新築戸建施工日記

カテゴリー: 三島市 Ⅰ様邸(二世帯住宅)

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事 竣工式

2021.02.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、お引渡の日を迎えました(^^)/

テープカットの準備万端です!
お施主様も到着し、竣工式スタートです。Rくんは寝起きのため、靴を履く事からスタートです(^^)

大洋工務店から、一言お祝いのメッセージ。
手袋を装着!テープカットの準備です。
「3!2!1!」
おめでとうございます(/^‐^)/‴‴パチパチパチ
記念品の贈呈(^^)
観葉植物の寄せかごです。季節柄、ミニサイズの観葉植物が出回らないのでポット花がメインになっていましたが、暖かくなってきたんですね~。ミニ観葉植物の顔が増えてきました。お気に入りの鉢に植え替えて、お部屋にグリーンをプラスしてください(*^^*)
そして、乾杯!(*^₋^)/△☆△\(^-^*)
おなか出ちゃったのが嫌だったのかなぁ。「やめて~~!!」Rくん、必死の訴え。
ママに抱っこしてもらい、記念撮影(^^)v
まずは、カーテンが付いた姿を見たい!ってことで2階LDKへ。フリルのカーテンがお部屋の雰囲気にピッタリ(*^^*)
アンティーク加工が施されたカーテンレールも素敵ですね(*^^*)
Rくんだけ特別の、乾杯リンゴジュースを飲みながらLDKへ。パインの無垢床は柔らかく、肌触りがとってもいいんです!半面、傷は付きやすいです。早速、傷やジュースのシミをつけないか冷や冷やもの(;^ω^)
事務的な説明中、
少し会わないうちに、Eちゃんはおねえさんになった気がします。
そしてRくんは、パワーアップ!!
小屋裏収納で
早速
運動会です。
Rくんのために付けた落下防止の手すり。
大正解でしたね!!
最後に工事用のカギから、I様用のカギに変えます。
Rくん、
Eちゃんに手伝ってもらい、I様用のカギになり、こちらの現場は、大洋工務店から巣立って行きました。
なのに、工事用のカギを使いたいRくん、取り押さえられています(笑)

I様邸、無事お引渡しの日を迎える事が出来ました。
新築工事にご尽力頂きました、皆様に心より感謝申し上げます。これからもよろしくお願い致します。

そして、I様ご家族が安心、安全、快適に住まう家でありますよう切に願います。

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2021.02.05

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
クリーニングが終了しております。お引渡し前の姿をご覧頂きたいと思います。玄関ドアの両サイドにレトロな雰囲気漂うポーチライトを。
玄関正面、アーチ形のニッチは季節のインテリアやお子様の思い出の品を飾って、自分らしい空間がつくれます。ちなみにニッチとは、壁を凹ませ作ったスペースの事です。
玄関土間収納。左右に可動棚があります。ストライプのクロス、かわいいです(^^♪
1階LDK。こちらは、親世帯スペースとなります。キッチン・食器棚は、タカラスタンダードの鏡面タイプの扉で、ピッカピカ!鏡面だけに照明が写っています。
小上がりの畳と同じ高さで板間を作りました。左の開き戸は仏様、真ん中にテレビボード、その上に神棚を。仏様、神様はいつも家族と一緒です。
1階洗面所と
脱衣室。
浴室は1つで、親世帯、子世帯で使います。なので、脱衣室には大きな造り付け家具を。
浴室暖房乾燥機付きです(^^)
1階洋室。こちらは、客間としても使えるよう
手洗い器を付けました。
6帖の主寝室。1階は、ブラウンで色合いを統一しています。
2階へ向かう階段のお星さま。
お星さまは、小屋裏収納まで続く階段を照らしています。
2階ホール。2階は白を基調としたナチュラルでかわいらしい雰囲気です。
LDK手前に、洗濯機置き場と
洗面台。リビングドアは何回見てもカワ(・∀・)イイ!!
16帖のLDK。
家族1人ずつのファミリーロッカーと、テレビボードは、造り付け家具です。
カウンターもありますよ(^^)/こちらも、1人1個の引き出しを確保(^^)整理整頓が身に付きますね!
リクシルさんのキッチンと食器棚。テラコッタ調のクッションフロアと
框扉(かまちとびら)カワ(・∀・)イイ!!
造り付け家具とお揃いに見えます(*^^*)
プロヴァンスな風が吹いていますね。ついつい、キッチンに行きたくなるかわいさです!
外では、バルコニーで作業中です。
FRP防水の仕上げ材を塗っています。
きれいに仕上がりました(^^)/
アーチ形の入口は
3帖のウォークインクローゼット。
6帖の主寝室と
5.3帖の子供部屋。パステルカラーに建具取手の”黒”がポイントになってます。
2階から小屋裏まで階段が続きます。
小屋裏は天井が1.4mと大人は少しかがむ高さになります。
が、広さ10帖!!早速、帰りの階段で頭をゴツっとしてしまいました。下りの階段ご注意を!!
玄関ドアがI様用に(*^^*)
工事は、設備の試運転など確認作業に移っていきます。
お引渡まであと少し。

