新築戸建施工日記

年: 2020年

三島市S様邸 新築工事

2020.07.03

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
真ん中の大きな窓2枚がポイントです。
窓の向こうはお隣の分譲地という事で、すりガラスを使用しています。
窓の前の空間には階段が組まれます。階段ができるのに、下の大きな窓の意味…??心配無用(^^)/こちらの階段は、下の窓も、ちゃんと意味がある階段が登場しますよ!!お楽しみに♪
1階には床が敷かれました。床板の下には、断熱材が敷かれています。見えないけどちゃんと敷いていますよ(^^)/
床板の厚さは28㎜の剛床(ごうしょう)です。地震などの横からの力(水平荷重)が加わっても、ゆがまない丈夫な床板です。
この✖は筋交い(すじかい)と言います。こちらも、耐震性を高める為の部材です。地震などの揺れに抵抗するものですから、筋交いには欠き込みをしてはいけません。地震の際に折れてしまう可能性があるからです。
だから、間柱に欠き込みをします。
間柱は、壁の下地なので欠き込みをしても問題ないんです。
筋交いが組まれるとこんな感じ(^^)/
2階の様子です。こちらにも大きな窓が!!
LDKにスクリーンのような窓です。
向かい合わせにある、中庭バルコニーと繋がる窓も、これまた大きいのです。S様邸は大きな窓がポイントの1つですね。
この日は、気持ちよく晴れていましたが
前日は大荒れの天気だったんです。でも、バルコニーにはFRP防水が施工されていて、しっかり水を弾いてくれていました。

大工工事はまだまだ続きます。
帰り際、振り返ると外から見ても大きな窓だなぁ!と思わずパシャリ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(2世帯住宅) 建替工事

2020.07.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(2世帯住宅)建替工事の様子をご紹介します。
外壁のサイディング貼りが進んでいます。
ベースは白のボーダー。実際はもう少し明るめの白です。アクセントに黒っぽい、石を積み重ねたようなサイディングを使用。不規則な凸凹が重厚感があって素敵ですね。
2階の様子です。食器棚が組まれています。
立派なテレビボードも完成です。
テレビの大きさは、65インチだそうです!!
テレビボードの裏に収納が(^^)/こちらは本棚です。テレビボードの裏なので、「収納あります!」という主張がない所がいいですね。このスペース分LDKは狭くなりますが、収納をしっかり取った結果、LDKを有効に広く使えますよね。
勾配天井完成です。
ロフトに登ってみました。
小屋裏点検口を覗くと
断熱材が敷き込まれています。なので、思ったよりも暑さを感じませんでした。
Nちゃんのお部屋です。
巾木が回されています。Nちゃんのお部屋は完成です。
主寝室とWICも完了です。
この日は、LDKに巾木をまわしていました。
無造作に置かれている巾木ですが、採寸、カットして付ける場所に置いているんです。まとめて切って、その後振り分けると、どこの物か分からなくなってしまい、結果手間ですもんね。

2階は巾木で終了です。
1階には、壁の下地石膏ボードが搬入されています。

工事は2階から1階に移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(2世帯住宅) 新築工事

2020.06.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)の新築工事の様子をご紹介します。
キッチンが設置されました(^^)/
1階のお部屋はお母さまの空間です。LDK15.0帖、
4.5帖の洗濯室。物干竿が2本使用できます。
6.0帖の寝室です。
2階もキッチンが設置されました。
約14.0帖のLDKと
4.5帖の寝室です。ハンガーパイプと、仕切り板が付いた収納。収納スペースを有効活用していますね。
4.5帖の和室です。こちらには、室内干しができるように物干金物が付いています。
ちなみに、LDKにも物干金物が付いていますよ。洗濯物は天気とは関係なく出る物ですから、干せる場所はいくつかあると重宝しますね。
5.0帖のRくんのお部屋です。自分のお部屋が出来るってうれしいですよね(*^^*)
バルコニーの奥行きを一部、深くとってあります。
奥行きがあると急な雨でも、安心感がありますね。
玄関土間のタイルを貼る準備がされています。

