新築戸建施工日記

年: 2022年

函南町W様邸 新築工事

2022.02.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
地鎮祭の日を迎えました!
神さまが南の方角を向くように祭壇を準備します。
参列者は、北側を向いて神さまと向かい合って座ります。
祭壇の4隅に忌竹(いみだけ)をたて、しめ縄で囲いこの場所が聖域である事を神さまにお示しします。
真ん中の神籬(ひもろぎ)に降臨して頂きます。
親子4世代がそろっての、地鎮祭始まります(^^)/
神さまをお迎えする前に、お供物や
参列者を祓い清め
降臨です。神主さんの『おおおおおぉぉぉぉぉぉーーーーーーぉぉぉ』の警蹕(けいひつ)が合図です。
2礼
2拍手1礼でごあいさつ。
この土地に新築工事をすることをご報告する祝詞奏上(のりとそうじょう)。朝早く、冬らしい気温だったこの日。じっとしているのがつらい寒さでした。
土地の四方を
お米とお塩で
祓い清めます。
メインイベント!土地に見立てた盛砂に鍬入れをして頂きます(^^)/
ご家族に見守られ、
ご主人「えい!」
みんなで「えい!」
記念撮影もばっちり(^_^)v
榊に紙垂(しで)を付けた玉串に
工事の安全や
W様ご家族の
家内安全を
祈願し
玉串を捧げ
お神酒で乾杯(^^)/


記念撮影(^_^)v

W様邸の地鎮祭は、年末に行われました。おめでたい事で年を締めくくれ、W様ご家族のいい運気を分けて頂きました(^^)
凍える寒さでしたが、ご家族そろってにぎやかな地鎮祭となりました。

工事の着工はもう少し後になります。
お楽しみに!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.02.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングが貼り終わりました!
外壁、サッシ枠、破風板など
全てブラックでコーディネート。
四角い外観が、よりシャープでカッコよさUP(^^)/
室内は、壁で空間が仕切られてきました。
こちらは、壁なしのBeforeの姿(^^)
柱だけだと空間のイメージが難しいですよね~。それが
空間が仕切られ部屋感が出てきました。上の写真と多少角度は違いますが、同じ場所です!2階も石膏ボードで
壁が作りが進んでいます。
壁作りに使う石膏ボード。
石膏ボードは壁12.5㎜、天井は9.5㎜の厚さの物を使います。長さも、2.7mと1.8mの2種類を使い分けています。
天井付近まで1枚の石膏ボードで貼れる壁は長い方の2.7mを使います。1枚で貼れた方が手間もかかりません。
こちらは、長さ1.8mの石膏ボード。私はすべてこの長さと思っていました(;^_^A言われないと分からない物ですね~。
こちらは、薄い木材を複数貼り合わせた構造用合板。構造上強度を持たせたい壁や、棚など荷重がかかる場所に使います。壁かけテレビや室内物干金物、棚をつけたいなんて時は、壁を丈夫にしておかなければいけないので、事前にご相談ください<m(__)m>

大工工事は、壁から天井へ移っています。

という事で
どうぞご安全に。

御殿場市T様邸 新築工事

2022.01.31

みなさんこんにちは!
大洋工務店の望月です!

この度は、弊社一級建築士のお家づくりを日記にてご紹介させていただきます!
このブログは望月が担当いたします!
どうぞ宜しくお願い致します(^-^)

上棟

1月中旬過ぎ、上棟致しました!

写真は朝一番の現場の様子です。
御殿場という事で、ものすごく寒いです。

動画①(ショート動画)

動画②(ショート動画)

動画③

動画④

動画⑤

こちらのおうちの構造は、
木造金物工法を用いております。

木造金物BOX工法

金物工法というのは、在来工法(木造軸組工法)をベースに、継手や仕口の代わりに金物を使った工法です。
欠損部分の弱さを補うため在来工法では、継手や仕口で木を組んだあとに外側から金物で補強しますが、金物工法はその継手・仕口そのものを金物に置き換えるのです。

木材を彫る代わりに金物を使うことで、在来工法の複雑な加工は必要なくなり、断面欠損が少ないことでとても強い構造体になります。

大洋工務店HP選べる構造3タイプ

さらに従来弊社でも採用しているパネルを外周部に貼ることにより、在来工法よりも強い剛性を可能にしました。

パネルは上棟の翌日施工となります。

というわけで、パネルは前日に上棟部材と同じく搬入されます。

↓こちらは床の下地

28mm耐震床パネル

夕方になると、

屋根までできあがりました。

4人家族想定の、広すぎず狭すぎず、ちょうど良い案配のおうち!
さすが一級建築士。
『シンプル・イズ・ベスト』

屋根の上を見ることができるのは、足場がかかっている建築中だけなので、貴重です。
足場の一番高い位置からは、富士山が絶景です!

