三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
階段が完成しています(^^)/
階段は側面の壁に付いている白い板の”ささら桁”に
足を乗せる”踏み板”や段差の間に組む”蹴込板(けこみいた)”で構成されています。
ささら桁は欠き込みがされていて
それを壁に固定し
踏み板
蹴込み板を組みます。
ちなみにこちらは、ライトクリア色のささら桁です。
SK様邸はささら桁のみホワイトで変化をつけていますが、
蹴込み板も色を変える事ができます(^^)/
もちろん、ささら桁、踏板、蹴込み板すべて同じ色で統一する事も!お好みでお選びください(^^)/
SK様邸はバルコニーが正面と裏側の2ヶ所あります。こちらは裏側のバルコニー。
サイディングはりが進んでいます!
グレーの細めのボーダー×ブラックのサッシ枠がスタイリッシュです(・∀・)イイネ!!
正面も仕上がりました(^^)/
アクセントに使っているのは、『セラトピア エストレモウッド QFストレモチタンマホガニー』です。
正面と裏側と違う表情を見せてくれます(・∀・)イイネ!!。ソフトなヴィンテージ感が素敵です!
サイディングはりが終わり、シーリング工事へ移っています。
サイディングの継ぎ目にシーリング材を充填するため、マスキングテープで養生を。シーリング材には適正な溝の幅、深さがあり、それを確保しているのが、サイディングの継ぎ目のハットジョイナーです。
サッシ枠の周りなどは、充填する溝が深すぎる為、パックアップ材を入れて調節します。
これからシーリング材を充填していきます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
サイディングはりは、建物正面に進んできました。外観が完成形に近づいています!
こちらは、1階親世帯玄関。
2階子世帯玄関と、壁で仕切られました。SK様邸は、1階と2階で住み分ける完全二世帯住宅ですが、
玄関土間を仕切る壁に扉を設け、室内でつながる事が出来るようになっています。ちょっとした用事など、外に出なくても繋がれるのは便利ですね(^^)
大工工事は、1階壁作りから天井はりに移っています。
天井の高さ位置に”野縁(のぶち)”を組みます。野縁に天井の石膏ボードが固定されます。
1階の天井は、基本的に断熱材は入れません。ご希望があれば入れる事もできます。吸音性、不燃性に優れる高性能グラスウールは、2階の音が気になる方、より火災に強い家にしたい方などは、1階天井に断熱材を入れるとよりいいと思います。
天井をはるのに組まれた足場。「乗っても大丈夫かな。。大工さん細身だし。。。」そこで大工さんに聞いてみると『いいよ(^^)』と。
恐る恐る乗ってみると、思っていた以上に木材がしなって揺れる(;^_^A こんな揺れる足場で天井はっているのかと驚きです!
そして、1階天井が
仕上がり
収納にはパイプハンガーや
可動棚も!
1階が仕上がってきました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
サイディングは
正面から見えにくい所から進んでいます。
1階と2階で住み分ける完全二世帯住宅なので、玄関は2つ。右側が親世帯、左側は子世帯になります。
1階親世帯の
壁作り中です。1階LDK
洋室
主寝室と空間が仕切られてきました(^^)/
壁作りが進むと電気屋さんが
小判型のホルソーで
穴を開け始めます。
これは、コンセントやスイッチの配線用の穴です。壁に覆われているのに、どうしてスイッチボックス位置が正確に分かるのか?!
スイッチボックスの中心に
磁石が仕込まれていて
磁気に反応するこちらの『マグネットアッター』くんが、
スイッチボックスの磁気に反応し教えてくれます。「マグネットアッター」って(´∀`*)ウフフ
マグネットアッターくんの裏側はスタンプが内蔵されていて、教えてくれた位置で押すと
印が付きます。この印に
ホルソーを合わせると
スイッチボックスの正確な位置で、穴が開けられます(^^)
電気配線は、壁の中や天井に這わせます。ケーブルの接続や分岐部分に設ける中継地点のような役割のジョイントボックス。
ケーブル同士を結線し、
被覆の無い裸のケーブルを保護する目的で
ジョイントボックスを被せます。
裏側からケーブルを入れられるようになっている
プリンカップのようなジョイントボックスは
『ナイスハット』(´∀`*)ウフフ
大工工事は、1階から仕上げていきます!
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
サイディングはりが始まりました(^^)/
土台の水切りの上に、サイディングを固定する金具”スターター”を付けます。
こちらは、コーナー用のサイディングです。
最初にコーナーから
はっていきます。
メインのサイディングは、『モダンスリット シルクチタングレー』です。
こちらは、光触媒が塗装された『光セラ』シリーズです。紫外線が壁の汚れを分解し、雨で洗い流します。セルフクリーニングで見た目のキレイが長持ちします。
外観が色づき始めますよ!お楽しみに(*^^*)
1階のユニットバス設置完了!
1階はリクシルさんのユニットバスです。大洋工務店では、リクシル、タカラスタンダード、クリナップの3社からお選び頂けます。この3社以外に気になるメーカーさんがある場合も遠慮なくご相談ください。
1階主寝室のフローリング貼り、真っ最中です。
ウッドワンさん『コンビットリアージュ ライトクリア色』です。
このシリーズは、アンモニアに強い仕上げが施されているので、汚れが拭き取りやすく水まわりにも使えます。傷にも強く、子供部屋やペットも◎
フローリングは部屋ごとはり進め、その都度養生をしていきます。
はっている大工さんですら、フローリングがはり終わった家全体を見る事がありません。
2階はご覧の通り、養生がされています。
この養生は、お引き渡し直前のクリーニングまで取れません!