現場はきれいに掃除がされ、大工さんの工具が片づけられていました。大工工事終了のサインです。これから、内装工事へと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.06.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の新築工事の様子をご紹介します。
上棟から約10日後の姿です(^^)/って見えなぁい!!
回り込んでみると、外観が茶色になりました。この茶色は
構造用ハイベストウッドです。これは、土台、柱、横架材など全体を一つの箱にして、壁面全体で外からの力を受け止めます。そうすることで、一部に偏って力が集中することを緩和し、耐震や耐風性能が得られます。
厚さは約9㎜です。原料は、廃材を再利用しているんですよ。地震に強くて地球にやさしいハイベストウッドです。
板金屋さんが屋根の仕上げ材の割り付けをしています。
この日は薄曇りでしたが蒸し暑く、遮る物が何もない屋根の上は、より一層暑さを感じました。
上棟直後は、構造がむき出しです。なので、屋根や外壁など外回りを優先に仕上げていきます。
窓の下に白い物がヒラヒラしています。これは、窓の防水シートです。雨漏りがする場所の代表格である窓回り。防水対策は必須です!!
2階の様子です。こちらは、中庭バルコニーです。
バルコニーには、モルタルで勾配(傾斜)が付けられました。
それにしても、大きな窓が目を引きますね(^^)/
窓の取付けも進んでいますよ。窓を支えているのは、床と並行の木材『窓台』と
窓の上の壁を支える木材『窓まぐさ』です。
窓を上で支えるか、下で支えているかで名前が違うんですよ。ちなみに、柱と柱の間の細い木材は、間柱(まばしら)と言います。
柱と柱の間にある柱で間柱。文字通りってやつです。
同時進行で、電気配線工事も進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町Y様邸 新築工事

2020.06.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町Y様邸の新築工事の様子をご紹介します。
クリーニングが終了し、全ての養生が外れました。
1階、ご主人の仕事場です。
土間には、長尺シートを敷いています。長尺シートは、住宅で水回りに使うクッションフロアの店舗版です。住宅用と比較すると、強度が高いシートです。だから、土足で歩いても問題ないんです。
落ち着いた色合いで、お仕事もはかどります!ねっ!!ご主人(^^)
床の登場です。床は工事序盤に養生がされ、最終的に顔を出すのが、クリーニング終了後のタイミングなんです。やさしいベージュでやわらかい雰囲気になりました。
お風呂も、浴槽や床、パネルをベージュでまとめています。
浴槽は、腰掛けがないタイプです。
だいたいお風呂にある物がこちらには付いてないんですが、分かりますか?!それは…
鏡です。個人的に、鏡は”なくていい派”です。使わないし、うろこ状の水垢付いてしまうし…。あくまでも個人的にですよ!鏡は標準で付いている物なんですが、付けないという選択も出来るんです。
2階のキッチン。
ごみ箱が収納できるタイプです。長泉町はごみの分別が細かいので、ゴミ箱の数が必然的に増えてしまいます。それを隠せるのはいいですね。
意外とかさ張る食器もたくさん入ります!
1枚板のカウンター。雰囲気醸し出してますね~(^^)
ロフト用のはしごをかけると
こんな感じ。
はしごをかけても、ドアの開閉はできますので、常に掛けていても素敵ですね。
ロフトは3帖の広さです。
ロフトからリビングを見下ろすと、梁の雰囲気、お部屋の見え方が一味違います。見え方が違うから、ロフトは秘密基地感があるのかもしれませんね。
梁へとつながるキャットウォーク。お気に入りのキャットタワーも置くんですって。ねこちゃん、気に入ってくれるといいですね(*^^*)
仕上がったお部屋を見てミッキーもにっこり(*^^*)
かわいいコレクションです。紹介済みですが、かわいいのでもう1度(^^♪