この構造体の姿を見ることができるのも、今だけ。
今は特別な時間なのです。

構造躯体、かっこいい!

大工工事が本格的にスタートです!
家づくりはまだ始まったばかり。
現場の皆さん、どうぞご安全に!!

大洋工務店 望月洋和

大洋工務店チャンネル

望月洋和の家づくりラボ

LINEで気軽に問い合わせ

 

 

裾野市F様邸 新築工事

2022.01.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階LDK、パテ塗り後
クロスが貼られ、石膏ボードのクリーム色からクロスの白へ変身!足場が取れると、さらに雰囲気が変わってきます。
1階和室。客間や、お子さんが小さい時のお昼寝や遊ぶスペースなど、便利スペースです!お引き渡し直前に畳を入れ、収納扉は造作の襖戸で仕上げます。
ファミリークローゼット
パントリー。白いクロスは
レンガ調。
キッチン背面にも使っています。さりげないアクセントで個人的におすすめクロスです(^^)/
2階へ(^^)/
小屋裏収納はグレーの細いボーダー
落ち着いたグリーンは書斎
ガラスブロックがポイントの子ども部屋
デパートコスメの自然派化粧品のような素敵な空間の2階トイレ(・∀・)イイネ!! クロス貼り仕上がりました!
電気屋さんは、分電盤の配線工事中。
こちらは、分電盤カバー
分電盤から各部屋へ電気を送る、分岐回路のそれぞれに安全ブレーカーが取り付けられています。電気器具やコードの故障でショートした時など電気を遮断します。どこの部屋につながる物なのか分かるように場所が記されています。
インターホンモニターや
玄関にインターホン登場(^^)/ちょっとした物ですが、取り付けられるとワクワクですよね(´∀`*)ウフフ
シーリングファンライト。吹き抜け工事用の足場を外すので一足先に装着されました。
これから、照明器具の取付けや
エコキュート
トイレや洗面台の設備の設置をしていきます。
吹き抜けの仕上がりも楽しみです(*^^*)

工事は、仕上げの段階に移っていきます!!

という事で
どうぞご安全に。

沼津市K様邸 新築工事

2022.01.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工工事が終了し、現場が片づけられました。大工さんは次の現場へ!大工さんがいないと現場がさみしく感じますが、ここから
一気にまた賑やかになります(^^)/
クロスをキレイに仕上げる為の下準備、パテ塗りが始まりました。石膏ボードの継ぎ目やビス穴をパテで埋め、表面を整えます。
出隅はコーナー材で補強してパテ塗り。
こちらのお粉と水を混ぜ合わせ
パテを作っています。
パテは乾くと少し痩せるので、何度か塗り重ねます。
パテ塗りが終わると
クロス貼りスタートです!
K様邸は、省令準耐火構造。LDKの化粧梁は石膏ボードを貼っているので、クロスで仕上げます。
言われないと分からない印刷力!!
化粧柱も梁とお揃いのクロスで。食器棚のカラーともばっちりコーデです(・∀・)イイネ!!
キッチン背面タイル調クロスは、抜群の安定感(^^)/万能のアクセントクロスですカワ(・∀・)イイ!!
洗面脱衣室はMちゃんカラーの紫でコーディネート(*^^*)
1階階段下トイレはヴィンテージ感のある腰壁クロスとパステルブルーのコンビ。階段がポイントになって素敵です。
こちらはMちゃんのお部屋。パステルカラーの紫と白でかわいく仕上がりました(*^^*)
もう1つの子ども部屋は
ナチュラルなレンガ調でアクセント。
スイッチや
コンセントカバーが付けられ、電気工事も大詰め!
寝室。テレビボード下のコンセント工事中。出来てしまうと当たり前ですが、
工事は色々大変だなぁ~と思います<m(__)m>
寝室とつながるウォークインクローゼットは、ベージュのストライプ。
クロス屋さんは2階トイレを仕上げています(^^)/
バルコニーに
手すりがつきました。下を覗くと
エコキュート到着しています(^^)/
設備の接続が始まります。
外では水道本管引き込み工事。
アスファルトを切って
穴掘りです。

工事は仕上げの段階に入ってきました(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.01.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
土台の水切りの上に付いている金具は、サイディングを留めるスターター。
サイディング貼りが始まりました(^^)/
杉材を忠実に再現したケイミューさんのサイディング材、色はブラック。
サイディングはコーナーから貼っていきます。
コーナー用のサイディングがあるんですよ(^^)/
外観はブラック1色で
クールに(・∀・)イイネ!!
ブラックのサイディングに、軒天ボードのブラウンがアクセント!

