裾野市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁材の下地となる”胴縁(どうぶち)”が施工されています。
胴縁の上にサイディングが貼られます。そうすると、胴縁の厚み分の空間が生まれます。この空間が壁内の空気の通り道になり、結露しにくい空間となります。結露は”木”の大敵です。色々な水対策はしていますが、水気を生みにくくする事が大事です。
胴縁は、外壁屋さんが施工します。”木”を扱う仕事は大工さんってイメージありませんか。空気の通り道となる胴縁は、決められた施工方法があります。餅は餅屋ってことですね。
1階や
2階の壁に断熱材が入りました。
グラスウールは防湿カバーで覆われています。単なるビニールではないんです(^^)
バルコニーの防水はFRP防水です。これは、バスタブなどに使われている防水方法です。防水性に加え、軽さと丈夫さが特徴です。仕上げ材をもう少し後に塗ります。
設備の中では、断トツ早い段階で登場するユニットバス。搬入や設置する作業スペースを確保するためには、壁が施工される前に設置する必要があるからです。
電気配線工事も、壁の施工前に進められます。
スイッチボックスも設置され始めました。
上棟時から気になっていた、正面の柱。
養生がされていて、姿を見る事ができません。気になる存在!!
大工工事は、外まわりから室内の工事に移ってきました。
という事で
どうぞご安全に。
裾野市I様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市I様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟後は外回りを優先して工事が進められます。まず外壁に、構造用ハイベストウッドが施工されました。
構造用ハイベストウッドで、土台、柱、横架材を一体化し、壁面全体で地震力や風圧力を受け止めます。面で力を受け止める事で、どこか一部に負担がかかるのを防ぎます。
こちらは、床材です。28㎜の剛床で、地震や台風の水平の力に強く、ゆがみにくい床材です。
構造用ハイベストウッドと剛床ですぐれた耐震、耐風性能が得られます。
床用の断熱材です。
土台と土台の間の隙間に床用の断熱材を敷いていきます。
この日、左官屋さんがバルコニーの勾配を
モルタルでつけていました。バルコニーの防水工事を行うための下準備です。
そして、一番雨の影響を受ける屋根には、アスファルトルーフィングが敷かれていました。仕上げ材が防ぎきれなかった雨を、部屋まで入れないように守っているのが、ルーフィングです。
上棟直後にルーフィング工事は行われています。
窓、登場です。下側にペラっと付いているのは、窓用の防水シート。
窓は雨漏りする場所の代表格です。万が一の雨水の侵入に備えます。水対策は大事ですね。
室内は床が貼られ、
フローリング貼りが始まっています。
という事で
どうぞご安全に。
三島市SR様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SR様邸、新築工事の様子を紹介します。
掃出し窓のステップやエコキュート土台のコンクリート打設完了。
基礎立ち上がりに土台が設置されました。土台と基礎は
アンカーボルトで固定します。
土台の穴『ほぞ穴』に、柱が組まれます。
基礎と土台の間に挟んでいるのは、基礎パッキン。コンクリートは水分を帯びやすく、水分が土台に浸透するのを防ぐためのパッキンです。こちらは、通気タイプの基礎パッキンです。
で、こちらは、気密タイプの基礎パッキン。気密タイプは土間や浴室に使われています。気密だけに、穴がありません。
土台設置は、こちらを残すのみ。一仕事が必要な和室となる場所です。
畳を敷くので、他の場所より一段下げて土台を設置するため、現場で加工します。今まで気づきませんでした(;^ω^)
上棟時に使う羽子板金物の下準備が完了すると、上棟の日を待つのみです。
そして、上棟の日を迎えました。天気は、晴れ。だけど、さむいっ!!朝晩冷え込むようになってきましたが、この日はいつもより気温の低い朝でした。
まずは、予備の木材を床に敷き、足場を確保。そして、木材を組む位置に移動します。
1番最初に立った正面の管柱(^^)
1階管柱を、土台のほぞ穴に合わせて、ゆらゆらさせ組んでいきます。
管柱が組み終わると、横架材の胴差しや梁の登場です。
管柱の継ぎ目、”ほぞ”と
胴差しに空けられた”ほぞ穴”を合わせて、木槌で『ドン!ドン!!』
まだ、足場が少ないので、
2階の高さの平均台で木槌を振る感じでしょうか。しかも、ゆれる~。何回見ても感心してしまいます。
2階床下地を組み
床板を貼っていきます。
床板が貼られ、普通に歩けるようになりました(^^)/
2階管柱が、クレーンに吊られスタンバイ。
1階管柱と同じように、2階管柱も”ゆらゆら”させて組みます。
この空間は、階段になる場所です。
2階管柱に、梁や桁を組み
大工さんが準備した、羽子板金物で
固定していきます。
午前中で、ほぼここまで組み上りました。
午後の部は屋根の骨組み、”小屋組み”に突入しています。屋根の下地材を支える垂木(たるき)が掛けられ
下地材”野地板(のじいた)”を
貼っています。
この時、クレーン車が帰っていきます。木材はすべて吊り上げられたという事です。あと少し!!
