新築戸建施工日記

年: 2019年

三島市K様邸 地盤調査

2019.12.03

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸は、地盤調査が始まりました。こちらは、大洋工務店の三島市松本分譲地になります。地盤調査は、建物を建てる土地の荷重や沈下に対する強度を調べる事です。その地盤で建築物を安全に支える事ができるのか、支えられない場合はどのような地盤改良をするべきなのかという事を調査します。
私は今まで見たことがなかったので、張り切って現場に向かいました。
到着してみると、業者さんお一人様とコンパクトな耕運機の様なものだけです。

ん??

えっと~

まだ準備かな…
でも、何やら作業している様子は感じます。
地盤を調査するんですよ!だから、大きな重機が来て派手に調査していることを想像していたもので、拍子抜けと言うか、正直ガッカリしてしまいました。勝手に期待していた私が悪いのですが。(業者の方<(_ _)>)逆を言えば、こんなコンパクトな機械で、しかもお一人で地盤を調査できるのですから、進化してますよね。
別の位置に移動したので、すかさず調査した後を見ると、これまた、思った以上に小さな穴でした(;^ω^)
調査する場所は、建物が配置される4隅と真ん中の5ヶ所です。調査する所に印が付いていました。
大洋工務店が地盤調査を依頼しているのは”ジャパンホームシールド”さんです。スウェーデン式サウディング試験(SWS試験)という物で、鉄の棒を地面に垂直に立て、この棒に重りを載せ荷重に対する貫入量で強度を測定するものなんだそうです。
鉄の棒が深く入れば軟弱地盤で、入らなければ強固な地盤という事ですね。
鉄の棒を金づちで『コンコン』もしていました。これはどいういう検査なのかは不明ですが、お日様の光が差し込んで打ち出の小槌のような拝みたくなる風景です。

同じ分譲地でも場所によって、地盤は違うそうです。なので、どこの土地でも地盤調査は必須です。

調査はこの日で終了しました。

という事で
どうぞご安全に。

富士市I様邸 完成

2019.11.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
富士市I様邸、完成です(^^)/お引渡しはもう少し後になりますが、一足先に完成した姿をご紹介したいと思います。
リビングです。ひと際目立つ3枚扉の建具。こちらは、収納になっています。扉を開けると
パイプ付の収納と可動式の棚収納です。只今、設備の小物などが入っております<(_ _)>
生活していると”ちょっとしたもの”が出てきます。これは仕方のない事です。ただ、ちょっとしたものが重なると、ちょっとしたものではなくなるんですよね~。この、ちょっとしたものを入れて置ける収納があれば、スッキリしたリビングが保てます。もちろん、収納も整理する必要もあるんですけどね(;^ω^)
リビングには神棚が。いつも家族が集まる空間に神棚があると神さまを身近に感じられますね。
そして、壁一面の窓。明るく開放的な空間に、神さまにも満足していただけるのではないでしょうか。
4人で食事もできるカウンターで約2m70cmあります。
キッチンはタカラスタンダードさんです。鏡面素材でよりぴっかぴかですね~(*^^*)
1階トイレです。腰壁かと思いきや、
腰壁風なんですね。今まで気づきませんでした。腰壁は腰のあたりから、板材を貼ってアクセントを付けるんですが、クロスで切り替えをしていました。今のクロスはすごいですね!!
床のクッションフロアもシェルのような雰囲気で、光の加減で色合いに変化が加わります。
1階和室です。畳はお引渡し直前に入れます。
これまた収納がたっぷりです。
2階洋室です。一面小さい小花のクロスです。やさいい色合いと建具の引き締めブラウンとのバランスがGood!
2階廊下にある洗面台。
鏡の木目調の外枠、いいですね~(*^^*)2階にこんなに立派な洗面台があると朝の忙しい時間にイラっとする事がなくなりますね。
2階のもう一つのお部屋です。こちらは、収納2ヶ所あります(^^)v
玄関が付くとビシッときまります!!この日はあいにくの雨でしたが、お引渡しの日はお天気になりますように(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

