新築戸建施工日記

年: 2020年

三島市S様邸 新築工事

2020.07.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
外壁工事が進んでいます。外壁材で現在主流なのが、サイディングです。なので、いつもの流れですとサイディングが貼られていくのですが、S様邸は塗り壁です。外壁に貼られているのは仕上げ材ではなく、下地なんです。
この下地、ぱっと見た感じは、壁下地の石膏ボードです。
が、サイディングと同じ成分で出来た、窯業系(ようぎょうけい)で、主原料はセメントです。
この下地を壁全体に貼り、その上に仕上げ材を塗っていきます。塗り壁は、私、初めて見る工事なので興味深々です(^^)/お楽しみに。
外壁下地と基礎立ち上がりの間に青色の養生がされたものが付いています。これは、土台の水切りです。雨が外壁を伝わり下に流れて、土台に侵入するのを防いでいます。
水が土台に侵入すると、腐りの原因になります。木材にとって水は大敵なんです!!土台を守っている大事な水切りです。
この日の大工さんは、玄関上がり框(あがりかまち)、取り掛かかり中です。
上り框は、玄関の”内”と”外”を分ける段差に取り付けられている木材です。
只今、固定途中です。
2階の様子は、床材がすべて貼り終わり養生がされました。こちらは、大きな窓が特徴のLDKです。
S様邸は、アカシアという無垢材を使用しています。無垢とは1本の大木から木目に沿って切り出した板材です。切り口をご覧頂ければ一目瞭然なんですが、写真が微妙に下手でした<(_ _)>年輪がなんとなく分かって頂けるでしょうか。
反対に、1枚板ではない物とは。。。集成材、合板です。こちらは合板です。薄い板を何枚か重ねて貼り合わせたものになります。
階段が組まれる場所に、1階から2階床を超えるなが~いのがいます。階段に使う物らしいのですが…。取り扱いが大変そうです(>_<)
大工さんが使っている接着剤です。これビッグサイズなんです!!当然プロ用ですものね。3つ並んでるからより一層と思って撮ったんですが、あんまり大きく見えないですね(;^ω^)でも載せちゃう。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.07.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
工事用の玄関から正式?!な玄関に変わりました。
こちらの玄関には、インターホンが2つあります。二世帯住宅ならではですね(^^)カギは、タッチキーです。最近の車では一般的になっている、ボタンを押すと解除されるタイプです。
1階LDKです。
ナチュラルな色のフローリングと
キッチンや食器棚の白がとてもさわやかです(*^^*)
タカラスタンダードさんのキッチンは、お手入れ楽々の”ホーロー”が特徴です。
ホーローは磁気を帯びています。その特徴を利用した引き出しの”仕切り”があるんです。
この仕切りの底には
磁石がついています。ホーローを使っている所なら、くっつきます(^^)/
収納する物の大きさが変わっても、仕切りの微調整が効く所が便利ですね。
玄関や
1階トイレ
お風呂には手すりが付いています。当たり前ですが、手すりは人を支えます。だから、将来手すりを付けようと思っても、壁に丈夫な下地が入ってないと手すりはつけられません。今はいらないけど、将来は…と思う方は、あらかじめ下地を入れておいてもらうのもいいですね。
2階LDKです。
キッチンはグレーの木目調です。石積み調のクロスとも馴染んで素敵に仕上がりました。
今は板間ですが、和室になります。畳はお引渡し直前にいれますよ!
この日も朝から、元気なお子さんの声が聞こえていました。
水遊びの後は、お庭でバーベキューですって(^^♪しかも、新居での記念すべき1回目のBBQだそうです。

