新築戸建施工日記

年: 2020年

清水町K様邸 新築工事

2020.09.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子をご紹介します。
ベースコンクリートが打設されました。ベースコンクリートは建物、設備、家具、人、すべてを支えます。
ベースコンクリート打設後、押さえという作業を大洋工務店では、3回行っています。
コテでコンクリート表面を整えます。押さえには、表面を平にするだけでなく、耐久性を確保する目的もあります。コンクリートは凝結する過程で、再度振動を与えると強度を増す性質を持っています。コテで再度振動を与え、仕上げ面のコンクリートを緻密にし強化しているんです。
3回目の押さえが終了し、養生期間をおきます。
続いて、立ち上がり枠の設置です。
基準線に沿って、型枠を設置していきます。
型枠を金具で繋ぎ、コンクリート打設時の圧力に負けないように固定していきます。
立ち上がりコンクリートが打設され、型枠が外れました。
立ち上がりに金具が。長い方はホールダウン金物。地震などで、柱が土台から抜けるのを防ぐ為の補強金物です。なので最終的に、柱に固定されます。短い方は、アンカーボルト。基礎と土台を繋ぐ金物です。
基礎から出ている部分は約10cmほどですが、全貌は約40cm。実は、アンカーボルトも以外と長いんです。
立ち上がり下部に穴があいています。これは、給排水管が通る用の穴です。スリーブを入れてあらかじめ空間を確保し、コンクリート打設しています。
立ち上がりが迷路のようになっていると思いませんか。土間以外は、どこの空間にも行けるようになっているんですよ。水回り等のトラブルが起きた時や点検の際に床下に潜って作業します。その時に、床下点検口からどこの空間にも行けるようになっているんです。お施主さんは、お子さんと歩いてみると楽しめるかも?!です(^^)
当たり前ですが、使い終わったらお片付けがあります。今度は、トラックに積む作業。もう一仕事です<(_ _)>

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.09.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
2階の大工工事が仕上がってきました(^^)Nちゃんのお部屋は完成です。
主寝室。大工さん作のベッド付です。壁の後ろは
左右に仕切られた収納があります。こちらは向かって右側で
こちらが左側。引き出し部分に
スラックスが掛けられるようになっていますよ(^^)/
ベッド下から電気配線がニョキニョキ。お休みになる前のくつろぎタイムに、スマホ充電や手元灯だったり、意外にコンセントが必要ですよね。
2階LDKです。勾配天井にご注目!!床に使用した物とは真逆の、ナチュラルな色味の無垢材を使用しています。無垢材は床はもちろん、天井や壁のアクセントとしても使う事ができますよ。
キッチンカウンターは
大判のタイルで重厚感のあるカウンターに変身。
キッチン床もタイル貼りです。
キッチン作り付け棚完成(^^)/
LDKにも巾木がまわされていたので、ほぼ完成という所でしょうか。あとは、キッチン設置を待つのみ(^^)
1階サニタリールームです。内干し用のパイプが2本と
同じ空間にお部屋があるんです。こちらは・・・サウナを置くそうですよ!!
奥様のお仕事部屋です。棚の多さにビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
和室も完成。上は収納、下はあえての空間。
1階もほぼ仕上がってきました。あとは、階段の登場を楽しみに待ちましょう。

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.09.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
上棟にむけて工事が始まりました(^^)/まず最初に、通し柱が所定位置に仮設置されます。
組まれるのはもう少し後です。それまで、仮固定で準備しておきます。通し柱は、土台から軒まで継ぎ目がない柱です。1階と2階を構造的に一体化し、耐震性、耐久性を高めます。
上棟は、たくさんの木材を組み上げていきます。次の工程を考えながら、工事が効率よくできるよう木材を移動させます。大きな梁の移動は見てるこちらも、つい力が入ってしまいます。
木材の移動が終わると、管柱を立てます。管柱は、その階にのみ立っている柱です。柱を組む時は力づくではなく、柱を『ゆらゆら』させて組んでいきますよ。でも、入らない時は、上から木槌で「コン!コン!」です。
管柱が立つと、次は横の木材”横架材(おうかざい)”の
胴差しです。2階の床の高さで建物の周りをぐるりと囲む胴差し。2階の荷重を通し柱や管柱に伝えます。
通し柱が胴差しと組まれます。
管柱や通し柱の位置を確認しながら
木槌で『コン!コン!」
これを繰り返し
繰り返し続けていくと
2階床下地が組まれました。
それを、羽子板金物で固定します。
梁が台風や地震などで外れるのを防ぐ補強金物です。
続いて、2階床板を貼っていきます。28mmの剛床です。床は人や物を支える目的以外に、地震の力を各部材へ伝えるという役割もあります。地震の力で変形しにくい堅い床でないと力を伝える事ができません。
床板を配置して
釘で留めます。ある程度貼り進め足場が確保できると
床材を移動して、反対側を貼っていきます。工事を進めるうえでスペースの確保はかなり重要なんですよ。
1階から
空が見えなくなりました。