沼津市大岡 建売 内装工事

2019.11.29

不動産情報

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市大岡、弊社建売住宅は内装工事が始まりました。
石膏ボードに白っぽく模様が付いているのはパテ埋めされた後です。
パテ塗りは、クロスをキレイに貼るための下準備です。石膏ボードのビス穴や継ぎ目の凸凹を平に整えています。私はこの工程を見ると、お化粧と同じだなぁと感じます。女性の方は分かりやすいと思いますが、下地で整えて更に気になる所には手を加えますよね?!塗りすぎると時間が経つにつれ…だし、薄すぎると粗が見えるしと(;^ω^)クロスも同じです。下地次第で仕上がりが変わってきます。
パテの原形は粉です。小麦粉の様な細かいお粉です。それと、水を練り合わせると…
こんな感じになります。これをヘラで塗っていきます。
クロスは出番待ちです。
クロスの糊付け機も待機しています。クロス貼りはパテを何回か塗り、ヤスリをかけた後のスタートです。
外では、コーキング工事をしていました。外壁材のサイディングの継ぎ目や窓枠の周りに施工していきます。この日は、冷たい雨が降っていました。
職人さんは、これからの季節大変です。暑いのも…ですが、寒いのも…ですよね。
バケツから湯気が!!
何かを温めているようでした。これはいったいなんでしょうか。
今度調べておきます。ごめんなさい<(_ _)>

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 現場打合せ

2019.11.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、現場打合せに同席させて頂きました。
この日は、ちびちゃんのお相手として参上した皆川でしたが、お昼寝中だったので起きるまで現場をフラフラ。
現在のお住まいは少し離れているので、奥さまはこの日初めての現場です。大工さんとも初顔合わせ。みなさん、挨拶中の所を柱の隙間から隠し撮りです。
コンセントの位置や数、支給品(お施主様のお気に入りの設備等をご自身で用意するもの)の確認をしている所です。コンセントは生活してみないと『ここにあったらなぁ』とか『もう少しこっちにしとけば…』なんて事はよくある話しです。それを少しでも少なくするためにも、現場を見てもらう事が大事なんです。
支給品は、今ではネットで素敵な物が簡単に手に入る反面、それを設置するための下地や給排水の位置、照明は柱や梁との関係も確認する必要があります。
柱に図面上の高さに印をつけて検討している所です。
Sちゃん、お昼寝終了です。新居への第一歩(^^)/かと思ったんですが、この体勢のまま動かず…ママとパパに助けを求める視線を送っています。寝起きで知らない所に置いてきぼり。涙がこぼれる寸前でママが助けに来てくれました。こういう時は、ママじゃないとなんですよね~。打ち合わせはまだまだ続きそうな様子ですが、Sちゃんのご機嫌はまだ本調子ではない様子。
ニッチの大きさを確認しています。大工さんが、床の養生にニッチの原寸大を書いてくれました。R部分(ニッチ上部の弧になっている所)も器用にスケールを使って書いていました。ほぅ~と感心した瞬間でした。
図面では分からない細かい所や、現場を見てよりよくするために変更すること。大工さんや監督さんのアドバイスを聞いて悩んでいる所ですが、Sちゃんの表情に変化が(*^^*)打合せも終わりそうな頃にご機嫌になってきました。
そして、ついに!!パパの抱っこから降りて、自分の足で一歩を踏み出しました。新居にて初めて歩いた瞬間です。
パパとママと外を確認中。
帰る時にはこんなにかわいい笑顔に(*^^*)

大工さんのお仕事中に現場に行ったらお邪魔かなぁと思ってしまうかもしれませんが、大工さんがいる時に行った方が、分からないことも教えてもらえるし、調整もしてもらえるし、いい事ばかりです。
注文住宅のいい所ですし、大洋工務店の大工さんはみなさん、お施主さまに来てもらうのはうれしいみたいですよ。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 地鎮祭

