、2階床の荷重を土台に伝えます。ちなみに管柱は、クレーンを使わず、大工さんが担ぎますよ!
ひと際長い柱は通し柱。土台から軒まで継ぎ目がない柱です。1階と2階を構造的に一体化し、耐震性、耐久性をUPさせます!
管柱の後は、横架材を組んでいきます。順番に組んでいけるよう、先に並べておきます。
胴差し(どうさし)がクレーンで吊られました。胴差しは、2階床の高さで建物をグルっと囲っている木材です。この胴差しと
通し柱、
管柱を合わせて組み上げます。
下から胴差しの凹と管柱の凸を確認しながら
木槌ちでゴン!ゴン!
これを
繰り返し
繰り返し
大物の梁も同じように
組んでいきます。
朝1番にあった、木材がなくなりました!
横架材が組まれ、
羽子板金物で固定します。
金物を必要箇所に配っています。
金物も大量!
大工さん、普通に歩いていますが、まだ金物固定前なので揺れます(>_<)しかも、2階の高さで10cmほどの幅を歩いているんです!すごいですね~。
天気は薄曇り。でも蒸し暑い(;^_^A
2階床板登場(^^)/
正面の✖。これは、仮筋交い。柱などの垂直を測った後、傾かないように固定しています。仮なので、工事が進むと外します。
この『下げ振り(さげふり)』というアルミの棒で垂直を測ります。
棒の先に、重心の付いた重りが糸で吊り下がっています。糸と柱の距離が上と下で同じであれば垂直という事になります。
2階も1階と同じように、管柱を立て
梁や桁を組んでいきます。
青空が顔を出し、さらに暑くなってきました(;^_^A
クレーンで吊って
凸凹を合せて、木槌でドン!ドン!2階も1階と同じように進めます。
2階フォルムが見えてきました(^^)/だいたい、午前中でここまで組まれますよ!
午後の部。ん??? 屋根が。。。そして、クレーンが小さく畳まれている!小さくなる時は、木材をすべて吊り終わり帰る時なんです!!
屋根の下地を組んでいる頃かなぁと思って現場に来たのですが、ご覧の通りΣ(・ω・ノ)ノ! はやっ!!
お施主様が見守る中
野地板(のじいた)を
留めています。
少し早い午後の休憩。
仕事の合間にご主人も(^^)
記念撮影(^^)v いつもならここまでなんですが、台風が来ているという予報のため
もうひと頑張りしてくれています!構造用ハイベストウッドを貼って雨対策です。
EY様邸、無事上棟です!

これから、大工工事が進みます(^^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.06.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁や室内と違って、屋根は視界に入ってこないので様子が分かりにくい場所です。覗いてみると、太陽光パネルの設置が完了していました(^^)/
ガルバニウム鋼板の屋根は、太陽光パネルを穴を開けずに設置することができます。
屋根材をキャッチ金具ではさみ、ボルトで固定。
高さを調節し取り付けるというのが、キャッチ工法です。屋根は、雨の影響を直に受けます。その屋根材に穴を開けると、雨漏りのリスクが生じてしまいます。穴を開けない方がリスクが少なく安心です(^^)
大工さん、階段製作中。
白い切込みが入った板『ささら』。
これを階段の側面の壁に固定し、
踏板(ふみいた)を組んでいきます。
階段の材料も、ある程度加工された物が搬入されますが、
一段、一段、微調整を行いながら
現場で合わせ
加工し
組んでいきます。
そして、階段完成(^^)/ 2階にお邪魔すると
壁と床の境界に巾木(はばき)がまわされています。
巾木は、日常生活の衝撃から壁を守っています。掃除機でゴン!ゴン! イスが当たってゴンっ!!最近では、お掃除ロボットくんもガン!ガン!意外とダメージを与えているんですよ(^^)
巾木は、大工工事が終わった合図でもあります。2階は終了(^^)/
只今、階段下トイレ天井の下地を組んでいます。
階段の段差がある天井なので、何かと調整が必要になるそうです。
これから、1階が仕上がっていきますよ!

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.06.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工さん、登場です(^^)/
基礎立ち上がりの上に、『土台』という木材を載せます。
今は現場搬入時、プレカットと言って接合部が加工された木材が届きます。
機械でカットされるので
複雑な形で切断されても
それがピッタリと
組むことができる、精密な加工がされているんです。
このほぞ穴に柱が組まれます。現場ですべてを加工していた時代と比較すると、プレカットによって建築にかかる時間が格段に短縮されました。が、
現場での加工がすべて無くなった訳ではないんです!
土台に穴を開けていますよ。
この穴は、アンカーボルト用です。現場で位置を印し、穴を開けていきます。
この穴を開けている時、
ひのきのいい香りが漂っています(^^) ひのきは湿気に強く、腐りにくいので白アリを防ぎます。さらにこのいい香りの成分が、防虫効果にもなります。この香り、人間には癒しを与えてくれるんですけどね~。
基礎と土台の間に、『基礎パッキン』を挟みます。
コンクリートは湿気を帯びやすい性質があります。そのコンクリートと土台が直接触れてしまうと、いくら湿気に強いと言われているひのきでもダメージを受けてしまいます。そこで、基礎パッキンを挟み基礎の水分が土台に侵入するのを防いでいます。
基礎パッキンは、床下の通気層にもなっていて、よ~く見ると穴があいています。この穴が床下の換気をしています。
写真手前のパッキン、穴がありません!基礎パッキンは2種類あり、気密タイプと通気タイプがあります。土間まわりや浴室周りには気密タイプを使用します。
そして、土台がアンカーボルトで固定され
大引き(おおびき)という床を支える木材に、床束(ゆかつか)が登場。
床束は、大引きを支え、荷重を地面に伝えます。
土台設置完了(^^)/