続きは次回(^^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.09.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
給排水工事と同時進行で玄関土間打ちが始まっています。
土間用の型枠が設置され、土を埋め戻しています。基礎を掘削して出た土を利用して、元の地盤レベルまで土を戻して埋めます。
土間の周りに断熱材を敷いています。断熱材は家をグルっと覆う事が大事なので、一ヶ所でも断熱に欠けがあると残念な結果になっていしまいます。
土間が打設されました。
ここまで来ると、いよいよ上棟に向けて、大工さん担当の木工事が始まります。
基礎立ち上がりの上に、基礎パッキン、その上に土台が敷かれました。
基礎パッキンは、基礎と土台の間に通気層を設けて、湿気から土台を守っています。そもそもコンクリートは水分を帯びやすく、その水分が土台に浸透すると、土台が腐り、白アリ被害なんて事に!!
だから、土台の耐久性を保つためには、基礎パッキンが欠かせない存在なんです。ちなみに、土台設置が終わると、白アリ防止する薬品を散布する防蟻処理を基礎全体に行います。見た目に変化はありませんが、ちゃんとやっていますよ(^^)/
アンカーボルトで基礎と土台が繋がれました。
予定していた上棟日は、台風の影響で不安定な天気が続いていて、予定通り上棟出来るか怪しかったのですが、前日に晴れてくれたので、足場を組むことができました。
無事上棟に向けて工事スタートです(^^)/

続きは次回。

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2020.09.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子をご紹介します。
地盤改良後、地面と建物をつなぐ、基礎工事が始まりました。ベタ基礎と言って、建物の底一面を鉄筋コンクリートで覆う工事です。まず、建物が建つ位置を整えます。
基礎の底となる高さまで土を掘り、砕石と呼ばれる細かく砕いた石を敷地全体に敷き
転圧し、地面を締め固めます。カッチカチです(^^)
建物が建つのは一段高くなっている部分。その周りに、捨てコンクリートを打ちます。
捨てコンクリートは、基準線を印したり、足場を整え工事をしやすくする為の物です。建物の強度に直接関わる事はありませんが、建物をつくるためには、とても重要な役割を果たしています。厚さは約5cmあります。
型枠が設置され
防湿シートが敷かれました。地面から上がってくる湿気を床下に伝わるのを防ぎます。
そして、鉄筋が組まれました。
型枠が低い方は、土間になります。
土間側と
居室側。鉄筋の組み方が明らかに違います。鉄筋を細かく組むとパワーアップします。人や物を支える居室とそうでない土間。こんなに組み方に違いがあるんです!
この後は、ベースコンクリートを打設します。不安定な天気が続いているため、タイミングを見計らっています。現場監督は、天気予報とにらめっこです。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市I様邸 新築工事