お引渡しまでもう少し。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(2世帯住宅)建替え工事

2020.06.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(2世帯住宅)建替え工事の様子をご紹介します。
外壁が貼られ始めています。
青い養生テープが付いている場所は、土台の水切りです。外壁から伝わって落ちてきた雨水を外へ誘導しています。水切りがないと、内部へ水が浸入し、土台に水が伝わり腐りの原因になってしまうからです。
緑色の金具は、外壁材を貼るための金具『スターター』です。これに引っ掛けてサイディングを貼っていきます。シルバーのサイディングの継ぎ目の金具を『ハットジョイナー』と言います。名前のインパクトと実物のギャップをすごく感じませんか?!お陰で名前を覚えました(^^)/
2階の様子です。天井には断熱材が敷き込まれています。ロフト付きの勾配天井です。
勾配天井は、天井に傾斜が付いている天井です。屋根裏を収納として利用できますし、天井が高い分、空間に開放感が生まれます。
主寝室天井に金具がついています。
ハンモックを吊るんですって(^^)大工さんが、ガッチリ丈夫な場所に付けているので、ハンモックに飽きても何かに使えそうです!!
かわいい形のニッチを発見!
アーチの部分は下地の木材をアーチ型に切りそろえて形を整えています。
この日の大工さんは、食器棚を製作中です。最近は、食器棚の事をカップボードって言うんですね。
床にレールが敷かれています。カップボードを扉で隠せるタイプです。
ブラウンに塗られた木材が、カップボードの材料なんですが、これ、お施主さんが塗ったんですって。木の性質を知り尽くした大工さんのアドバイスも手伝って、とってもきれいに塗られているんです。カップボードの仕上がりが楽しみですね(^^♪

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(2世帯住宅)新築工事

2020.06.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)の新築工事の様子をご紹介します。
シューズボックスが設置されました。
玄関土間には、タイルを貼るための下地が完了しています。
工事用のライト、なかなか素敵だと思いませんか?!いい雰囲気出してくれてます(^^)/
1階は仕上がっています。
階段手すり壁完成です。逆戻りすると、
こんな感じです。出来てしまえば当たり前の姿なんですけどね~。
2階のリビングは天井の下地が組まれていました。
赤〇が『野縁(のぶち)』。これは天井に貼る石膏ボードの下地になります。青〇が『野縁受け』。名前の通り野縁を支えます。緑〇は『吊木(つりき)』です。野縁受けを支え、それをピンク〇の梁に伝えます。
天井は断熱材が2枚入ります。
天井には、電気の配線もあるため、電気屋さんと配線を確認しながら断熱材を入れています。
石膏ボードを貼って仕上げていきます。
壁と天井の石膏ボードの厚みが違うんですって!!壁は手が触れる所なので、少し厚めの12.5㎜。天井は9.5㎜です。上から6枚は天井用です。よ~く目を凝らすと微妙な厚みの違いが分かるでしょうか(;^ω^)持つと明らかに違うそうです。
キッチンカウンターそばのワークスペースです。何かと重宝する事、間違いなし!!ですね(^^)
こちらの現場は、大洋工務店の分譲地です。同じ年頃のお子様たちがたくさんいて、いつもご近所さん集まって遊んでいるという、にぎやかな現場です。この日は、最近お引渡しをしたO様のなかよし3姉妹とお友達が遊んでいました。そして、これ!!舌に色が付くガムなんだそうです。食べる??ってお誘い頂きましたが、ごめんなさいしました(;^ω^)

