三島市H様邸(2世帯住宅)立替工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸の立替工事の様子をご紹介します。
1階の様子です。フローリングが貼り終わり、この日は2階の工事中。
2階では、石膏ボードを貼っていました。
支給品の棚が取り付けられています。支給品は、お施主様自身が購入して手配した物の事を言います。
注文住宅ですと、事前に大きさなどを調べておけば、家具に合わせて設置してもらう事ができます。オーダー家具のようにピッタリです。
こちらは、キッチンです。正面の扉の向こうは…
水栓がありますね。こちらは、洗濯機置き場です。で、
バルコニーと繋がる大きな窓。通常の窓の約1.5倍です。この空間は
ランドリースペースになります。こちらの現場は、少し高い場所なので、遮る物が何もありません。絶好の洗濯場です。この日は、土砂降りの雨でしたが、天気がいいと駿河湾まで見えるんですよ(^^)
懐かしい物を見つけました。上棟式で使った、幣束(へいそく)です。2階の小屋裏に取り付けられていました。
地鎮祭で神主さんより頂いたお札も付いています。小屋裏から、家族の安全を見守ってくれているんですね。
工事はもう少し、壁の石膏ボード貼りが続きます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市K様邸(2世帯住宅)新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)新築工事の様子をご紹介します。
足場には屋根までの長いはしごが掛けられ
荷台が設置されました。
これは、太陽光パネルを屋根まで運ぶ荷台なんです。エレベーターのように、荷台がすぅっと屋根まで移動するんです。
簡易エレベーターは設置完了したようです。
太陽光パネル設置位置に印がつけられています。
設置前
設置完了(^^)/
中の様子はと言うと、電気屋さんがコンセント用の穴をあけていました。インパクトというビスを留める工具に、丸く穴を開ける刃を取り付けます。
すると、こんな感じにきれいな丸い穴の出来上がりです。これを何個か開けて、テレビやネット用のコンセントの穴を作成中です。
こちらは、小判型の刃で
よく目にする大きさのコンセントやスイッチの穴をあける時に使われます。
廊下が姿を現していました。その向こうには
階段の姿も(^^)/
この日の大工さんは、階段下の収納を作成中でした。階段の凸凹した部分を覆う為の下地が付けられています。
サイズを測り、石膏ボードをカットして
貼っていきます。階段下は狭いスペースでの作業になり、これからの時期暑さも加わって更に大変です。この日も、6月と言うのにすでに、真夏の暑さでした。
1階は天井を貼り始めていました。つんつん出ているのが『野縁』です。天井の下地を支えています。
1階の石膏ボード貼りは、キッチン回りのみとなりました。
平面図に書かれた階段と同じです。図面通りに作っているのだから当たり前なんですが。真ん中の手すり壁が出来ると上から見た感じに撮れないんですよね。
2階の様子はまた今度。
ということで
どうぞご安全に。
三島市Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸、完成いたしました。
工事用玄関から正式な?玄関が設置されました。
リビングです。全体的にナチュラルなやさしい色使いが素敵ですね(*^^*)
キッチンはタカラスタンダードさんです。汚れは、サッと拭くだけできれいになるので、白でも安心です。
造作家具のテレビボードと、その下からの間接照明がいい雰囲気です。
こだわりの1つに、引き戸があります。引き戸のメリットは、開き具合の調整が出来る事や、戸を開けるスペースが必要ない事が大きいです。
長い目で見ると、年を重ねた時に一番安全なのが引き戸です。開き戸のように自分が前後しなくてもいいからです。病院が引き戸を使っている事からも明らかです。
デメリットは、引き込む場所には、コンセントやスイッチは付けられないという事でしょうか。引き戸も開き戸もそれぞれメリットデメリットがあるので、ご自身の使い方で選んで頂ければと思います。
今回、完成見学会を開催させて頂くのにあたり、初の試み、家具を設置してもらいました。
小物も含めてコーディネートしてもらいました。
家具設置完了(^^)/家が完成した時の雰囲気として、7割くらいの完成度がちょうどいいと言われています。それは、家具やカーテンを付けると、また雰囲気が変わるからです。ちょうどよくなるのが7割という訳です。納得!!