サイディング貼りもあと少しです(^^)/
1階は、フローリング材が貼り終わって養生されています。
オークの木目が引き立つウッドワンさんの、コンビットブラッシングオークのライトブラウン。シートにはない、木本来の肌触りが楽しめます。
壁に高性能グラスウール16K、10cmの厚さの断熱材が入りました。
グラスウールはリサイクルガラスが主原料です。ガラスを繊維化し、複雑に絡み合った細かい繊維の隙間に空気を閉じ込めて断熱しています。ふわふわな断熱材です。
こちらは、モコモコの断熱材。
ユニットバス設置の準備です。モコモコの断熱材は
石膏ボードの継ぎ目や
配管接続部の隙間を、発砲ウレタンの断熱材で充填しています。さらに、基礎立ち上がりに沿って敷かれている薄ピンク色のボードは
押出法ポリスチレンフォーム。水や湿気に強いタイプの断熱材です。断熱材も色々な種類があります!
2階も壁に断熱材が入り
フローリング材がスタンバイしています。
フローリングを貼る時は、床に荷物があると移動させる手間が増えるので
床に材料を置かないように、段取りされています!
設備のトップバッターユニットバス設置完了(^^)/
ユニットバスは、壁、浴槽、床などが工場で作られ、それらを現場で組み立てます。搬入時のスペース、作業スペースを確保する為、壁を作る前に設置する必要があります。だから、いつもトップバッターなんです(^^)
お風呂はリクシルさんをチョイス。パネルの色はボトルグリーン。明るさによって、雰囲気が変わりそうな予感です(*^^*)

大工工事は床から壁へ移っています。

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2022.01.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階が仕上がりました(^^)/
S様邸は、2階にLDKや水まわりがあります。
LDKは屋根の傾斜や形状に合わせた天井、勾配天井です。
子ども部屋
2階トイレ
洗濯室完成です!
鼻隠しに雨樋がつきました。
屋根の傾斜で流れてきた雨水を雨樋が受け止めます。赤矢印の広小舞(ひろこまい)の裏側に塗装しているのですが、雨樋を付ける鼻隠し側は全く見えなくなりますし、破風側も見えるのはほんの数センチ。でも、見えるので塗装しています!
雨樋が登場したという事は。。。。
じゃ~ん!足場取れました(^^)/
Before。足場があると、ゴツく見えますね。
S様邸は、バルコニーがありません。最近は、アレルギーをお持ちの方など洗濯物を外に干さない方も増えています。バルコニーは作らないといけない物ではないので、ご自身の生活スタイルに合わせて、検討してくださいね(^^)
階段手すり壁、下地登場!
大工さん、階段を側面から支える”ささら”を加工中。
階段完成!
ささらに、足を乗せる踏板(ふみいた)や、
踏板と踏板をつなぐ垂直の蹴込板(けこみいた)を組んでいます。
1階も壁で空間が仕切られ
部屋が仕上がってきました(^^)/
階段下収納や
クローゼットなどの収納を仕上げていきます。大工工事が仕上がってくると、電気配線も分電盤の位置に集合してきます(^^)/

大工工事もう一息です!

という事で
どうぞご安全に。

御殿場市T様邸 新築工事

2022.01.23

一級建築士が自ら手掛ける家①

みなさんこんにちは!
大洋工務店の望月です!

この度は、弊社一級建築士のお家づくりを日記にてご紹介させていただきます!
このブログは望月が担当いたします!
どうぞ宜しくお願い致します(^-^)

着工時

12/上旬に着工しました(^-^)

『割栗』と言って、砂利を基礎の下に敷き詰めてコンパクターでしっかり転圧し、地固めを行います。

転圧すると、こんな感じになります↓

地固めした周りにコンクリートが施されておりますが、こちらは『捨てコン』といいます。
型枠施工の為の墨だしを行う際、この捨コンの上に墨を出していきます。
言わば墨だしの為のコンクリートで、住宅の基礎の強度とは余り関係無い為、『捨てコン』と言われているのだと思います(^-^)
※真意は今度調べておきます(笑)

 

型枠・鉄筋施工

↓こちらは型枠と鉄筋の施工です。

12/20、配筋検査を行いました。

鉄筋の位置、ピッチの確認を行います。
鉄筋はコンクリートが施工されると、全く見えなくなってしまう部分ですので、その前にしっかりチェックです!