K様の工事の紹介から少し脱線しましたが…

大工工事は仕上げの段階です。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.06.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の新築工事は、上棟を迎えました。
上棟までに、まず基礎の立ち上がりに土台という木材を設置します。
土台とセットでご紹介するのが、基礎パッキンです。
基礎→基礎パッキン→土台の順で設置します。なぜ基礎パッキンを敷くのか…それは、コンクリートの性質に原因があります。コンクリートは水分や湿気を帯びやすいのです。コンクリートに直接木材の土台を設置してしまうと、コンクリートの水分が土台に浸透してしまい、腐りの原因になってしまいます。
そこで、基礎パッキンの出番です。基礎と土台の間に通気層を設けて、水分や湿気から土台を守っているんです。
横から見た所です。土台には、柱が組まれていきます。そんな土台が腐って耐久性が保て無いとなると…ですよね。”木”にとって、湿気や水は大敵なんです!!
今は、プレカットと言って工場で木材が加工され、現場に搬入されます。が、100%ではなく
現場での加工も必要なんです。土台に印が付いていますね。これは、アンカーボルトの位置を印しています。
土台をあてて、アンカーボルトの位置を確認し、
工具で穴を開け、土台を設置していくんです。
上棟前日に足場が組まれ、
羽子板金物の準備も万端です。上棟準備は整いましたよ!!
さあ、上棟です。上棟はたくさんの木材を使用します。なので、まずは使用する位置に木材を移動させてから柱を組んでいきます。
土台に柱を組み始めました。管柱と言って、1階なら1階だけに立っている柱です。
管柱は、立ち始めるとあっという間です。
続いて、横架材(おうかざい)の胴差(どうさし)や梁が組まれます。横架材に空けられた穴、ホゾ穴と柱を合わせて
上から木槌で『ドン!ドン!』これを繰り返し
2階床の下地が出来ていきます。この状態でも、かなり揺れます。
組み始めの頃は足場が少ない中、高さ約3mの場所で木槌を振るんです!大工さんは、スポーツ選手なみの体幹の持ち主だと感じる場面です。
組んだ木材を羽子板金物で固定していきます。必要箇所に金物を置いて、手である程度絞め、工具でガッチリ留めていきます。
2階床板が貼られました。
午前10時半頃の姿です(^^)/
クレーンで次の木材が2階に運ばれています。
1階と同じように、2階の管柱を立て
横架材を組んでいきます。
午前中はここまで。
明らかに、空の色が変わりました!!午前中は曇っていてそこまで気温が高いと感じませんでした。が、午後になるとスッキリ晴れてしまい。。。立ってるだけで暑いのです(;^_^A
遮る物がない屋根へ工事は移っています。垂木(たるき)という屋根の下地材を支える木材を組みます。
こちらの空間は、中庭バルコニーになります。なので、屋根がないんです。
屋根の下地材、野地板(のじいた)が貼られました。
無事、上棟です(^^)/今回は、続きがあります。
野地板に貼られているのは、アスファルトルーフィングです。
仕上げ材のわずかな隙間からの雨を、部屋まで入れないように防水しているのが、このルーフィング(下葺き材)です。
屋根は直接雨の影響を受けるので、早い段階で防水対策が行われるんです。
日が長くなってきているので、まだ明るいうちに施工完了です。

貴重な晴れ間に無事上棟できました。大工さんたちには、過酷な暑さだった思いますが…。

ありがとうございました。引続き、よろしくお願い致します。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町Y様邸 新築工事

2020.06.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町Y様邸新築工事は、仕上げの最終段階です。
玄関を開けると、いつもとは違う香りが…
覗いてみると、造作家具を塗っている所でした。塗料のにおいでした。
天板が木本来の色です。色白さんが、塗料によってブラウンに変身です。
職人さんの上着に注目です。ファン付きのジャケットです。こういう物がある事は知っていましたが、使っている所を始めて見かけました。
小型のファンが内部に風を送ることで、汗を蒸発させて体を冷やす効果があるそうです。涼しいといっても、快適な温度になる訳ではないですが、空調がない現場では、これからの季節、体調管理がとても大事です。この日も、過酷な暑さでした。
洗面台、設置完了。
浴室乾燥機付きです。
照明も接続されていました。こちらは、和室です。畳は、お引渡し直前に入れます。
大工さんの最後のお仕事、建具も取り付けられました。
2階リビングの足場が外れ、梁にはスポットライトが。こちらの照明は、向きや位置をお好みで変える事ができます。落ち着いた梁のブラウンと、ブラックのライトが素敵ですね(*^^*)
キッチンカウンターのペンダントライトは
ころんとしたフォルムが、何ともかわいらしい(*^^*)
こちらは、1枚板のカウンター
自然素材のカウンター×人工素材のペンダントライト、まったく違う素材が引き立て合って素敵な空間になりました。
勾配天井ならではのシーリングファンとミッキーのコラボ(^^♪
バルコニーには手すりがつき、
FRP防水も仕上がりました。
子ども部屋には収納棚が登場。H君とRちゃんのお部屋です。男の子と女の子なのにお部屋が一緒?!と思いませんでしたか。心配無用!!こちらの棚は、下にキャスターが内蔵されていて、動かせるんです。成長に合わせて、棚でお部屋を仕切る事が出来るんです(^^)/
ご主人のお仕事部屋の造作家具も完成です。
ヴィンテージ間のあるブラウンで存在感抜群です。
木目がきれいに出てます。オイル系塗料の特徴です。
これが、最初の姿です!!色味1つで印象が変わるものですね。
お仕事部屋のドアは鍵付きで、ご主人はお仕事に集中できます(^^)/