オレンジ色の墨が付けられています。垂木の芯(中心)の位置に墨を引き、この線に沿って釘で留めていきます。屋根の上で細かい仕事もしているんですね。
無事上棟です。おめでとうございます!!
みなさん、ありがとうございました。
これから、大工工事が進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
建物全体に胴縁が付けられました。
胴縁は、壁内の空気の通り道となります。湿気が上部に向かって抜けるように施工されています。
K様邸の外壁材は、
ガルバリウム鋼板の
横貼りタイプです。色は、メタリックシルバー。ガルバリウム鋼板の外壁に興味を持たれる方が多いなと感じるんですが、見た目のカッコ良さだけでなく、紫外線による色あせが長期に渡って防止されたり、遮熱効果が高く、室内側へ伝わる熱を低減させます。
さらに、断熱材内蔵です。
専用の固定金具を
胴縁に付けていきます。
そして、一部に施工されました。思ったよりも、白っぽいシルバーだなと感じましたが、とても上品なシルバーです。光の加減で色々な表情を見せてくれそうです。
1階は壁が貼られています。
アルミのダクトホースが、1階天井を這っています。その行方を追って2階に登ると
捕獲されていました(^^)
このダクトホースは各部屋にあります。
2階は、天井下地が組まれています。2階から仕上がってきますよ(^^)/
大工さんは、トイレの建具枠を取り付け中。
という事で
どうぞご安全に。
三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
外壁材のサイディング貼りが進んでいます。
こちらのサイディングは、継ぎ目が目立ちにくいデザインです。サイディングの特徴として、デザインが豊富という事が1つ挙げられます。たくさんありすぎて、逆に決められない(;^ω^)ほどです。
アクセントで、柄をレンガ調に一部変えています。I様邸のサイディングは、キレイが長続きするタイプです。
この日、大工さんは階段に取り掛かっていました。壁に付いている白いのは、「ささら」といいます。これが階段を支えます。
今は、プレカットと言って、ある程度加工されてきますが、細かい所は、現場で合わせて
大工さんが切ったり、
のみで掘って
合せて
採寸して
削ったり。とにかく微調整しながら組んでいきます。
細かい仕事をしている最中に、業者さんと打合せも。
こちらの階段は、小屋裏まで続きます。先は長いですよ~。
別の日。階段が登場。
2階まで完成。小屋裏までもう少し。
外壁は、サイディング貼りが終了し、養生がされています。
この継ぎ目にコーキング工事が施工されます。外観は、そろそろ完成形へと近づいてきました。
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎工事が始まりました。地縄の周りの土を、基礎の底となる深さまで掘ります。これを根切りといいます。
レーザーレベル機で高さを測ります。あらかじめ設定してある高さで、レーザーを出していて
それを受光機が音でお知らせしてくれています。その音で深さを確認しながら、掘り進め
砕石を敷き、転圧機で地盤面を締め固めます。
建物が建つ場所は一段高くなっている所。そのまわりに
捨てコンクリートを打設します。捨てコンクリートは、基準線を印す為や、地面を整えることで工事の施工性がよくなります。特に構造上の強度は必要ないので、鉄筋を入れなくても問題ないです。
型枠を設置し
地面の湿気を床下に伝わせないようにする防湿シートを敷きます。
そして、かわいい足跡を発見(*^^*)