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2021.01.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
玄関の外照明が付きました(^^)という事は、室内にも~
付きました(^^)/
アンティーク調のお花がお出迎えしてくれます。1階、ご両親のLDKです。食器棚が設置され、神棚も完成です。
キッチン脇に洗面台がスタンバイ。そして、建具が取り付けられていますね!!
洗面脱衣室には、造り付けの収納棚を。
1階は、白とブラウンで統一し、落ち着いた雰囲気です。
2階へ移動しようとすると、ぷっくりフォルムの星さんがカワ(・∀・)イイ!!
思わず触れたくなるぷっくり加減。で、ツンツン。素材もソフトで弾力がありますΣ(・ω・ノ)ノ!
星さんがどんな感じに灯るのか、たのしみです♪
2階LDKは、白ベースのかわいらしい雰囲気で(*^^*)
正面壁やカウンター上に壁付けタイプの照明を。コロンとした丸いフォルムは、
キッチンのペンダントライトとお揃いです。
リビングドアーーーカワ(・∀・)イイ!!
取手の上の黒い四角いヤツ。これ、RくんがLDKから一人で出て行くのを防止する鍵です。ここは、2階なので目を離したすきにって事がないように。お姉ちゃんのEちゃんが自分で出入り出来るように、Eちゃんの手の届く高さで取り付けてもらったそうです。
2階の建具は白。
白とパステルの無敵コンビ!!
別の日。洗面台設置完了。
分電盤がつきました。
仮設の電柱が抜かれています。
I様邸と電線が繋がれました。

工事はクリーニングを待つのみという感じでしょうか!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2021.01.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
玄関ドアを開けると、クロス貼り進んでいますね~。
まず、土間収納のグレーのストライプ柄が目を引きますカワ(・∀・)イイ!!
お部屋の1室でクロスの糊付け機が居座っておりますが、
1階のLDKの壁以外は
クロス貼り、仕上がっています(^^)/
リビングはよく見ると塗り壁調とレンガ調の白を使っています。

キッチンも設置完了。でも、段ボールの養生で覗き見ができない…これからのお楽しみですね(^^♪
キッチンにタイル調のアクセントを。これまたカワ(・∀・)イイ!!でも、右側に冷蔵庫おくと見える範囲が狭くなっちゃうんですよね~。個人的に好みのクロスなので、もう少し見せたい!!って気持ち”大”になります。
子供部屋や主寝室はそれぞれかわいらしい色合いで。
1階2階トイレは、大柄のクロスで楽しんでいます。
別の日。1階、2階のLDKがごった返しています。
この日、造作家具の設置をしていました。
もう少し後に来れば、取手が付いてシャッターチャンスだったのに(^^)と言われたので
ご近所なので来てみました(^^)v
2階LDKのこちらの棚は、1人1人に割り当てられるファミリー収納です(^^)/
コンセントもそれぞれについてますよΣ(・ω・ノ)ノ!
Rくん、最初に何入れるのかな~(^^)
こちらはテレビボード。
4つの引き出し付き、カウンターもあります。
建具が搬入されました。建具の取付けは大工さんの最後のお仕事です。いよいよ最終段階に入ってきました。
スイッチもカバーを待つのみ!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.12.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
大工工事は小屋裏を残すのみとなっていましたが、完成しました!サイドに
可動式棚と
中段棚があり、両サイドに棚が付いています。大容量収納スペースです 。
小屋裏まで階段があるのもポイントです。