2019.11.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、地鎮祭を行いました。
天気は雨…。気温は、12月並みの寒さと天気予報で耳にしました。

神主さんが到着まで、お施主様の屋根付きの駐車場で待機中。雨は止む様子もありません。後ろ姿が何とも…ですよね(;^ω^)

神主さんと祭壇やテントの配置を確認し、お施主様のお父様も準備を手伝ってくださいました。
地鎮祭は、その土地の神様に工事をすることをお許しいただき、工事の無事を祈る祭事です。神さまが降臨する場所は、祓い清められた聖域である必要があります。そのために、4隅に竹を立てて縄を張り聖域であることを示しているんだそうです。とても立派な竹をお施主様に用意いただいたので、神さまは、分かりやすかったんではないでしょうか。

お父様のお陰で、準備万端です。

祭壇も出来上がりました。

地鎮祭が始まります。

奥さまは9月に産まれたYくんを抱っこしての参加。お母さまは9月にお兄ちゃんになったIくんをおんぶしてくれています。お母さまのアウターの赤色とIくんのアウターの水色のコンビがかわいいですね~(*^^*)

神主さんの祝詞が始まりってしばらくすると…

Iくんはウトウト。

四方祓いです。建物の建つ四方にお祓いをします。
地を鎮めるための鍬入れです。ご主人の鍬入れに間に合わず<(_ _)>
最後は現場監督が『エイ、エイ、エイ』と盛り砂を均します。

玉串拝礼です。榊に紙垂を付けたものを奉り祈願します。Iくんも立派にやり遂げました。

お酒やお塩、お米を最後に敷地に撒きます。雨が小雨になってきました。神さまにみなさんの気持ちが通じたんですね。
最後は記念撮影です。雨の中での地鎮祭でしたが、神主さんが、こういう天気の方が思い出に残るものですよと。
考え方ひとつですね。
地鎮祭が終わる頃、また雨が強くなってきました。神さま、無事お帰りになられたのかな…。

という事で
そうぞご安全に。

沼津市大岡 建売

2019.11.22

沼津市大岡、弊社建売住宅は大工工事が完了しました。
1階リビングです。大きな窓が部屋を明るく開放的にしてくれています。通常より約90cm ほど幅が広い窓です。壁や天井は、下地の石膏ボードが貼り終わりました。
写真向かって右側は階段下を利用したリビング収納です。生活感が出やすいリビングもちょっとした物を隠す事ができるし、家具を置かなくて済むのでスペースを有効活用できます。
パントリーも完備です。カウンター下のマガジンニッチは、お気に入りの雑誌を置けば自分色のインテリアが完成です。
2階主寝室です。建具枠はブラウンで落ち着きのある雰囲気です。壁と床が接する部分に付いている横板(はばき)は白で統一されています。
巾木は汚れから壁を守る役割があります。みなさん、掃除機をかける時、隅にたまったゴミを掻きだしたいあまりに、壁の事は気にせずゴツゴツ掃除機ぶつけませんか?!巾木がないと、その衝撃で壁紙が傷んだり、汚れたりしてしまいます。巾木はこうしたダメージから壁を守っているんです。
意外と部屋のアクセントにもなるので、フローリングとクロスの色と変化をつけて遊んでみたりもありです(^^♪家づくりは、こういう細かい部分も決めていきます。普段何気なく見ていた所が、妙に気になったりする事は、家づくりにおいて”あるある”話しです。

小さい窓でも、光が差し込み明るい空間になりますね。
外壁もほぼ施工完了です。
外壁材のサイディングとサイディングの間に隙間があります。これから、この継ぎ目をコーキング材で埋める工事へと移ります。コーキングは防水性を確保するために施工されます。

室内はクロス貼りへと移っていきます。

これからの変化をお楽しみに。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 竣工式

2019.11.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、お引渡しの日を迎えました。今回は竣工式に先立ち、これまでの軌跡を紹介たいと思います。