2020.09.09

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市I様邸、新築工事の様子をご紹介します。
裾野市平松、大洋工務店の分譲地が今回の現場です。すべての打合せが終了し、地鎮祭を迎えました。
最近朝晩は少しずつ過ごしやすくなってきましたね。しかーし、この日は9月というのに何もしなくても汗が滴る暑さでした。
神主さんにトラブルが発生し、準備が遅れていたので参列者みなさんに少しお手伝いをして頂きました。
しめ縄に付ける紙垂(しで)を付けています。祭壇の四方に忌竹を立て、しめ縄で囲います。そのしめ縄に付ける稲妻のような形をした紙を紙垂といいます。神さまに聖域である事を示しています。
準備が整いました。地鎮祭スタートです。
お供え物や参列者を祓い清め、神さまをお迎えする準備をします。
神さま降臨。
神さまは、祭壇真ん中の神籬(ひもろぎ)に降臨します。
神様にご挨拶。
神さまのお食事タイムです。お酒やお水のふたを取ります。
お食事中の神様に、誰がどこに家を建てるのかという事をご報告します。地鎮祭は、その土地の神様に土地を利用することを許して頂き工事の安全を祈願します。
土地の四方をお祓いします。「祓い給え~清め給え~。」
奥様に手伝って頂き、お米、お塩で清めます。
鍬入れです。「えい、えい、
やぁー」
最後は奥さんと一緒に(^^)/
大洋工務店が鋤入れを行います。
榊に紙垂を付けた”玉串”に工事の安全を
祈願し、
奉納します。
参列者全員で祈願します。
神さまのお食事タイムは終了です。お酒とお水に蓋がされました。
神さまお帰りです。
お気をつけて~。それにしても、吸い込まれる空の青さですね!!
お神酒で乾杯します。お酒を祓い清めるとお神酒になります。
乾杯の前に、神主さんが「お施主さんより一言お願いします。」と振るんです。みなさん、ビックリされるので、始まる前に伝えてあげよう!といつも思うのですが、忘れてしまって<(_ _)>ほんの一言でいいのすが、突然だと「聞いてないよ~!!」って思いますよね(;^_^Aこの場をお借りして、これから地鎮祭を行うお施主様、一言タイムあります!!よろしくお願いします。
乾杯!!おめでとうございます(^^)
みんなで記念撮影です(*^^*)ご主人のお父様もご参列頂きました<(_ _)>
工事が始まります!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.09.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
ベースコンクリートが打設され、養生期間を経て
立ち上がりコンクリート打設するための”すみ出し”がされています。
すみ出しは、設計図と同じ図面を、現場に印すという感じでしょうか。すみ出しの線通りに工事は進められるので、大事な”基準線”です。
鉄筋にオレンジの棒が付いています。
レベルポインターです。基礎立ち上がりの高さを合わせる印です。コンクリート打設すると、先端しか見えなくなりますが、
打設前上からみると、リボンの形をしているんです。
ひと際長い金具、ホールダウン金物です。長さ約90cm。柱が土台や梁から抜けないように防ぐ補強金物です。地震、台風時の引き抜きの力に抵抗します。
スリーブ管も設置されました。これは、給排水管を内外に貫通させるため、コンクリート打設前に設置し、配管スペースを確保しています。
立ち上がり型枠を設置し、
コンクリートが打設されました。
こちらの金具は、基礎と土台をガッチリつなぐアンカーボルトです。
立ち上がり天端(てんば)のオレンジの”ポッチ”はレベルポインターです。リボンからマルに姿を変えましたよ(^^)
そして、基礎型枠が外されました(^^)/
排水管が外と内を通り
室内給排水管工事が進んでいます。給水は、ヘッダーから各水栓へと繋がれます。
白い筒状の物がヘッダー。オレンジの管がお湯、水色が水を運びます。
給排水管の室内引込み工事が終わると、敷地の周りに砂利が敷かれます。土のままだと、雨が降ってその跳ね返りで建物を汚してしまいます。建物の近くに植木鉢を置いておくと、結構汚れます。大洋工務店の植木鉢置場スペースがまさしくなんです(;^_^Aご注意を。