捨てコンクリートが乾く前に、好奇心旺盛のねこちゃんが歩いた証拠(^^)/ねこの足跡がついたコンクリートはよくある光景のようです。ほっこりします(*^^*)
続いて、
鉄筋が組まれました。
これは、鉄筋を覆うコンクリートの厚みを確保するためのスペーサーです。鉄筋コンクリートとして、しっかりとした強度を保つためのコンクリートの厚み『かぶり厚』を確保しています。
人が通る場所は鉄筋の感覚を狭くして強度を高めます。
鉄筋が正しく組まれているか検査をし、ベースコンクリート打設をしていきます。
という事で
どうぞご安全に。
御殿場市 Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
打合せが終了し、地鎮祭の日を迎えました。きれいな秋晴れ(^^)富士山もきれいです。
祭壇の周りの四方に、忌竹(いみだけ)を立て、しめ縄で囲い、紙垂(しで)をつけます。神さまの降臨する場所は、清浄でなければなりません。これらは、清浄であることを示しています。
神さまは、中央の神籬(ひもろぎ)に降臨します。右から、お酒、お塩、お米、お水を用意します。左のお皿は、直前に鯛を供えます。
お施主様も到着し、地鎮祭が始まりました。
神さまが降臨する前に、お供え物や
参列者を祓い清めます。
神様をお迎えします。神主さんの「おおおおおぉぉぉーーーーぉぉ」が合図です(^^)
降臨した神さまにご挨拶。
お酒やお水の蓋を開け、神さまのお食事タイム。
こちらの土地に新築工事を行うことを報告する、祝詞奏上(のりとそうじょう)。
四方祓い。土地の四方と、お手洗いを祓い清めます。
奥様にお手伝いして頂き、
お米と、お塩で祓い清めます。
そして、メインイベント!!鍬入れです。
「えい!」
「えいっ!!」
最後は、奥さまと一緒に
「やぁ!!」秋晴れに響き渡る、気持ちのいい掛け声と、写真タイムをたっぷり頂きました(^^)
つづいて、現場監督が鋤入れです。
玉串奉奠。榊に紙垂を付けた玉串に思いを乗せて、全員で祈願します。
神さま、お帰りです。
お神酒で乾杯です。この時、神主さんから「お施主様より一言」と振られます(;^ω^)急に振られるとビックリしますよね。。この場を借りて、これから地鎮祭を行うお施主様、どうぞ心の準備をお願いします。
記念撮影(*^^*)朝、現場に到着した時は、身震いするほどの寒さで、「さすが御殿場は寒さにパンチがあるなぁ~」と感じました(;^ω^)が、地鎮祭が進むにつれ、お日さまのぬくもりが心地よくなりました。いつも元気で明るいY様ご夫婦らしい地鎮祭となりました。
正面に、富士山がこんなにきれいに見える場所で新築工事が始まります。
という事で
どうぞご安全に。
裾野市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
建物は、外壁用の透湿防水シートで覆われました。
このシートは、湿気を通しても水を通さない優れもの。無数に存在する繊維の隙間から湿気が抜けて、結露を防ぎ、木材や断熱材の乾燥状態を保ちます。
壁に埋め込みタイプのポストがつきました。
室内にいながら、郵便物を受け取れます(^^)/
お部屋に、ドンっと居座っているグラスウール。この時、搬入されたばかりのグラスウールを
大工さん、2階へ移動させています。お部屋を陣取られては、工事は進みませんからね。
グラウスール片手に、はしごを普通に上っています。このグラスウール
1袋に8枚入っているんです。あまりに普通に上っているので、持ち上げようと試みると、持ち上がらない。「あれ??」気合が足りなかったかな、と再チャレンジ。ダメでした(;^ω^)これ、見た目以上に重たいです!!