大工工事が終了すると、
クロス屋さんの出番です。
大工工事終了後はきれいに片づけられ一区切りつきました。って所からの
この感じ。現場の変化の大きさに、始まったぞ~というワクワク感が高まる瞬間です。
壁や
天井が模様だらけ。
これは、石膏ボードの継ぎ目や
ビス穴をパテで埋め、石膏ボードの表面を整えています。
出っ張った角、出隅には
コーナー用のテープで補強し
その上をパテで整えます。
何度かパテ塗りをした後、やすりをかけています。やすりをかけるとお粉が落ちます。
それを掃除機で吸い取っています。クロス屋さんも細かいお仕事があるんだなぁ。と思った一枚です(^^)
大工工事終了後は階段の手すりがついていますが、
クロスを貼る時に外します。手すりがあると貼りにくいからですが、
留める位置には目印を付けておきます。クロスを貼ると位置が分からなくなってしまいますもんね(;^_^A
天井からクロス貼りが進んでいますよ。
キッチンにはテラコッタ調タイルのクッションフロア。キッチンの設置が待ち遠しですね~♪

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.12.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
玄関土間のタイル貼り、終わりました。
靴箱登場(^^)/アーチ型のニッチが目を引きます。
1階の
大工工事は
まとまりました(^^)
2階はLDKと小屋裏収納を残すだけという感じでしたが、
勾配天井仕上がりました。そして、
小屋裏収納までの階段が繋がり
はじめてお邪魔しました(^^)/
まだ天井がないので、私でも普通に立つことができます。
しばらくは、Eちゃんや、Rくんの遊び場ですね!走りまわれる広さです!!
この日、I様は外構工事の打合せ中。
少し会わないうちに、Rくん背が伸びました。お庭を走ってみたり
ブルーシートに溜まったお水で
石を洗ってみたり。げんきいっぱいです(^^)
そして、望月さん登場に拍手からの
いいお顔(*^^*)トーマスのくつ反対だけど気にしないもんね~。
別の日。大工さん、巾木に取り掛かっていました。巾木は、大工工事がまとまる合図です。
大工工事、大詰めになってきましたよ~!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅)新築工事

2020.12.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
突然ですが、ここで問題です!上と下の写真の変化した場所分かりますか?!

 

 

 