暑い盛りの7月の地鎮祭から始まり、すっかり季節が変わって今年もあと少しで終わりと言う11月、完成までの約4ヶ月間でした。
それでは、竣工式のスタートです。
朝方は雨が降っていましたが、竣工式の時間には晴れ間が見えていました。
大洋工務店よりお祝いの一言の後、記念品の贈呈です。
続いて、観葉植物の寄せ植えのプレゼント、
ぬまっちゃで乾杯(^^)/
ぬまっちゃ、みなさんご存知ですか。わたしは、はじめましてだったんですが、JAさんが売っているお茶でおいしいんです。実はこのお茶、こちらの完成見学会の時に、JAさんより差し入れて頂いたお茶なんです。ぬまっちゃ話の後は
竣工式のメインイベントのテープカット(^^)/

3.2.1の合図でテープカット!
記念写真。いい笑顔ですね(*^^*)

始めてのテープカット編。まずはRくん、続いてRちゃん。たいへんよくできました(*^^*)
最後は全員で記念撮影です。
この写真、苦労して撮ったんですよ(;^ω^)
カメラスタンドがないので、色々な物を積み重ねて、石ころで角度をつけたり。おかげで全員で写真が撮れました。
角度調整の石ころが転がり、失敗した後のひとコマ。おまけの写真でした。
この後は、メーカーさんより設備の説明です。
Rちゃん、自分の部屋を案内してくれました。ピンクのカーテン、かわいい~。部屋全体がほんのりピンクに見えるんです。
こっちは、Rくんのお部屋。お気に入りはクローゼットの中(^^)/
トイレにて。私、皆川のリクエストでトイレにて記念撮影。全開笑顔(^^♪
この日の朝、トイレ渋滞が起きていたそうです。引っ越したら、渋滞はなくなりますね~。
Rくんにもトイレ写真をリクエストしたら
チーン…無理なようです。

が、
はにかみ笑顔で応えてくれました。ありがとね。
リビングは空っぽなので、こんなこともできるし
こんな事もできるし
こんな事もできちゃいます。と、遊んでいる時
パパとママは説明を受けている真っ最中。畳のお部屋が活躍中です。家中に畳のいい香りがしていました。

Rちゃん、Rくんのうれしさ全開の笑顔に、こちらも笑顔が伝染する竣工式となりました。

改めまして、この度は誠におめでとうございます!!
そして、これからもよろしくお願いいたします。

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 大工工事

2019.11.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、大工工事進行中です。
上棟から1週間ほど経過した姿です。窓や外壁の下地材が施工されていました。窓がこんなに早い段階で付くんだなぁと思いませんか。上棟直後は構造がむき出しです。雨から家を守るためにも、屋根や外壁を優先して仕上げていくんです。
茶色の壁材は、構造用ハイベストウッドです。地震などの横からの力に対して壁面全体で受け止めて、力を分散させます。どこか一部に負担がかかるのを防ぎます。要するに、地震に強いという事です。ちなみに、玄関向かって右側の柱が、上棟時1番最初に建った柱です(^^)/
屋根には、防水シートが貼られています。屋根の防水シートの事をルーフィングシートと呼ぶそうです。で、主な原料は「アスファルト」なんですって。アスファルトは形を変えて色々な場所で活躍しているんですね。
大洋工務店が使用しているのは、改良された耐久性の高い『改質アスファルトルーフィングシート』です。こちらの屋根は2階ではなく、
突き出している部分の屋根なんです。正面からみると四角い形ですが、
裏からみると、壁が屋根より少し高くなっています。屋根には勾配がありますから、この壁がないと四角には見えないんです。
1階室内の様子です。床に断熱材を入れその上に床合板を施工し、間柱も完了した所という感じでしょうか。
間柱(まばしら)は柱と柱の間に付ける柱です。柱より細い物が間柱です。内側の壁の下地となります。
上棟前日、大工さんが下準備していた金物です。羽子板金物(はごいたかなもの)に六角ボルトを通していました。羽子板金物は縦方向の物です。これもきっと、建築界お得意の羽子板に似ているからという理由で名づけられたのではないかと推測します。
1階天井に発見しました。この金物は補強金物の一つで地震や台風時などに梁が外れるのを防ぐための金物です。
2階屋根付近からの富士山です。電線が邪魔しない富士山はきれいですね。