「重たくないですか?」「重たいさ(^^)」ですって。
制震装置のダイナコンティが設置されています。これは、地震による揺れをゆっくりに、また建物の傾きを軽減する装置です。
丸い筒状の部分にオイルが入っていて、建物と揺れる方向と反対に動き、揺れにブレーキをかけます。早い揺れをゆっくりに、大きい揺れを小さくします。
床材も搬入されています。
1階には、無垢材を使います。仕上がりがたのしみですね(*^^*)
大工工事は窓回りから、床へと移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市SR様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SR様邸、新築工事の様子を紹介します。
鉄筋が組まれ、ベースコンクリート打設をしていきます。
黄色い印の下側まで打設しますよ。ベースコンクリートの厚みは15cmです。
打設されました(^^)/打ちたてのコンクリートはツヤツヤです。
大洋工務店では、押さえという作業を3回行います。これは、3回目の押さえの様子です。
コンクリートに跡が付かないように、板を敷いて移動します。
コテで押さえると、表面がきれいに整うだけでなく、仕上げ面のコンクリートを強化する事にもつながります。
打設後、養生期間をおき
立ち上がりの枠が設置され
立ち上がりにもコンクリートが打設されました。立ち上がりから出ているボルトは、アンカーボルト。基礎と土台をつなぎます。
長いボルトは、ホールダウン金物。こちらは、土台から柱が抜けるのを防ぐ金物です。約90cmの長さがあります。
ここでまた、養生期間をおきます。
基礎型枠がはずれ、ミニユンボの登場!!給排水工事のスタートです。
室外の給排水管を設置するため、基礎の周りをミニユンボで掘ります。
基礎には、あらかじめ排水管を室内に引き込む為の穴を確保しておきます。コンクリート打設前に筒状の型を設置しておくと、写真のように排水管用の穴が出来上がります。すみっこに転がっているのが、設置したスリーブの残骸です。
基礎周りに排水管を設置していきます。
生活する上で出る汚水は、下水管とつながります。
給水管も設置完了。
基礎周りの掘った場所が元に戻されました。
あとは、エコキュートの土台や土間にコンクリートを打っていきます。
さあ、上棟までカウントダウンが始まりましたよ。
という事で
どうぞご安全に。
裾野市I様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市I様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりに土台が設置されました。
土台を、アンカーボルトで固定し
この穴には、柱が組まれます。
黒い足は、床束(ゆかつか)。束が付いている木材、大引きを支え、さらにその上に施工される、床を支えます。
束は、床束と小屋束の2種類あります。小屋束の姿は、後ほど(^^)土台が設置されると、上棟の日を待つのみです。
秋晴れの気持ちのいい朝。上棟の始まりです(^^)
1階、管柱(くだばしら)を土台に組み、2階の床の高さで建物の周りをグルっとしている胴差し(どうさし)や
梁を組んでいきます。管柱と、梁の位置を合わせ木槌で「ドン、ドン」。
この段階では、足場が少ない上に、金物で固定されていないので揺れます。
ですが、梁の太さしかない場所で、木槌を振っています!ここは、2階の高さですよ~。アスリート並みの体幹!!
今組んでいるのは、2階床下地となります。
クレーンと富士山。秋のきれいな高い空ですね(*^^*)
大物の梁が大体組まれると
小物を組んでいきます。
2階床材がクレーンに吊られてスタンバイ。
梁が柱から外れるのを防ぐ、羽子板金物で固定し、
2階床が貼られました。
クレーンに吊られているのは、2階の管柱(くだばしら)です。その階にだけ立つ柱なので、1階と2階にあります。
管柱は、あっという間に立っていきます。その様子を動画で撮ってみました。そちらも合わせてご覧ください。http://taiyokomuten.xsrv.jp/previous20230801/movie
管柱が立つと、
横の木材、梁や桁を組んでいきます。
そして、飛行機!!上棟の時はほんとよく見かけます。今回は、裾野という土地柄もあるかも?!
午前中でここまで組みあがります。
工事は、屋根の骨組み、小屋組みに突入しております。
そして、小屋束登場!