もうすぐ、K様もお引渡しを迎えます。より一層にぎやかな分譲地になりそうです(^^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市Ⅰ様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.07.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)の新築工事の様子をご紹介します。
間取りや内装が決定すると、いよいよ工事がスタートします。その前に、工事の安全祈願やその土地を利用することを神様に報告をする、地鎮祭を行いました。
前日から降り続いていた雨は止まず、静岡県の一部の地域には警報が出るほどの雨。。。I様のテント、とっても助かりました<(_ _)>
開式の儀。地鎮祭スタートです。
修祓の儀(しゅばつのぎ) 参列者やお供え物を祓い清めます。
降神の儀(こうしんのぎ) 神様をお迎えします。神主さんが「おおおおぉぉぉーーーー」と発するのが合図です。
好奇心旺盛なRくん。ママのお膝の上でもお構いなし!只今、祝詞奏上中です。
四方祓い。土地の四隅をお祓いし、清めます。
地鎮の儀 盛砂に鍬入れをして頂きます。
古くは、鍬(くわ)で土地を掘り起こし、鋤(すき)で土地を均し土台を造っていたという事から、土地に人間が手を加える様子を神様の前で伝え、お許しを得るという意味が”地鎮の儀”にはあるそうです。
玉串奉奠(たまぐしほうてん) 工事の安全を祈願して玉串を奉ります。
昇神の儀(しょうじんのぎ) 神様がお帰りになります。この時も神主さんの「おおおぉぉー」が合図ですよ(^^)/
記念撮影です。
途中、雨は止むどころか、ひどくなったり。。。
でも地鎮祭が終わると、雨が止むという、あるあるの状況となりました。つい、神さまにお許し頂けた合図なのかなぁなんて感じてしまいます。

さて、建築業界で「お疲れ様です」のような挨拶の言葉があるんです。それは「ご安全に。」です。日常では使わない言葉ですが、いつも施工日記の〆の言葉で使っています。今回、I様邸初めての施工日記になりますので、前置きを入れさせてもらいました。

いよいよ工事がスタートです!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(二世帯住宅) 建替工事

2020.07.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(二世帯住宅)の建替え工事の様子をご紹介します。
1階、仕上がっていました。壁の下地、石膏ボードが天井まで貼られています。
1階キッチン、
巾木(はばき)も装着完了。巾木が付けられると大工工事は終了です。
1階はご主人のご両親の生活スペースとなります。トイレを出た所や玄関には手すりが付けられています。将来を見越してという事もありますが、手すりは年齢にかかわらず、あると案外自然に手が伸びる物なんですよね。
この日の大工さんは、こちらの建具を作っていました。メーカーさんから購入する建具は基本、内装工事終了後に取り付けますが、こちらの建具は大工さん作なので、特別です。どこに付ける建具かと言いますと
2階食器棚の3枚引き戸になります。
”戸”の下の部分には、フローリングの残り物をはめ込みます。これは、フローリングを捨てようとした所を見て、お施主さまが思いついたアイデアだそうです。
タフユカと言って汚れや傷がつきにくい丈夫な素材なので、キッチンにはピッタリですね(^^)
只今お施主さま悩み中。建具の”木”の部分を何色にしようか迷っているんです。と言うのも、自分で塗装をするからなんです!
ちなみに、この日も棚の切り口を塗ったそうですよ。「楽しくなってきちゃって(^^)」と。やっぱり、大工さんの娘さんですね~。
悩んでいる間に
3枚目が完成です。あとは、塗装だけですね。仕上がりを楽しみしてますよ~(^^♪
電気屋さんは、電気配線図を見ながら、接続を最終確認しています。

工事は、大工工事から内装工事へと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.07.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
大工さん、最後のお仕事中です。今までなかった物が付いています。
室内の”戸”です。部屋を仕切る物や、収納の扉などです。総称で建具(たてぐ)と言います。
こちらの建具は通常ある物がまだついていません。それは、
取手です(^^)/穴が開いた状態で搬入されるんです。
これは、鍵付きパターンで
この〇は、トイレの明かり窓です。人が入っているかどうかを確認する、あの小さな窓の穴です。
それらはすべて
大工さん付けていくんですよ。これが大工さんの最後のお仕事になります。
いつもの見慣れた姿になりました(^^)/
小窓も装着完了。
ドアを閉めた所をお見せしたいのではなく(;^ω^)これは、今ドアを調整しているんです。
付けて終了という訳ではなく、ドアの位置がレール部分としっかりかみ合っているか、微調整して完了です。
2階の建具はこれからです。
こちらのお施主様は、エアコンも弊社にてご購入頂いたのでエアコン設置も完了しております。
そして、室外機が室内で待機しております(^^)
洗面台や
トイレも設置完了し、
バルコニーのFRP防水も仕上げ材が塗られました。