耐圧盤コンクリート打設

このように、鉄筋は見えなくなりました。

この耐圧盤コンクリート、建物の荷重を一番下で受け止めている、言わば縁の下の力持ち!
構造強度、工法などが取り上げられがちですが、住宅の強度に影響するのは基礎も同じですので、とても大事です。

立ち上がりコンクリート・型枠解体

型枠が外れると、↓きれいですね。
迷路みたいです。
人通口といって、基礎の中は、人が行き来できるようになっております。

日当たり良好、立地条件抜群です!
さすがは一級建築士が選んだ土地ですね!

↓影が、大きく〇を作ってます!
きれいな基礎に思わず『〇』

 

上下水配管工事

↓こちらは宅内配管です。

基礎の中には、無数の上水下水管が走っています。
当然敷地内の地面の中にも配管はあります。

家で普通に生活をしていると、意識することはないと思いますが、配管はこんな風にたくさんあるのです。
・キッチン
・洗面
・トイレ
それぞれ、水が必要なところに必要な分だけ配管されます。
当然排水管も同じだけあります。

土台施工(大工工事)

そしてそして、

いよいよ木工事が入ってきました!
大工さん登場です!
写真は土台です。

今回こちらのおうちの構造は、『金物工法』という工法になります。
在来軸組み工法は、木と木をつなげて、補助金物で回りを固めるやり方ですが、今回は金物と金物でジョイントして構造を組み立てます。

木と木をつなぎ合わせる従来の工法は、木の欠損部分が生じます。

『金物工法』は木の欠損が少なく、金物同士をつなぎ合わせているので木材の負担が少なくなるのが特徴です。
他にも、施工の安全性、生産性も向上し、お施主様にとっても現場作業の方にとってもメリットは大きいです。

さてさて、次回はいよいよ上棟をお伝えします!
それにしても御殿場寒い!
三島から車で現場に行き、車から降りると三島との気温差を痛感します。

寒い中ですが、現場の皆さん、どうぞご安全に!

大洋工務店 望月洋和

 

大洋工務店チャンネル

望月洋和の家づくりラボ

LINEで気軽に問い合わせ

 

裾野市F様邸 新築工事

2022.01.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関土間のタイルは
目地を埋めて完成です!
ポーチのタイルはもう少し(^^)
壁に付いた白い四角は
スリッパ入れ。壁に埋め込まれているのでスッキリ(^^)/
梁や、すのこ板が塗装されました。
木材の表面から内部に塗料が浸透し、木本来の質感を活かす事ができるオイル系塗料。表面に硬い膜を作らないので、木目がキレイに浮かび上がっています!
カラーも部屋の雰囲気に合わせて選択できますよ(^^)/
塗装が終わり、クロス貼りの下準備パテ塗りが始まりました。
石膏ボードの継ぎ目やビス穴にパテを塗り、下地を整えます。
下地に凸凹があると、その凸凹がクロスに浮き出てきてしまうんです!
ご覧の通り、家中の壁や天井が
模様だらけに!
大工さんが、たくさんのビスを打って石膏ボードを貼った証しです(^^)
そして、クロス貼りが始まりました!
土間収納はグレーと白のコンビで。
寝室はネイビーのアクセントで落ち着いた雰囲気です。
1階トイレは、スタイリッシュに(^^)
洗濯室は
小花のアクセントで可愛らしく。
パントリーは
レモンでさわやか~カワ(・∀・)イイ!!
クロス屋さんは2階トイレを仕上げています。室内も色づいてきました!
大洋工務店では、シャッターや網戸は完成直前に入れます。
これから付けますので、ご心配なく(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2022.01.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
地鎮祭を迎えました(^^)/
祭壇に、見慣れない物が。。。『刀』です!縁あって、この辺りでは唯一の刀鍛冶の内田様にお願いする事になりました。
”刀”は、神事に欠かせない物であり、刀鍛冶は神主の勉強もするそうです。

地鎮祭の流れの説明を受け
地鎮祭が始まりました。
お供物や参列者を祓い清め
神さまをお迎えします。
真ん中の”神籬(ひもろぎ)”に降臨します。
2礼、2拍手、1礼でご挨拶。お酒やお水の蓋を取り、お供物をお供えします。神さまのお食事タイムです(^^)
工事をすることを報告する、祝詞奏上(のりとそうじょう)。
土地の四方を祓い清めます。腕をまくり
祭壇に向かい
刀を抜き