大工工事はまだまだ続きます。

という事で
どうぞご安全に。

伊豆の国市H様邸 竣工式

2019.11.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、お引渡しの日を迎えました。
天気は晴れ(^^♪
11月も中旬というのに温かい秋晴れでした。お施主様が到着する前に、紹介していなかった所をご覧頂きたいと思います。
ウッドデッキが付いていました。
お部屋と段差がなく繋がっているので、洗濯物を干したり取り込んだりも安全です。また、広々としたウッドデッキなので日向ぼっこにもってこい!ですね。
トイレの手すりも完了です。使う方によって、手すりの高さや位置で使い勝手の良し悪しが決まります。せっかく付けた手すりも、意味をなさないようでは邪魔物になってしまいます。生活している上で、少し不便に感じる事でも工夫してやり過ごしている事があると思います。それが車いすの方となると、その一工夫が一苦労になってしまいます。直前まで調整していました。
お施主様到着し、お日様の光に包まれて竣工式スタートです。大洋工務店よりお祝いの一言です。
お茶で乾杯!
記念品の贈呈です。踏み台ですよ~とお伝えするとお施主様「早速、使います!」とうれしいお言葉(*^^*)
続いて、観葉植物の寄せ植えのプレゼントです。今度は娘さんに。「いっぱい買おうと思ってたから、うれしいです~。」とこれまた、うれしいお言葉。
続きまして、テープカットですが…。母は娘にと、娘は母にと…譲り合い中でございます。
結論が出たようです。
お二人でテープカットです。
無事終了(^^)/
記念撮影です。娘さんは横浜在住ですが、打合せのために何度となく大洋工務店にお越し下さいました。そして、弊社を紹介して下さったご友人もご自身の事のように打合せに参加してくださいました。打合せは賑やかで、あ~でもない、こ~でもないと悩んでいるのに、笑い話をしているような、笑い声が絶えないそんな打合せでした。お二人の会話を耳にすると、こちらもつい笑ってしまう、いいコンビでした(*^^*)
最後は全員で記念撮影です。
笑い声が絶えないお施主様らしい竣工式となりました。

これからもよろしくお願い致します。

という事で
どうぞどうぞご安全に。

富士市I様邸 内装工事

2019.11.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
富士市I様邸、足場がとれました。
秋晴れの空にアクセントのレンガ調の外壁が映えますね(^^)/
この日は、左官屋さんが基礎部分に仕上げをしていました。
セメントと砂、水を混ぜてモルタルにしている所です。モルタルでお化粧してあげるんですね。この工程気づかなかったです<(_ _)>このさりげなさ、いいですね。職人さん的には常識なんでしょうが、この日気づいた私皆川は、細やかな仕事はさすが日本人!と感心してしまいました。
モルタル完成です。ちなみに、セメントと砂利、水を混ぜるとコンクリートになります。砂or砂利かで出来上がる物が変わってきます。
コテで塗っていきます。
お化粧完成です。つるっときれいになりました。
内装工事は、クロスが完了していました。こちらは、2階トイレです。床のテラコッタ色のタイル調クッションフロアとアクセントクロスのオレンジがさわやかです。
玄関です。
靴箱にコンセント発見です。この場所にあると重宝すると思います(^^)/今の時期ですとミニクリスマスツリーを飾って電飾したり、小物で照明を置いたり、夏は蚊取り線香的な物にも使えるし、水槽置いたり、などなどなど。このコンセントでテンション上がってしまいました。みなさん、参考にしてみてください。
リビング収納です。これだけ収納があると生活感が出やすいリビングもスッキリを保てますね。
これからこちらの玄関土間にタイルが敷かれます。
タイルもスタンバイOKです。
外では、富士山と浄化槽のツーショットです。浄化槽は地中に埋まってしまいますから、今だけ限定のレアな写真ですよ~。