あとは、クリーニングを待つだけです。完成まであと少し!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.07.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の新築工事の様子をご紹介します。
外壁用の防水シートが貼られています。
この日は、外壁屋さんが胴縁を施工していました。
胴縁は、縦に付けられている木材の事です。
外壁の仕上げ材と防水シートの間に胴縁の厚み分の空間ができます。この空間は、壁の中の空気の通り道になり、湿気を外部へ逃がしています。この通気層がないと、壁内の湿気が溜まって結露を起こし、腐りやカビの原因になってしまいます。
1階の様子は、ユニットバスの設置が完了しています。
壁全面が大理石調のパネルで高級感あふれる雰囲気です。
こちらは、外用収納です。玄関土間収納とは少し違うんです。
収納の為の入口があるんです!玄関を通らず外で使う物を収納できる、物置きが建物に内蔵されている感じでしょうか。
只今大工さん、フローリングの割り付け中です。
1つ1つ木目も違う、そして長さもこんなに種類があるんです。それをどう貼っていくかを決めているんです。
主寝室の様子です。
写真を撮る方向が違うだけで、表情が変わります。
アカシアは、真っすぐ縦に走る木目に、所々渦巻く模様があるのが特徴です(^^)/
こちらは、子供部屋Nちゃんのお部屋です。一足先にフローリングが貼られ、養生がされていました。この養生は、クリーニングまで外れません。完成間近までのお楽しみです。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(2世帯住宅) 建替工事

2020.07.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(2世帯住宅)建替工事の様子をご紹介します。
1階の様子です。壁で仕切られ、部屋感が出てきました。
LDKには小上がりの和室の登場です。
小上がりは、ちょっと腰掛けるにはちょうどいいんですよね。あると、つい座りたくなってしまいます。
また、高低差が立体感を作り、お部屋のアクセントにもなります。
段差部分が収納になっていて、引き出しタイプの収納が3つあります。
小上がりの雰囲気が分かりやすいように、大工さんが”ささっと”お片付けしてくれました(^^)
2階はすでに大工工事は完了しています。何度見ても立派なテレビ台と
食器棚&
本棚です(^^)/
キッチンカウンター横にあるアーチ型が特徴的なニッチ。
アーチ部分の下地の木はどうやって曲げると思いますか。力づく、もしくは時間をかけてゆっくり曲げていくとか…???
答えはこの木材です。これ
少しの力を加えると
簡単に曲がるんです\(◎o◎)/!
仕組みは、この断面に答えがあります。
通常合板は、繊維と繊維を互い違いに組み合わせて強度を出しているんです。だから上の写真の様に色味が違う断面が出来るんです。が、
これは、繊維を同じ方向に重ねて、弾力のある木材にしています。通常の合板の断面とは明らかに違いますよね。これは、曲げべニヤと言います。ほんとに簡単に曲がるんですっ!だから、こんにゃくベニヤとも呼ばれているんですって(^^)
1階もあと少しで大工工事終了する所まできました。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(2世帯住宅) 新築工事