上棟に向けて工事は着々と進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.09.05

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
外壁が仕上がりました。
S様邸、外観のチャームポイントです。玄関エントランスが吹き抜けになっているんです。今は、足場があるので伝わりづらいと思いますが、もう少しで足場も外れる所まできました。楽しみですね(*^^*)
室内は、壁の下地”石膏ボード”貼りが進んでいます。玄関はゆったりとした広さです。
大量の電気ケーブルが分電盤位置に集まってきました。壁の裏に隠れる電気ケーブルは、壁下地を施工する前に、配線を済ましておかなければなりません。という事は、壁下地が仕上がってきた証拠ですね。
はしごが掛かっているスペースは、階段が登場します。大きな窓にピッタリな階段が登場しますよ。こちらもお楽しみの1つです(*^^*)
S様邸は、2階にリビングがあります。
正面に大きなテレビボードが!!こちらにも一工夫あるようですよ~(*^^*)
キッチン後ろには、造り付け棚も。
Nちゃんのお部屋です。アーチ型の収納入口がカワ(・∀・)イイ!!
こちらは、主寝室。壁で部屋を仕切り、収納スペースを確保しています。
収納は、ご主人用と奥様用と2つに分かれています。
床材と同じ無垢を使用した、ベッドが登場です。大工さんお手製のベッドです。
この上にマットレスを敷けば、オリジナルベッドの完成です(^^)/市販されている物を購入するのとは違う、思い入れの深いベッドになりますね。
大工工事はもう少し続きます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.09.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
ポンプ車が到着しています。ベースコンクリート打設が始まりました。
コンクリートミキサー車から
ポンプ車へコンクリートを流しています。ポンプ車は圧を掛けます。
圧送されたコンクリートは、ホースを伝い
所定の場所に辿り着きます。
打設しながら、バイブレーターという工具で振動を与え、余分な空気を抜きます。
鉄筋の黄色の印まで、コンクリートを打ちます。
その後、この均し道具で
『タプタプ』すると、
均し道具まんまの跡が付きます。
それを、さらにコテで整えると、表面が”ツル”っとします。この工程を
繰り返し行います。私的に、この『タプタプ』気持ちよさそうで、やってみたいんですよね(^^)/打ちたてのコンクリートは、プルンプルンなんです。
打設完了。でも、何やら作業中。
打設完了後、時間を置いて、金コテでコンクリートを押さえているんです。足跡が付かないように、養生となる物を敷いて全面行います。大洋工務店では、押さえを3回行っています。
この押さえをすると、コンクリートの締まりが良くなり、仕上がりに差が出てくるんです。
養生期間を置き、立ち上がりコンクリート打設準備が始まります。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(二世帯住宅) 建替工事

2020.09.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(二世帯住宅)、建替工事の様子をご紹介します。
クリーニングが終了し、養生が外れました(^^)/こちらは、1階の親世帯のダイニングキッチンです。お部屋の色合いは、どんな家具を置いても馴染みやすい、やさしい色合いの床材や建具となっています。
写真の撮り方に問題ありですが、使います<(_ _)>ダイニングキッチンには、小上がりの畳スペースがあります。段差を利用した収納もありますが、
畳み横にも収納完備です。
7帖のお父さまのお部屋。こちらには、収納はありませんが、今お持ちの収納を持ってくる予定です。それを加味したお部屋の広さになっています。
6帖のお母さまのお部屋です。2帖のWIC完備です。
1階脱衣室です。クッションフロアは、どこかのスーパー銭湯を意識したようですよ(^^)
そして、この収納。まさしく、スーパー銭湯ではありませんか!!自分用のスペースが確保されています。
さらに、照明がファン付きです!!銭湯も、浴室の入口に、扇風機置いてあったりしますよね(^^)
さらに、さらに、腰掛け付きです。二世帯という事もありますし、脱衣室はふらつきやすい場所です。座る場所があれば安心ですし、ファン付き照明なので、涼みながらしばし、休憩する事も(*^^*)毎日、銭湯気分を味わえるスペースとなりました。
2階は、9/1からの見学会準備をしております。見学会用の家具を搬入してもらっている所です。
Nちゃんのお部屋。きれいなエメラルドグリーンです(*^^*)このクロスは、Nちゃんが選んだそうです。
天井に、金具が!!これ、じいじからのプレゼントですって(*^^*)ハンモックでお昼寝できちゃいます。
寝室です。こちらにもハンモック金具が(^^)/ヨガハンモック用なんですって。
WICは3.5帖。
洗濯スペースの
水栓。ぬるま湯が出ますΣ(・ω・ノ)ノ!なんと!!まぁ!!!初めてお目にかかりました。これいいですね~。
コンセントに付いているのは、人感センサー付き足元灯です。ご主人のお帰りが遅いので、電気を付けなくても見えるようにと、階段やトイレ出入口に付いていました。やさしい気配りですね。
テレビは63インチ。かなり大きいんですが、奥さまがキッチンに立っていても、見る事のできる大きさにしたそうです。なので、特等席はキッチンです。
家具設置完了です(^^)/お施主様のご厚意で、9/1から9/13日まで、予約制にて完成見学会を開催させて頂きます。H様邸は、とってもたくさんの工夫がされております。是非、実際にご覧頂けるとうれしいです(^^)
ご予約はこちらから↓
http://taiyokomuten.xsrv.jp/previous20230801/reserve