「えい!えい!えい!」と祓い清めます。

つづきまして、ご主人に土地の四方を
お米とお塩で祓い清めて頂きます。
鍬入れです。
土地に見立てた盛砂にお施主様は鍬入れを、大洋工務店は鋤入れをします。
「えい!」

「えい!」

「えい!」
この”えい”は栄えるという意味が込められています。
大洋工務店も
「えい!えい!えい!」
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
工事の
安全と
S様ご家族の
家内安全を
祈願し
玉串をお供えします。
お酒やお水の蓋を元に戻しお供物を下げ
神さま、お帰りです。
お見送り。
お神酒で
乾杯!
記念撮影(^_^)v
始めて”刀鍛冶”の方に出会いましたが、刀を作るというのはとても力が必要なんだなと感じる、筋肉でした。
刀鍛冶内田さん曰く、武道をやってる方とは何か通ずる物があるそうです。武道は『礼に始まり、礼に終わる』と言いますからね。何か伝わる物があったのではないでしょうか。

最強寒波がくると天気予報で騒がれていたので、覚悟してこの日を迎えましたが、12月の下旬とは思えない暖かさでした。ただ、前日の雨で土がぬかるみ、靴が泥まみれに。これもご愛敬ですね(^^)

S様邸、地盤改良工事から始まります。

という事で
どうぞご安全に。

沼津市K様邸 新築工事

2022.01.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチのタイル貼り。
一定の目地幅できれいに仕上げる為に、目地にスペーサーを入れて貼っています。目地なしでタイルをくっつけて貼ればいいのでは?!
タイルは土を焼いて作っているので、大きさに微妙な誤差があります。微妙な誤差のあるタイルを上下左右を揃えて貼る方が難しいんです。目地は、下地の収縮などで動きがあった時の緩衝材の役割もあるんですよ(^^)
基礎立ち上がりは、モルタルでお化粧されツルっとしました(^^)/
玄関土間はタイル貼り完了!
アーチ型の入口とテラコッタ色でかわいらしい雰囲気に(*^^*)
キッチン登場!タカラスタンダードさんのキッチンです。
食器棚もタカラスタンダードさんで。キッチンメーカーさんの食器棚は、壁にしっかり固定されるので地震で倒れる心配がありません。
キッチン横に可動棚。コンロ横にあるので、料理中にすぐ使いたい調味料のストック置きなんかに便利ですね。ちなみにこちらの棚は幅約30cmほど。狭い場所の工事は、無理な体勢で力も入れにくいんです!大工さん「お腹出てたら入れないよ~(笑)」ですって(^^)そんな工事がやりにくい場所もしっかり仕上げてくれました。この棚の向かい合せに
リビングカウンター。カウンター横の可動棚は
キッチン横の可動棚とつながっていて、それを壁で仕切っています。ちょっとした物置きに(・∀・)イイネ!!リビング天井の板は、間接照明用!
階段手摺も付き、大工工事終了(^^)/

工事は内装工事へと移っています。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.01.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングを貼る準備が始まりました。
壁に付いている木材は、サイディングの下地になります。
基礎と壁の境に土台の水切り。
雨が外壁を伝って土台にまわらないよう、雨水を断ち切っています。土台には、柱が組まれています。水を吸収して土台が腐り白アリ発生なんて事になったら大変です(>_<)
サッシ枠のまわりに”片ハットジョイナー” ハットジョイナーの片翼版です。
ハットジョイナーが、サイディングの継ぎ目を一定の幅にするので仕上がりがキレイに。また、シーリング材が効果を発揮できる適正な目地の深さを確保しています。
窓の下に挟み込んでいた窓用の防水シートは、一番外側に出します。上から伝ってきた雨水がシートの継ぎ目から侵入するのを防ぐ為、透湿防水シートを被せて上向きの継ぎ目が無いように貼ります。
バルコニーにFRP防水が。FRP防水は、バスタブ、船などに使われている防水方法です。防水性に加え、軽量で衝撃に強いです
ガラス繊維の補強材、ガラスマット。
サイズに合わせてカットし

防水樹脂と硬化剤を混ぜた物を
ガラスマットに塗り
脱泡ローラーでコロコロして
空気を抜きます。空気が残ると防水層の膨れや浮きの原因になってしまいます。
何度か樹脂を塗り、防水層を作って防水性を高めます。
FRP防水完了です(^^)完成直前に、仕上げ材を塗るとお馴染みグレー色のバルコニーになります。
ガラスマットからは想像できない変貌ぶりです(^^)/
大工さんは、

2階筋交いの金物を取り付け中。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