「ろ1」「ろ2」「ろ3」と書かれた木材が束です。束の上に横に渡っているのが母屋(もや)。「ろ1」の束に乗っているのは棟木(むなぎ)です。屋根の一番高い位置にある部材です。
屋根の下地材を支える垂木(たるき)を掛けています。
垂木の上に、野地板(のじいた)が敷かれました。
上棟です。
天気の心配は一切必要のない秋晴れに、無事上棟しました。おめでとうございます<(_ _)>
そして、みなさんありがとうございました。
これから大工工事が進められます。
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
K様邸の敷地に見慣れないトラックが停まっています。
荷台には機械が積まれていますよ。
始めて見るので興味深々。奥の方で職人さんが作業中。
そして、部屋の中は
養生だらけ。
職人さんが動きだしました!機械と繋がっているホースが
部屋の中へ
入れられていきます。K様邸は、これから断熱材を機械で吹き付けます。アクアフォームという、水を使って現場で発砲させる断熱材です。
2階から作業開始(^^)/いざ2階へと思い、はしごへ向かうと、ご覧の通り、養生がしてあり2階へは進入禁止となっておりました。残念。。。機械の音だけが響いております(;^ω^)
気を取り直して時間を変えてリベンジです!!入口に養生が。期待して中へ。
すでに、モコモコでしたぁ。。。。
1階壁がすべてモコモコです!!吹き付けている様子は見れなかったのですが、
この脚立を見て納得です。作業中に現場に入ると
『こうなるんだな。』って。確かに職人さんの作業着も脚立と同じ状態でした。
このモコモコ、つい見入ってしまいます。
柱から飛び出している断熱材はカットされます。
2階天井も、モコモコ。
天井には、20cmの厚さで断熱材が吹き付けられています。
壁は柱の面(つら)と合う、9cmの厚さです。見た目はもこもこですが、ふわふわしているのではなく、発砲スチロールのような硬さです。
断熱材の吹き付けが終わり、大工さんは床材を貼っています。K様邸は、ナラの無垢材です。やさしい色合いで、色が濃い部分と白い部分とあるのが特徴です。
無垢材の1枚が、通常のフローリングの半分なのと、継ぎ目が同じにならないように施工しなければならず、手間もかかるそうです。大工さんの苦労があって仕上がっていきます<(_ _)>
外では、胴縁が施工され始めました。胴縁は、外壁の中の空気層を作るためや、外壁の下地になります。そろそろ、外観が変わってきますよ(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
コートラインの養生や、
工事用の玄関ドアが外れ、本来の玄関ドアが装着されました。大洋工務店では、クリーニング後に玄関ドアのつり込みをします。これから、クリーニングが終了したお引渡し前の姿を紹介します!!
木目調の玄関ドアは、重厚感が漂っています。隠れ家的お店の、知らないとドアを開けにくい、そんな雰囲気です。
玄関入って正面のオープン階段。何回も登場していますが、アカシアの無垢床とのコンビは初めてです。
ご覧の通り、言葉はいらないですね。
奥さんのお仕事部屋。こちらも無垢床です。
アカシア材は、茶色と白の濃淡が特徴です。濃く深みのある色合いが重厚感と高級感を醸し出します。見た目だけでなく、材質は硬く粘りがあり、耐久性に優れています。S様邸は、水回り以外すべてアカシアの無垢床を使用しています。
ウォークインクローゼットや
Nちゃんのお部屋にも。
洗面台の床は石目調に。
さらに、やさしい色合いのグリーンのタイルを貼りました。
そして、LDK。無垢床の存在感に負けない、石のテレビボード。また、石の存在感に負けない無垢床。お互いが引き立て合って、非日常の空間に仕上がりました。
大きな窓からは、夕焼けも。
照明はS様のこだわりが詰まっています。
クリナップさんのキッチン。ステンレスとタイルの相性◎これ、オープンキッチンのレストランです。
ワークトップはセラミック。熱につよい、傷がつきにくい、汚れにくい素材で長くきれいが保てます。独特なニュアンスの色合いが素敵です。
そして、この換気扇。
洗浄付きタイプ!!換気扇のお掃除とは無縁になりますね~。うらやましい(>_<)
トイレの壁には
エコカラットを。調湿効果、消臭効果が抜群です。こちらのタイプは水拭き清掃がOKなので、普段のお手入れも楽々。
寝室。大工さん作のベッドと壁面にはエコカラット。調湿、消臭効果だけでなく、デザインも豊富なので、空間を自分好みにアレンジできます。
照明を付けたバージョン。非日常を感じつつ癒される空間、ホテルのような寝室ですね。
S様のご厚意で完成見学会を開催させて頂く事となりました。予約制となっておりますので、ホームページよりご予約下さい。http://taiyokomuten.xsrv.jp/previous20230801/reserve
という事で
どうぞご安全に。