三島市SK様邸 二世帯住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
こちらの現場は、『地盤改良工事必要なし』という結果となりましたので、基礎工事からスタートです。
地盤面の高さ、GL(グラウンド・レベル)に合わせ、基礎の底となる深さまで土を掘り、
全体に砕石(さいせき)を敷き、転圧機で締め固め
建物が建つ周りに捨てコンクリートを打ちます。
捨てコンクリートの厚さは約5cm。構造に直接関係ないので、強度は必要ありません。
捨てコンクリートは、建物の型取りをつくる型枠設置のための土台となり
基準線を印す役割があります。何もない所に水平垂直な建物を建築する為には、基準となる物が必要不可欠です。
型枠が設置されました。
地盤面に掛けられたビニールシートは
地面からの湿気を床下に伝わらせないための、防湿シートです。
その後、鉄筋を組みます。
鉄筋と地面の間に挟んでいるのは、スペーサーブロックです。
鉄筋強度を保つために必要なコンクリートの厚さを確保しています。
ミキサー車登場(^^)/ドラムの中に固まる前の『生コンクリート』が入っています。コンクリートは、水、砂利、砂、セメントを混ぜ合わせた物。時間が経つと分離してしまうので、ドラムを回転させながら運びます。
こちらは、ポンプ車。
ミキサー車から
生コンクリートを受け取り
ポンプ車が圧送し
コンクリートを打設していきます。
バイブレーターで余分な空気を抜きながら
コンクリートを均していきます。
打設完了し、一定の時間経過後”押さえ”という工程を踏みます。
跡が付かないように、座布団を敷いて金ゴテて表面を押さえます。コンクリートが完全に固まる前に再度振動を与えると、緻密な組織となり仕上げ面が強化されます。
養生期間を置き、立ち上がりコンクリート準備へ進みます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
家を建築するために細かい打合せを重ね、すべてが決定すると工事を始める前に行う地鎮祭。
こちらは比較的よく見かける光景ですよね。地鎮祭を行うのは神主さんで、神式。
今回は、仏式で行う起工式です。ちなみに、工事の前にこのような儀式はやらなくても問題ないですよ(^^)ご家庭の事情に合わせてご検討ください。
祭壇のまわりに4本の竹を立て、しめ縄で囲い、紙垂(しで)を付けるのは同じですが、
竹の根本にも紙垂を付けています。
お供え物はお約束のもとで、お施主様が用意していました。五穀と山の幸
海の幸
奉献酒と見入ってしまうほどのご馳走です!おいしそう(*^^*)
準備が整いました。
お経をあげ
竹の根元にお塩
お水と
お酒を。
お施主様が掘った穴に
参列者全員で
お塩を撒きます。
その後、しめ縄を取り外し
掘った穴に入れ
土を戻し、埋めます。
日ごろのご縁に感謝の意を表し
いよいよ工事が始まります。