正解は
バルコニーに手すりがつきました(^^)/I様邸は手すりも白にして、外観を白で統一しています。
ちょっとした変化ですが、工事は着々と進んでいます。
そして、アイアンの妻飾りを発見!!
写真右側にはお隣さんの建物があるので、すごく目立つ場所ではないのですが、ふと見上げた時の表情が変わりますね(*^^*)
玄関土間には、モルタルで下地が作られています。
タイルを貼るための準備で墨が打たれています。
この日の大工さんは、1階小上がりを組み立て中です。
小上がりは、段差部分が全て収納になっています。手前は引き出しタイプの収納です。畳は簡単に外れるように薄い畳を敷きます。
4.5帖の大容量収納です。
組み立ては、部品がたくさんあって大変そうですよぉ(;^_^A
別の日。タイル貼り始まっていました。
テラコッタ色のタイル、
仕上がりが楽しみです。
そして、大工さんは1階巾木を貼っています。先に1階を仕上げていくそうです。
巾木にボンドを付けて、
さらに釘で留めていきます。
巾木は大工工事がまとまった合図ですよ(^^)/
I様邸は、大洋工務店とご近所さん。現場に歩いて向かう時に見える姿です。屋根の赤茶色がよく見えるんです(^^)1階出窓の凸っとなっている所の小さな庇がチャームポイントです(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.11.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
外壁材のサイディングが貼り終わり
外壁材との継ぎ目に、コーキング工事が施工されました。
コーキングは、窓の周り、排気口の周りなどにも施工されます。外壁との隙間をコーキングで埋めているんです。
窓は雨漏りの代表格。原因の1つとしてコーキングの劣化にあります。コーキングは、ゴムのような素材で弾性があります。それが紫外線や雨風により硬くなり、ヒビが入ってしまいます。そこから雨水が室内に侵入してしまうのです。
”外壁のメンテナンスを10年くらいを目安にしてください”と言われる理由は、コーキング材の劣化や、サイディングの塗装に劣化が起こり、雨水侵入の可能性が高くなるからです。雨漏りは、快適に生活できなくなるだけではなく、建物の寿命も短くなってしまいます。I様邸は、高耐久性のコーキング材を使用していますよ。
1階は、天井が施工されました。
収納棚も付きました。部屋感アップしてきましたね(^^)/
これから、2階を仕上げていきます!
別の日。足場が取れました!!外壁の色は白ですが
玄関まわりや
2階の一部をレンガ調の模様で変化を付けています。こういう変化の付け方、個人的に好きです(*^^*)

大工工事は、終盤戦。

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.11.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
外壁材のサイディング貼りが進んでいます。
こちらのサイディングは、継ぎ目が目立ちにくいデザインです。サイディングの特徴として、デザインが豊富という事が1つ挙げられます。たくさんありすぎて、逆に決められない(;^ω^)ほどです。
アクセントで、柄をレンガ調に一部変えています。I様邸のサイディングは、キレイが長続きするタイプです。
この日、大工さんは階段に取り掛かっていました。壁に付いている白いのは、「ささら」といいます。これが階段を支えます。
今は、プレカットと言って、ある程度加工されてきますが、細かい所は、現場で合わせて
大工さんが切ったり、
のみで掘って
合せて
採寸して
削ったり。とにかく微調整しながら組んでいきます。
細かい仕事をしている最中に、業者さんと打合せも。
こちらの階段は、小屋裏まで続きます。先は長いですよ~。
別の日。階段が登場。
2階まで完成。小屋裏までもう少し。
外壁は、サイディング貼りが終了し、養生がされています。
この継ぎ目にコーキング工事が施工されます。外観は、そろそろ完成形へと近づいてきました。