2020.07.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
クロスが仕上がっています。
1階リビングです。1階は主にお母さまの空間です。白いクロスは空間を明るくしてくれるだけでなく、広さ感も出してくれます。
キッチン、食器棚はタカラスタンダートさんです。色は白系で統一。タカラさんの特徴は、汚れに強いホーロー。汚れが付いても水拭きで簡単にキレイになります。
写真奥が寝室、手前はランドリ―ルームです。
クロスは、織物調で色はグレーベージュです。寝室は、色のトーンを少し落とす事で、お休みまでの時間をゆったりとくつろげる雰囲気になります。
浴室もタカラスタンダートさんです。引き戸で、取手が大きく握りやすくなっています。
引き戸の下部分にご注目。最近は、この部分に換気口がないんです。ドア下は水が掛かりやすく、カビやほこり、汚れがたまりやすいんです。それなのに、掃除できないんですよね…。画期的なドアですよね!!
1階トイレです。窓から光が差し込んで、クロスの模様の立体感がいい感じです。
ほんのりベージュと色はおとなしいですが、表面の凹凸が効いていますね。
2階リビングです。カウンター部分にアクセントを付けています。
最近の、印刷技術はすごいなぁと感心します。アンティーク風な石積みの風合いがお部屋のポイントになっています。
2階のシャワールームは、テラコッタ調のクッションフロアとグレーのストライプでかわいらしく仕上がりました。
トイレは、横のストライプに見えますが、
近くで見ると、白のストライプ部分は模様になっているんです。くっきりはっきりのボーダーとは違う、ぼんやりしたボーダーがやさしい雰囲気です。

クロスが貼り終わりました。
仕上げの工事に突入していきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.07.10

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
玄関を開けると、正面の大きな窓が飛び込んできます。
この日は、ユニットバスの取付け工事をしていました。
天井のパネルです。四角いのは、換気扇です。
こちらは、壁のパネルです。現場でパーツを組み立てる浴室をユニットバスといいます。搬入スペース、施工スペースが確保できるように、壁が出来上がる前に、いち早く設置されるのが浴室です。
外枠が組まれ
壁が設置されていきます。
配線工事も進んでいます。ねずみ色のケーブルをVVFケーブルといいます。
ねずみ色のカバーを剥くと
絶縁体に覆われた線が出てきます。絶縁体を接続部分のみカットすると導体が顔を出します。この導体をコネクターに接続してまとめていきます。
これが完成形です。プリンカップが接続箇所を保護してくれます。ナイスで~す!
で、このナイスな商品は
”ナイスハット”(^^)
2階の壁には、断熱材が敷き込まれ
床材の準備がされ始めました。
こちらの床材は、『アカシア』という無垢材です。無垢材は1枚板の事です。丸太から切り出したままの天然の材質。
だから、反りなど変形は付き物ですが、天然だからこそ味わえる独特の風合い。この2枚だけでも表情の異なる木目が素敵です。
最近は、土砂降りの雨が続いていますが、すでに屋根には仕上げ材のガルバリウム鋼板が施工完了していました。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町Y様邸 新築工事

2020.07.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町Y様邸、お引渡しの日を迎えました。
天気は暴風のため、ご主人のお仕事部屋にて竣工式を行います。ちょっとその前に時間があったので、竣工式前の様子をご紹介します。
ミニーちゃんの衣装で登場したRちゃん。ミッキーとのツーショットです(^^)
Rちゃんの収納には、早速お洋服が入っています。うれしそうに、見せてくれました。自分専用の収納にルンルン(*^^*)
そしてHくんは、収納から登場です(;^ω^)朝から元気いっぱい!!
HくんのまねっこでRちゃんもかくれんぼ(*^^*)どこにいるでしょうか!?かわいい”あんよ”みーつけた(^^)
ここからの
はい!ひょっこりはん!!という訳で、竣工式前のかくれんぼの様子でした(^^♪
竣工式スタートです。大洋工務店から一言お祝いのメッセージと
ご主人からもごあいさつ頂きました。
そして、HくんRちゃんは棚に収まりました。
記念品の観葉植物の寄せかごの贈呈です。
Giverny( ジヴェルニー)さんが素敵に仕上げてくれます。Hくんからは『いらない~』の一言を頂きました(笑)
続きまして、テープカットです!!
家族全員でカットして頂きますよ(^^)/手袋を付けて頂き
『まだだよ~』の声が掛かる中、スタンバイ中です。
フェイントカット頂きましたぁ。切った本人がキョトン(*^^*)
記念撮影です。Hくん、テープカットのリボンに夢中。もういいから~。こっちおいで~。
捕まえた!
逃走!!
捕獲(*^^*)
最後にリンゴジュースで乾杯です。乾杯待ちができております。
おめでとうございます!かんぱーい!!
Hくん、早速ジュースをこぼすの巻。とってもにぎやかな竣工式となりました。
新居には、ねこ神さまがいるんです(^^)/ご主人がロスに行った時のお土産だそうです…。ロスのお土産。。。奥様も思う所があったようですが、ご主人のお仕事はアートな感性が必要なので、何か通ずる物を感じたんですね。
ねこ神さま。どうか、Y様ご一家をお守りください。
引っ越し屋さんが到着です!!忙しい1日になりそうですね。