様子を見にお施主様が来てくれました。Tくん、早速小上がりの畳に登っていました(^^)
そして、窓の取手をクルクルまわしています。クルクルがお気に入りのようです(^^♪
こちらの窓からは、新幹線が見えるんです。電車好きのTくん。これは、電車を見ようとしているんです。がんばれ~!!
そして、几帳面のTくんは、戸をすべて閉めています。
しっかりトイレのカギも閉めていました。ちなみに、外から(;^ω^)
小上がりの畳が、お気に召したようです。Tくんは、何度会っても最初は緊張気味なんです。絶対目を合わせようとしない感じと、微妙な距離感が、何とも言えないです(*^^*)
今回、お施主様のご厚意で完成見学会を開催させて頂きました。
ご協力ありがとうございました。
お引渡しまであと少しです。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町Y様邸の新築工事の様子をご紹介します。
中の様子はと言うと、クロスが貼り終わっていました。
玄関からご主人の仕事部屋へとつながる土間も完成です。
洗面所です。白のタイル調のクロスを全体に。床のやさしい色のクッションフロアともいい感じ(*^^*)色や柄物のクロスを使うのは、勇気が必要ですよね。小さなサンプルで空間を想像するのですから。でも、とっても素敵なコンビが出来上がりましたね。
1階廊下の大きなニッチ。こちらには、絵を飾るんだそうです。それを聞いて、大工さんが壁に下地を付けてくれました。丈夫な壁なので、どんな大作の絵でも飾れますよ(^^)/
1階トイレです。最初、グレーのクロスは”木”をアレンジした模様かと思ったんです。でも、よーく見ると
パンダがいました(^^)/発見した時、一人で大騒ぎ。
床のクッションフロアもかわいいですよね~。
色を使っているように見えますが、ナチュラルな色でまとめているので、これまた素敵(*^^*)
こちらは、和室になります。畳はお引渡し直前にいれます。
そして、こちらは2階のトイレです。ヴィンテージ感のある木目調とポップな黄色の水玉に思わずにっこり(*^^*)ビタミンカラーで元気がもらえます。
キッチンと食器棚が設置されました。キッチンも最後まで養生が外れないので、ちゃんとした姿を見る事が出来るのはクリーニング後になります。
カウンターにもお楽しみがあるんですよ。
1枚板を使っているんです。養生が外れると存在感出してきますよ!!
2階、子ども部屋です。ミントグリーンがさわやか~(*^^*)
ちなみに、こちらはリビングから(^^)/
で、こちらは外から。自分たちだけの特別なミッキーです(^^)/
お部屋には、洗面台やトイレ
建具がスタンバイしております。
工事は、仕上げの段階へと移って参ります。
という事で
どうぞご安全に。
三島市O様邸 竣工式
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市O様邸は新築工事が完工し、お引渡しの日を迎えました。
天気は晴れ。朝から夏の様な日差しで暑い~。。。
テープカットの準備が整いました。
そして、お施主様ご一家の到着です。真っ先にIちゃん、レッドカーペットへ。
今日も、3人おそろいのお洋服です。
竣工式が始まる前にレッドカーペットでなごみ中(^^♪
竣工式のスタートです。まずは、大洋工務店よりお祝いの一言と、お施主さまよりごあいさつです。
記念品の贈呈です。観葉植物とポットのお花をかご寄せにしてもらいました。
Giverny(ジヴェルニー)さんが素敵に作ってくれます。
続いて、テープカットの準備です。白い手袋を付けて頂き、
今回は、全員でテープカットです。『まだ切っちゃだめだよ~』と声が掛かる中、はさみをテープに当てて合図を待ちますよ。
「3.2.1」の合図とともにテープがカットされましたぁ(^^)/
記念撮影です。Iちゃん、リボンに夢中(;^ω^)
最後はみんなで(*^^*)
そして、カルピスで乾杯!おめでとうございます!!