工事は仕上げの段階になってきました。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 完成

2019.11.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸は完成し、試運転、最終確認を経てお引渡しとなります。
完成に至るまでは色々な工程を踏むので紹介したい事がたくさんあります。その中で、紹介していなかった工事をご覧頂きたいと思います。
こちらは、雨水排水の配管です。敷地内の管と道路側溝の管をつなぐ工事です。
道路側溝の中に管が確認できるでしょうか。この管と敷地内の管をつなぎます。
写真上が道路側、下が敷地側になります。
道路の断面です。こんなに近くで見たことがなかったので、つい撮ってしまいました。アスファルトは思ったよりも薄いんだなぁというのが感想です。道路はいくつもの層で成り立っています。写真で見えている部分はほんの一部で下層になるほど厚く頑丈になっているそうです。土台となる部分が1番重要なのは、何でも同じですね。
ミキサー車の登場です。トラックの荷台に積んだドラムの中は、固まっていないコンクリート、略して生コン(生のコンクリート)が入っています。生コンは主にセメント、砂利、水からできています。これらは、比重が違うので工場から生コンを運んでしまうと、重い材料は沈み、水は浮き上がって分離してしまいます。そこで、ミキサー車が生コンを混ぜ合わせながら現場に運んでくれるんです。
ミキサー車から生コンが流し込まれています。
職人さんは、流し込まれた生コンを均しています。
生コンを入れる範囲が狭いのであっという間にいっぱいです。
ミキサー車にストップをかけると、コテで表面を整えます。
あとは、生コンが固まるまで待ちます。この日はとてもいい天気だったんですが、ちょうど道路の部分が日陰になっていて、固まるのには少し時間がかかるとの事でした。職人さんは、生コン待ちです。
『待つのも仕事!』だそうです。
生コンが固まるとその上にアスファルトが敷かれます。
完成(^^)/色が違う所が工事箇所です。
敷地内の雨水桝です。この傘マーク、かわいい
と思ったんですが、カバーなので最終的に取られてしまうんです(泣)

この傘のフタにすればいいのに!!
と思った皆川でした。

という事で
あと少し
どうぞご安全に。

沼津市大岡建売 大工工事

2019.11.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市大岡、弊社建売住宅は大工工事進行中です。
外壁に防水シートが施工されています。このシートは防水性はもちろん、透湿性もあり繊維の隙間から湿気が抜けて結露を防いでくれます。湿気を通すのに水を通さないという優れものなんです。
防水シートの上に木材が施工されています。これは”縦胴縁”です。縦胴縁は外壁材の下地になります。縦胴縁は少しずつ隙間を空けてついています。胴縁には外壁の下地という役割だけでなく、壁の中の空気の通り道を作る役目もあります。このちょっとした隙間も空気の流れを作るために必要なんです。ちゃんとした決まりのもと隙間を作っているんですよ。
職人さんがバルコニーで何やら作業をしているので覗いてみました。
水切りの採寸をしているようでした。
完了。水切りは隙間から雨水が入り込まないようにするためです。木にとって水分は天敵です。
部屋の中では天井を貼るための下地ができていました。左右に流れているのが石膏ボードを受けるための”野縁(のぶち)”です。野縁を受けるのが縦に流れている”野縁受け”です。
野縁受けを受ける”吊り木”は垂直方向の短い木材です。建築は”受け”=支えが必ず必要になります。
階段スペースです。図面で見る形と同じだなぁと思って撮ってみました。
浴室です。パネルはやさしいグリーンのタイル調です。
落ち着いた色味も素敵ですが、こういうやさしい色味も癒されますよね。

大工工事は中盤戦という所です。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