最後に、無事お引渡しが出来ましたのも、新築工事にご尽力頂いた皆様のお陰です。心より感謝申し上げます。

そして、Y様が安心安全快適に過ごして頂けますように切に願っております。

という事でこれからも
どうぞご安全に。

三島市H様邸(2世帯住宅) 建替工事

2020.07.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(2世帯住宅)、建替工事の様子をご紹介します。
外壁材のサイディングが貼り終わりました。茶色の2本のストライプが効いていますね。
工事は2階から1階の壁下地、石膏ボード貼りに移っています。
石膏ボードが貼られた所から、電気屋さんはコンセントやスイッチを接続する為に、石膏ボードに穴を開けています。
石膏ボードが貼られる前の状態です。ボードを貼ると、スイッチボックスが隠れてしまいます。なのに、百発百中で隠れたスイッチボックスの場所に穴を開ける事ができます。
それは、スイッチボックスの真ん中にある、丸い部分の磁石がポイントです。
赤い機械『マグネットアッター』は磁気に反応します。磁気を感知すると「ピピピピピ」と音がするだけではなく、磁気の位置を点灯して教えてくれるんです。「マグネットあったー!」って(^^)そして、真ん中に合わせ、その位置でアッターで印をつける事ができるんです。
そしてそして、インパクトという工具に
”ホルソー”という、小判型に切り抜く事が出来る刃を取り付け、先ほどの印を付けた所に合わせて、カットすると
こうなります(^^)/
丸い形のホルソーもあります。
こうして開けられた穴から、接続をしていきます。
これ、何のコンセントが分かりますか。
カバーが付けられ完成です。これは、IHのコンセントです。お地蔵さんのような、はにわのような、憎めない表情をしていますよね(*^^*)
階段が完成していました。

大工工事は終盤戦突入という所でしょうか。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(2世帯住宅) 新築工事

2020.07.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
玄関ポーチのタイル完成です。
1階リビングに、クロスを貼る道具が調っています。
糊付け機です。クロスには糊がついていません。だから、この糊付け機でクロスに糊を付けてから貼っていくんです。
大きなバケツ型の容器に、糊です。家中のクロスを貼るから、糊も大量に必要です。
壁に模様が出現!!
これは、ビス穴や
石膏ボードの継ぎ目の凸凹を”パテ”で整えているんです。クロスをキレイに貼るための準備です。なので、
天井
トイレ
廊下、何処もかしこもこの景色です。
2階へ参りましょう(^^)/階段の手すりが外されています。手すりがあるとクロスを貼りにくいからなんですが
ビスは全部抜かずに残してあります。階段の手すりは人を支えます。なので、壁が丈夫でないと支えられません。クロスを貼り終えた後、丈夫な下地の入った、正しい位置に戻せるように目印として残してあります。
2階リビングはクロス貼りが進んでいます。
塗り壁調の白のクロスです。
Rくんのお部屋はいち早く完成です(^^)/
写真だと分かりにくかもしれませんが、うすーい青色のクロスと
収納部分は、模様の違う白のクロスです。同じ白でもたくさんの模様があるので迷ってしまいますよね。
和室のクロスが進行中です。
天井は竹を編み込んだような模様です。アップにしたら、色味が変わってしまいまいしたが、やさしいベージュです。
ここからの変化は速いですよ~。お楽しみに(^^♪

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