続いて、設備などの説明を受けてもらいます。お引渡し後初めて、ご家族がお部屋に(^^♪
説明の合間に
Kちゃんのお部屋を案内してもらうと、この体勢(^^)すっかり主ですね。
Iちゃんもうれしそうに、お部屋を案内してくれました。
ありがとね(*^^*)
Mちゃん、Iちゃんの靴を履かせてあげています。少し会わないうちにとってもおねえさんになりました(*^^*)
工事中の時から、お友達と家の周りで遊んだり、お部屋を見たり、階段を上ったり下ったりと、楽しそうにしている姿を見て、”家”が家族の一員になっているなぁと、とてもうれしく感じました。
いつもは、外観を撮るといいポジションに仮設トイレが入っていましたが、この日はスッキリ全体が撮れました(^^)/
最後に、新築工事に際しまして、ご尽力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
皆さま、これからもどうぞよろしくお願い致します。
という事で
どうぞご安全に。
三島市H様邸(2世帯住宅)建替工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸2世帯住宅、建て替え工事の様子をご紹介します。
みなさん、新築工事と建て替え工事の違いってご存知でしょうか。
土地を購入して家を建てるのが新築、土地は所有していて、既存の建物を壊し、新しく建築するのが建て替えです。壊す所から始まる建て替えと、建てる所から始まる新築。始まりに違いはありますが、どちらも新しく建築するので、工事に違いはありません。
前回と大きく変わった部分があります。
こちらは、前回の写真です。違い、分かりましたか(^^)正解は、床板が貼られました。現場に行くと床があるのと、ないのとでは、格段に違うんです。絶対的に歩きやすいのです!!比較すると、筋交いや間柱も組まれて空間が仕切られてきたのが分かりますね。
この日の大工さんは、筋交いを金具で留めていました。
制震装置の『ダイナコンティ』が設置されています。必要箇所、必要本数は、ちゃんと計算されて設置しています。この装置は、オイルの粘りを利用して、建物が揺れる方向と反対に動き、揺れをゆっくりに、また建物の傾きを軽減する装置です。
この筒状の部分がダンパーです。ここにオイルが入っています。こんな小さなもので…と思ってしまいますよね(;^ω^)でも、早く大きな力がかかるほど、抵抗力が大きくなるというのがオイルの特徴なんですって。
そして、Nちゃんの登場です(^^)/
この日は、「監督さんじゃない!」という事で、現場では、滅多に見かけない”電子辞書”を取出し、何やら調べておりました。
別の日です。壁には断熱材が敷き込まれ、
フローリングが貼られています。
外壁には、防水シートが貼られ
胴縁も施工されています。外壁に縦に付いている木材が胴縁です。
胴縁の役割は、外壁材の下地や、空気の通り道を作り、湿気を外部に出すという役割があります。胴縁を付けることにより、胴縁の厚み分の隙間が外壁材との間に生まれ、それが通気層になるという訳です。
ある日の光景。はしごにはNちゃん。ここは2階なんです。今年の春小学2年生になったばかりなのに、平気で上ってきていました。
「こわくないよ(^^)」ですって。わたしは、まだ恐る恐るです(;^ω^)大工さんのDNA、恐るべしです!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の新築工事は、基礎工事をしている所です。
基礎の底辺となる深さまで掘ります。これを『根切り(ねぎり)』と言います。
砕石と呼ばれる細かく砕いた石を敷地全体に敷いて、転圧機で地盤を締め固めます。
敷地の周りに、コンクリートを打設します。これは『捨てコンクリート』略して捨てコンです。
捨てコンに、線が引かれています。基礎の型枠を設置する位置を印しているんです。捨てコンには、墨出し(基準線を印す)や、型枠が設置しやすいよう地面を均すという役割があります。
厚さは5cmくらいです。
横から見た所です。建物の強度とは関係がない事から”捨てコン”と呼ばれているそうです。
基準線通りに、型枠が設置され
鉄筋が組まれています。
鉄筋を結束線で固定していきます。ハッカーという工具で「クルクル」っとすると
こんな感じであっという間に固定されるんです。単純な工具で器用に結ぶので、ちょっとやってみたいなぁと思いながら見ています。