9/3(木)12時~
インスタLiveやります!こちらも合わせてご覧くださ~い(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.08.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
軒天に外壁材を吹き付けています。
ふわふわした生クリームのように見えますが、
かなり粘度が高い様子で、すくって落とすとボトっという感じ。
それを吹き付け機を使って吹き付けます。
話は逸れますが、職人さんが来ているファン付きジャケット。これ、今年よく見かけるんです。職人さん曰く、涼しくはないけど、着ている方が汗の量が違うそうです。外でお仕事をする方が、よく着ているという事は、効果があるのは間違いないですね。この日も、尋常ではない暑さでした(;^_^A
吹き付け後です。
白くて分かりにくいかもしれませんが、軒天奥が吹き付け後で手前が吹き付け前です。
別の日。職人さんが5人で塗っています。
右側は、下塗り。左側は中塗りです。
で、下の方が中塗り。上の方が上塗り後です。表面の質感の違いが分かって頂けますでしょうか。
中塗りの凸凹は粒子の粗い物を塗ってできる凹凸です。この上に
粒子の細かい仕上げ材を塗る事で、凸凹に仕上げ材が入り込んで、なめらかな質感になります。
下塗り、中塗り、上塗り、すべて手塗りで仕上げていきます。それぞれポジションを決めて同じペースで塗り進めていきます。
白い外壁と青空のコントラストが鮮やかです(^^)
中の様子は、2階キッチンにカウンター出現。
寝室も何か始まる様子ですよ。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.08.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子をご紹介します。
打合せが終了すると、地鎮祭を行います。地鎮祭は、工事を始める前に、土地の神様にその土地を利用させてもらう事を許して頂き、工事の安全を祈願するものです。祭壇は、北側に立て、南側に参列者が並びます。
祭壇の4隅に忌竹(いみだけ)を立てしめ縄を張り、そこに紙垂(しで)を付けます。
これらは、清浄であることを第一とする神さまに、祓い清められた清浄な聖域を示すための物です。竹や榊は清浄な植物とされているそうです。
海の物、山の物をお供えします。真ん中にお札があります。そちらに神さまが降臨します。なので、鯛は神さまに向けられてお供えされています。
K様ご家族が到着しました。地鎮祭を始めましょうか。という所なんですが、Sくんのご機嫌が。。。敷地に入ろうとしません(;^ω^)
でも、抱っこなら大丈夫(^^)全員揃ったところで、開式の儀。地鎮祭開始の挨拶です。
修祓(しゅばつ)の儀。お供え物や参列者を祓い清めます。
降神の儀。神さまを、お迎えします。神主さんの「おおおおぉぉぉ—–」が合図です。この合図は警蹕(けいひつ)と言うそうです。
祝詞奏上(のりとそうじょう)。建物をたてる事を神様に報告します。
四方祓い。土地の4隅を祓い、清めます。続いて、みんなで一緒に、
4隅を
お祓いします。Sくん、待って~と追いかけていきますが、この後なせか、逆戻り。で、
抱っこ(^^)
鍬入れです。盛砂を敷地に例え、整地するという意味があります。
大洋工務店が鋤入れをします。これらは、工事の一連を表しているそうです。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)。榊に紙垂(しで)を付けた物、玉串に工事の安全を祈願し、
奉ります。
神さまがお帰りになられます。
そして、乾杯です。
この時、神主さんからお施主様より一言と言われるんです。突然な事にみなさん戸惑うんですΣ(・ω・ノ)ノ!ほんの一言でいいんですけど、ビックリしますよね。この場を借りて、これから地鎮祭を行う方は、心の準備をお願いします。
ご主人のご挨拶中、Sくんはお兄ちゃんっぷりを発揮していますよ(*^^*)
記念撮影です(^^)/
最後に土地の4隅、玄関などをお清めです。Sくん最後までがんばっていましたよ。
がんばった後のバナナはおいしいね(*^^*)今日イチの笑顔でした。
前日までは強烈な暑さでしたが、この日はくもり。朝早めの時間だったのもあり、快適な地鎮祭でした。

いよいよ工事が始まります。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