残すは、クリーニングという所まできましたよ。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 新築工事

2020.06.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸、竣工式の様子をご紹介します。
天気は雨。朝から小雨がパラパラしていたので、竣工式はお部屋の中です。
まずは、大洋工務店から一言お祝いメッセージです。
朝は、いまいちテンション上がらないTくん。
保育園がお休みなのに~。朝から連れてこられてさぁ~。しかも、パパとママ以外の人いるし…。
早く、おうち帰りたいよ~。って所でしょうか(^^)シャイボーイなTくんです。
記念品の贈呈です。Givernyさんに、観葉植物とお花を寄せかごにしてもらっています。
手袋をして頂いて、テープカットです。
Tくんは、最近はさみをマスターしたんですって!!でも…頑なに拒否(^^)/
リンゴジュースで乾杯!!おめでとうございます。
記念撮影です。Tくんは見事な忍法、顔隠しの術です!!
そんなTくんですが、お引渡しの説明の時には、小上がりの畳でくつろいでいました。ここは、落ち着く場所なんですね(*^^*)

完成すると、目の前にある物が当たり前になってしまうんですが、さかのぼってみると…
こちらの土地には、建物があったんです。大きな木がモクモクですよ。
それを解体し、
整地して
今に至りました。

土地探しから1年と2カ月。長かったようであっという間だったんではないでしょうか。この間にAくんも誕生し、家族も増えました。これから、Y様ご家族が安心、安全、快適に過ごして頂ける事を心から願います。

この度、無事お引渡しを迎える事ができました。新築工事にご尽力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

そして、これからも何卒よろしくお願い申し上げます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(2世帯住宅)新築工事

2020.06.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)の新築工事の様子をご紹介します。
足場が外れました(^^)/
1階はブラウン、2階はベージュのツートンカラーです。落ち着いた色味で上品な仕上がりですね(^^)/
1階は石膏ボード一色になりました。
階段下の収納も完成しています。
1階リビングには、巾木(はばき)が回されていました。巾木は、床と壁の継ぎ目部分に付けられます。普段よく目にしていると思いますが、巾木と言う名前と場所が一致している人は少ないのでは?!家づくりを経験しないと、巾木なんて口にする事ないですよね(;^ω^)
そんな巾木ですが、壁を守るという重要な仕事をしているんです。みなさん、床のすみっこを掃除機かける時どうしますか?壁をゴツゴツしませんか?!椅子から立ち上がろうとしたら、イスが壁にドンっとぶつかった事ありませんか?普段生活している中で、巾木部分は何気にダメージを受けているんですよ。
巾木が付けらたスペースは、大工工事がほぼ終了のサインです。
途中で巾木が切れていますね。これは、付け忘れではなく、これからキッチンや食器棚が設置される場所です。
階段の手すり壁の下地が出来ています。
収納に立てかけてあるのは、断熱材のグラスウールの搬入時の姿です。
パンパンなのが見て取れますよね。この中に何枚入っているでしょうか?!
一束に8枚のグラスウールが入っているんですよ!!しかも、半分に折られて梱包されているので、16枚分の厚みを圧縮している訳です。ちなみに、1枚の厚みが10cmくらいなので、単純計算で160cmの厚みが1/3位に圧縮されています。
なので、開けると弾けるように飛び出すんです。もとに戻そうとしても、絶対入らないパターンです。

大工工事もあと少し。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.06.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の基礎工事の様子をご紹介します。
基礎立ち上がりのコンクリートが打設され、型枠も外れています。基礎のフォルムが姿を現しました(^^)/
基礎の立ち上がりから、つんつん出ているのは、アンカーボルトです。
立ち上がりには、『土台』と言う木材が設置されます。その土台と基礎を繋ぐのが、このアンカーボルトなんです。
ひと際長い金物は、ホールダウン金物です。これは、柱が土台から抜けないようにする補強金物です。最終的に、柱に固定されます。
給排水工事も進んでいます。
白い筒状のヘッダーから、各水栓へと配水されます。オレンジ色は、お湯が通る管です。
青い管は水が通ります。
こちらは、排水管です。
室内と室外の排水管が接続され
敷地外にある、排水本管と繋がっています。
別の日。排水管を設置するために、掘りだした所が元通りになりました。これを埋戻し(うめもどし)と言います。
排水管の姿は、すっかり見えなくなりました。
土間が打設され
土間の外周部分が断熱材で囲まれています。断熱材は、外気と通ずる場所に敷くことで力を発揮します。
基礎工事は終了し、上棟に向け大工さんが入っていますよ(^^)/
土台設置の始まりです。

もうすぐ上棟です!!

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