鉄筋と基礎の間に挟まっているのは、『スペーサーブロック』で『かぶり厚さ』を確保する為のものです。かぶり厚さとは、コンクリートの表面と鉄筋の表面の最短距離の事です。鉄筋を覆うコンクリートの厚さが”かぶり厚さ”になります。
鉄筋は水や空気に触れる事で錆てしまいます。錆びるとコンクリートの強度が保てなくなります。だから、十分な厚さのコンクリートで鉄筋を覆う必要があるんです。この厚さは建築基準法で決まりがあるんですよ(^^)
鉄筋が組まれ
ベースコンクリートが打設されました。さかのぼってみると、
捨てコン打設からの
鉄筋組まれての
ベースコンクリート打設
そして、コンクリートの養生期間を終えると、工事は基礎立ち上がり部分へと移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町Y様邸の新築工事の様子をご紹介します。
玄関ポーチにタイルが貼られ
基礎には、モルタルでお化粧がされました。打ちっぱなしのコンクリートの表面を、きれいに仕上げる工事です。
玄関を入ると、ご主人のお仕事部屋と繋がる土間に
タイルを貼る下地を塗っていました。通常のモルタルより水分が少ないモルタルです。
立ち上がりのわずかなスペースを塗っている為、
明らかに大変そうな体勢での工事です。
玄関土間のタイルが貼られた所をよく見ると
このわずかな隙間にもタイルが貼られていました。日常生活では目に触れない場所ですよね~。気が向いたら、覗いてあげてください(^^)/
壁には、パテが塗られています。
パテは、細かいお粉なんです。それを水と混ぜあわせてペースト状にして、
ビス穴や
石膏ボードの継ぎ目の凸凹を整えます。壁の下地を整えると、クロスがきれいに仕上がります。
コーナー部分には
補強テープを貼ってからパテを塗っていきます。
2階の様子です。塗り壁調の白のクロスに
織物調のグレーベージュのクロスがやさしいグラデーションです(*^^*)
天井の水平部分だけ白が際立って見えませんか。同じ白でも明るさを変えたのかなぁと思ったんですが
天井は同じクロスでした。
光の加減によって色の見え方の違いを楽しめるのは、勾配天井とまぁるい窓があるからですね。
クロス貼りは、1階へと移っていました。
という事で
どうぞご安全に。
三島市Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸の工事の様子を紹介します。
この日の大工さんは、LDKと繋がる小上がりの畳の仕上げをしていました。
小上がりの下のスペースを利用した収納の引き出しです。どうしたって、荷物って増えてしまいますよね。でも、LDKはキレイを保ちたい!!避難場所は大事ですよね。
テレビボードが到着しています。
テレビボードの後ろの壁は、ボードがぴったり納まるように加工されています。注文住宅ならではです(^^)/
照明器具が取り付けられました。1階はアクセントカラーをグレー系でまとめています。やさしい色合いが、かわいらしさをUPしていますね(*^^*)
階段下を利用したトイレです。階段があるので、便器を通常より前に設置します。そうして出来た後ろのスペースを、収納として活用しています。
洗面脱衣&ランドリースペースです。
室内洗濯物干し用の金具が取り付けられました。物干竿を2本取り付けられます。
2階では、バルコニーの手すりを取り付け中です。
階段の途中の窓。左側は窓ではなく、クローゼットの明り取りになっているんです。窓があるかのような枠が、階段のポイントにもなっていますね。
こちらも、2階トイレの明り取りです。
窓はなくても、明るいトイレになりました。
建具が準備されています。完成まであと少しです。
「新幹線だぁ!」と思ってカメラを構えても、あっという間に通り過ぎて思うように写真に収める事ができません。この写真に、新幹線がなんとか写っています。見つけてみてください(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市K様邸 2世帯住宅
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸の新築工事の様子をご紹介します。
外壁材のサイディングが貼り終わりました。
サイディングの繋ぎ目や
窓回りの隙間のシーリング工事が完了しています。シーリング工事は、建物の隙間から雨水が入ってこないようにするための工事です。よく、洗面台や浴槽の隙間にゴム状の素材が埋め込まれているのを目にしませんか。それです!