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.10.31

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
ブルーシートの中はというと。。。
外壁に胴縁(どうぶち)という木材が施工されています。胴縁は、外壁材と下地の間に胴縁の厚み分の空間を作ります。この空間が壁の中の空気の通り道となります。
木造住宅は、建物内の結露が劣化の原因の一つです。なので、湿気が建物下部から上部に向かって抜けるように、空気の通り道を胴縁で作り、結露を防ぎます。胴縁と胴縁の微妙な隙間も、空気の抜け道の為に必要な隙間です。
基礎と胴縁の間にあるのは、土台の水切り。これは、雨水などが土台や基礎に侵入することを防いでいます。
水が土台に侵入すると、土台は腐り、白アリを発生させてしまうなんて事にも。建物にとって土台は大事な部分です。土台や基礎への水の侵入を防ぐ事が、建物の耐久性を維持する事に繋がります。
玄関正面にはアーチ型のニッチ(*^^*)
さらに、中に進むとすっかりお部屋になっています。
大工さんが、「やっと外周りが終わったよ!」と。。。私はとっくに終わっていたと思っていたので???だったんですが(;^_^A外周りの最後のお仕事は、軒天(のきてん)です。
軒天にボードを貼るんです。穴があいているのは、通風のためです。ちなみに、この軒天ボードの色も、お施主さんが選ぶんですよ。家づくりは、ほんと大変!!
2階収納や
ウォークインクローゼット入口のアーチ、
キッチンカウンターの下地など、細かい所のフォルムが見えてきました。
大工さんはやることいっぱいで忙しそうです。
忙しそうな大工さんを横目にこんなものを見つけました(^^)/3㎏のボンド!!しかも、詰め替え用。3㎏のボンドがあるのもビックリですが、詰め替える事できるんですね。ボンドは途中固まって最後まで使った試しがない私には、3㎏ボンドの意味が。。。
でも、大工さんは固まる前に、あっという間に使ってしまうそうです。このボンド、夏は冷たくて気持ちがいいそうです(*^^*)
外では、外壁のサイディングを貼り始めました。
外観が仕上がってきますよ!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.10.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
屋根で板金工事中です。空が近い(;^ω^)
屋根の仕上げ材、ガルバリウム鋼板の仕上げの工事中です。屋根のてっぺんに
こんな形の物を
板金します。近くに寄ることができなくて<(_ _)>これが限界でした。下界におります(;^_^A
室内は、フローリングが貼り終わっていました。フローリングの姿は、クリーニングが終わるまで見る事ができません。
でも、2階LDKの無垢が少しだけ顔を出しています。ナチュラルテイストのパイン材です。仕上がりが楽しみですね♪
大工さんは壁の施工中です。
段々と空間が壁で仕切られてきました。
同時進行で電気屋さんが、スイッチの穴をあけています。インパクトという工具の先のソケットに、小判型に切り取れる刃を取り付けます。
壁に押し当てると
スイッチボックスが取り付けられている場所に穴が開けられます。スイッチボックスは壁に隠れているのに、なぜ場所が分かるのか。。。それは
スイッチボックスの中心には、マグネットが潜んでいるのです!
そのマグネットに反応する赤いヤツ『マグネットアッター』くんがお知らせしてくれます。アッターって(^^)
さらに、マグネットアッターくんの裏側には、スタンプ機能が備わっていて
マグネットの位置を印す事ができます!!この印に先ほどのインパクトを合わせて、
穴を開けていたんです。
ちなみに、丸形バージョンもあるんですよ(^^)/
大工工事は、壁の施工がもう少し続きます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.10.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
外観が茶色から白に変化の途中です。
白い正体はこのシートです。外壁用透湿防水シート。これ、無数に存在する繊維の隙間が、湿気は通すけど、水は通さないという優れものシートなんです(^^)
雨のほとんどは、外壁の表面を流れ落ちますが、外壁材やシーリングの、経年劣化によって生じたわずかな隙間から、雨水が浸入してしまった時に、雨水が建物内部に入らないよう防いでくれます。
室内はというと、今までと大きく変わった所があります。それは、床が貼られました(^^)あるのが当たり前の物が出来てもスルーしてしまいがちなんですが、大きな変化なんですよ。何と言っても、床が出来ると歩きやすい(^^)/
壁には、オイル系制震装置『ダイナコンティ』が設置されました。オイルの粘りを利用して、地震の揺れをゆっくりに、建物の傾きを軽減する装置です。
筒状の部分にオイルが入っていて、建物が揺れる方向と反対に動き、揺れにブレーキをかけます。大きな揺れは小さく、早い揺れはゆっくりに。いつ起こるか分からない地震から、建物と家族を守ってくれます。
浴室が設置完了。ユニットバスは、壁、浴槽、天井などを現場に搬入して組み立てます。大きな物を搬入、組み立てるには、スペースが必要です。
だから、壁が出来る前に浴室は設置します。トイレや洗面台は最後の最後ですが、浴室だけは速い段階で登場です。
ここは2階なんですが、ロフトがあるのでぱっと見、1.2階が写っている感じがしますよね。
2階バルコニーには、FRP防水が施工されました。これは、軽量な素材で耐久性が高く、船や飛行機なんかにも使われています。ガラスマットという繊維と樹脂を何度か塗り、層を作って防水します。
よーくみると繊維のフォルムが確認できます。仕上げ材を塗るとグレーの見慣れたバルコニーになります。
大工工事は、フローリング貼りが始まります。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