いよいよ上棟です!

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.06.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
建具枠が付きました(^^)
先週紹介した”小壁ちゃん”は、壁の中です(^^)
そして、2階天井完成!天井にも石膏ボードが貼られているんですが
厚さに違いがあります。壁は12.5㎜、天井は9.5㎜です。壁の方が厚いのは、生活していると人が寄り掛かったり、衝撃が加わる事があるので強度が必要です。そのため、壁には少し厚い物を使用します。
収納に
パイプハンガーが付けられました。
この日の大工さんは、ケーシングを取り付け中。
建具枠と壁の境界にはめるのがケーシング。
この隙間にケーシングを付けます。
出来てしまえば当たり前の姿なんですが、当たり前の姿になるまでには、何かと手が加えられているんですね。
外壁にマスキングテープ。
サイディングの継ぎ目などを、シーリング材で埋める工事の準備です。
継ぎ目の底面の金具にはシーリング材が接着しないように保護シールが貼られています。外壁は、天候条件や地震などの揺れにより、目地にかすかな動きが出ます。目地底面にシーリング材が接着していると、かすかな動きに対応できず、シーリングの剥がれやヒビの原因になってしまうんです。
窓回りにもシーリング材が使われています。隙間を埋めて、雨水の侵入も防いでいます。
シーリング工事完了(^^)/

大工工事、外壁工事ともに仕上がってきました!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2021.06.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
土地に”地縄(じなわ)”を張りました。地面に白い線があるのがご覧いただけますか?!これが地縄です。
地縄を張ると、建物の位置や大きさを土地で把握する事ができます。実際ご覧頂くと、境界との距離感や駐車場の出し入れもシュミレーションでき、『家を建てる!』という実感が湧いてくるのではないでしょうか(^^)
建物の位置や間取りが決定すると、地盤調査をします。
スウェーデン式サウンディング(SWS)試験で行います。地盤調査と聞くと、大型重機で大々的にやるのかと思いきや、拍子抜けするほどコンパクトな機械で進められます(;^ω^)
一般的に、戸建住宅などの小規模建築物に採用されている試験です。
先端がドリル状の部品が付いた鉄の棒(ロッド)を、
垂直に立て、鉄の棒に重りを載せ、荷重に対する貫入量を測り、地盤の強度を算出しているそうです。最大100㎏の荷重をかけます。
たまに、金づちのようなもので『カン!カン!カン!』荷重と回転を加えても貫入しない場合、打撃を加えます。
25cm貫入させるのに、ハンドルを何回転させたかで、地盤の強度を測定しています。
測定箇所は、建物の4隅と
中央の5ヶ所調査します。
調査後の穴。直径3cmくらいの大きさです。
地盤調査は、建物を安全に支える事ができる地盤なのかを調べる大事な工程です。頑丈な家を建てても、地盤が弱ければ安全な住まいにはなりません。

調査結果に基づき、地盤が弱ければ適切な状態に改良する事が大切です。

ちなみにこちらの現場は、”改良なし”という結果になりました。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.06.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
階段製作中です(^^)/
両側の壁に付けられている板材 ”ささら”に
踏板(ふみいた)と蹴込板(けこみいた)を組み、階段が作られていきます。
踏板は足がのる部分、
踏板と垂直に組まれている板が蹴込板です。
ここから~
じゃ~ん(^^)/何もなかった場所に、立体的な物が登場する驚きと、はしごを使ってではなく、階段を使って2階の様子を見に行くというのは、お施主様も気分が違うのではないでしょうか(^^)
1.5階のリビングへ(^^)
床と壁の境界に巾木(はばき)が付けられました。巾木は、大工工事が終わった合図です(^^)
さらに階段を上って2階主寝室。窓枠、建具枠、巾木を白で統一。
ウォークインクローゼットにパイプハンガーが付けられ
フリースペースに
カウンターを。こちらは、洗面スペースになります。
1階天井が貼られ
キッチン横パントリーに、稼働棚。
シューズクロークも完成(^^)/
残すは、床下収納のみという所まで来ました!
そして、その床下収納も終了!!
天井高が1.4mと少し膝を曲げて立つ高さになりますが、広さは9.0帖!なんでも入ります!!
玄関土間からの出入りもできます(^^)
もうすぐ、足場がとれますよ~。おたのしみに(^^♪

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