外壁のシーリングは、外部の影響を直接受けるため、どうしても月日の経過とともに、ひび割れなどの劣化が起きてしまいます。わずかな隙間から、雨漏りなんて事に…。”家”の健康を維持するために、定期的なメンテナンスが大事です。
1階の様子です。壁に断熱材を敷き込んで、壁の下地を施工している所です。
お部屋のフォルムが見えてきましたね。
こちらの天井は、梁が天井に隠れるタイプなので、電気配線が梁の下を通っています。
梁を見せる、見せないで電気配線が変わってきます。
この中に違う素材が一つあります。どれか分かりますか。手前左側のボードです。
これは、石膏ボードです。
他の2つは構造用合板です。断面は全く別物です。構造用合板は、薄くスライスした板を数枚張り合わせたものです。繊維の方向を1枚ごと交差するように張り合わせて、強度を高めています。
この空間が階段になります。真ん中の柱の高さで手すり壁ができ、左側から1階に下ります。頭の中で階段が出来上がりましたか。出来てしまえば、納得なんですが、この空間だけを見て完成形を想像するのは…な私です(;^ω^)
という事で
どうぞご安全に。
三島市H様邸 2世帯住宅
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸、上棟から約1週間後の姿です。
外観は、茶色の箱型になりました。茶色の正体は、『構造用ハイベストウッド』です。
全体を一つの箱にして、壁面全体で地震や風を受け止めます。面で受け止めるので、力が分散し、どこか一部に負荷がかかるのを防ぎます。
そして、リサイクルマークが付いていますよ。地球に優しい証しです。
屋根には、防水シート『アスファルトルーフィング』が敷かれました。主原料がアスファルトなんです。
このルーフィングの上に仕上げ材が施工されます。時間の経過とともに起こる劣化や、予測できない雨など、仕上げ材で防ぎきれなかった雨を、室内へ侵入させないためのシートになります。
裏側です。アスファルトも色々な形になって活躍しているんですね。
窓が設置される所です。窓を支える『窓台』から白いシートが”ひらひら”しています。
窓用の水切りシートです。窓回りは雨漏りが起きやすい場所の1つなので、防水対策は大事ですね。
裏側はビニールのような素材で、見るからに水を弾いてくれそうな質感です。
バルコニーには、モルタルで勾配が付けられました。外側に雨水が流れるように傾斜を付けます。
防水はこれからなので、ブルーシートで養生がされています。写真が青っぽいのは、そのせいです。
これは、バルコニーの立ち上がり部分に使われている、『ケイ酸カルシウム板』略してケイカル板です。不燃ボードで湿気に強く、反りが少ないのが特徴です。
上棟直後は、構造がむき出しの状態なので、工事は、外回りから進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町Y様邸の新築工事の様子をご紹介します。
こちらは、私の記憶が確かなら初登場です(^^)/
太陽光パネルです。
裏側は白いですよ~。
ドアップです。太陽の光エネルギーが、半導体の電子を動かし電気が起こるそうです…。イメージが全然出来ませんが、電気を作ってくれるパネルです。
足場を使って人力で屋根まで運ぶのだと思っていたら
はしごがエレベーターのようになっていて、「すぅーー」っと屋根まで上っていました。
無事到着。
任務を終えた、太陽光パネルを運ぶ荷台だけが降りてきます。便利グッズですね(*^^*)
最後の1枚、設置して完了です。
同じ頃、トラックで荷物が運ばれてきました。待ちに待ったあの方の到着です!!業者さんも「やっと届きましたよ」と。どうやら、納品までに時間がかかるようです。
2階に足場が設置されています。
リビングの梁にオイル系塗料を塗るための足場です。塗料なので色はお部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
濃いブラウンですが、木目がきれいに出ています。オイル系塗料のいい所です。
そして、納品に時間のかかるお方はこの子でした!!リビングからしか見る事のできないお楽しみです。
いつお目にかかってもかわいいお姿(*^^*)
後ろの背景のイラストも、思わずにっこりしてしまう、かわいさです。
足場も外れました(^^)/モザイククッキーのようなかわいらしい外観です。
今まで足場に隠れて、まぁるい窓が撮れなかったんです。チャームポイントです(^^)
大工工事が終了しました。工事は次のステップへと移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。