それまで養生の隙間から見える場所を見つけて、想像してください(;^ω^)ちなみに、こういう場所も工事が進むと見えなくなります。今のうちに(^^)
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
2階、子世帯のユニットバス設置工事が始まります。
梁に固定されている架台で、ユニットバスを支えます。
下から見ると、床がなく吊り架台で支えているのが分かります!
ユニットバスは工場で床や壁、浴槽などを製造し、現場で組み立てます。
搬入スペースや取付けスペースを必要とするため、壁が出来る前に取り付けられます。
タカラスタンダードさんの
引き戸タイプのユニットバスです。
パネルカラーは、”サンドストーンホワイト”
浴室乾燥機付き
照明はダウンライトでスッキリ(・∀・)イイネ!!
最近は、ドア下部に換気口がありません。だから、ほこりが溜まらないんです!うらやましい(*^^*)ここのほこり、取りにくいので溜まる一方。。。
タカラさんは、ドア上部に換気口を設けています(・∀・)イイネ!!
基礎立ち上がりと土台の間に付けれらたのは、土台の水切り。外壁から伝ってきた雨水が土台に侵入するのを防いでいます。
大工さんは、軒天ボードはり。ボードを留めている釘の頭の塗装をしています。ボードの色と合せた釘で留めていますが、塗装をして更に目立たなくしています。錆止めにも(^^)
軒天ボードは、外壁より突き出している屋根の裏側にはるボード。軒天ボードや土台の水切りが付けられると、外観が変わってくる合図!外壁材のサイディングはりが始まります(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸二世帯住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸二世帯住宅、新築工事の様子を紹介します。
室内は、壁に断熱材が入りました(^^)/
大洋工務店では、高性能グラスウール16Kを採用しています。主にリサイクルガラスを原料とし、そのガラスを溶かし繊維化した物で
ふわふわな断熱材です(^^)繊維の間に空気を閉じ込め断熱しています。高性能と呼ばれるグラスウールは、繊維が通常よりも細いため、空気室も小さくなり、より空気が動きにくく、高い断熱性能を発揮します。
壁に断熱材が入ると、
次はフローリングをはっていきます(^^)/しばし、出番待ちです。
1階ユニットバス設置にむけ、準備が整いました。ユニットバスは床に断熱材を入れる事ができないので、床下までを室内とする基礎断熱です。基礎立ち上がりに
水に強いタイプの”押出法ポリスチレンフォーム”という
発泡スチロールのような断熱材で囲います。
断熱材の継ぎ目
給水管の接続口などを
モコモコの断熱材”発砲ウレタン”という断熱材で充填。断熱材といっても色々な種類があります(^^)/
バルコニーにFRP防水施工。
FRP防水は、プールや船、浴槽にも使われる防水工法です。
それでは、ここでバルコニーの変化をご覧頂きたいと思います(^^)/まずこちらが、上棟直後のバルコニー。
構造用ハイベストウッドとケイ酸カルシウム板がはられ
モルタルで勾配
FRP防水施工後。元々は、木材だったことを忘れる姿です!バルコニーは1番変化が激しく早い場所。”外”なので水対策を優先に工事を進めているからです。
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、新築工事の様子を紹介します。
左官屋さんがセメントに砂と水を
混ぜて
モルタルを作っています。
このモルタルでバルコニーの勾配を作っています。雨水が室内に入るのを防ぐため、室外側が低くなって
バルコニーにある排水口へ雨水が流れるようにしています。
屋根にガルバリウム鋼板装着完了(^^)/ガルバリウムは『アルミニウム』『亜鉛』『シリコン』を組み合わせた合金。その合金ガルバリウムでメッキした鉄がガルバリウム鋼板です。メッキとは、金属製の膜の事です。
軽い屋根材のガルバリウム鋼板。屋根が軽いと、地震の揺れを軽減し建物への負担も減り、耐震性がUPします。
1階床板がはられました(^^)
床板の下に、
発泡スチロールの様な断熱材『押出法ポリスチレンフォーム』が入っています。床板がはられた後は見る事ができませんが、ちゃんと入っていますのでご安心を(^^)
SK様邸は玄関ドアが2つある、1階が親世帯、2階が子世帯の2世帯住宅です。
構造用ハイベストウッドに透湿防水シートがはられ
外観が白に変りました(^^)/
室内の湿気は外に逃がし、外からの雨水の侵入を防ぐシートです。
水は上から下へ流れるので、シートの重なる箇所は、下向きに留めてあります。
基礎と外壁の境に、土台の水切りが付けられました。
外壁を伝ってきた雨水が、土台にまわらないよう水を断ち切っています。土台は柱が組まれる大事な部材。そんな土台が水の侵入によって腐り、更には白アリ被害なんて事にならないよう、水対策を行います。
外壁材をはる準備が始まりました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
壁に構造用ハイベストウッドがはられました。
土台、柱、横架材を構造用ハイベストウッドで一体化し、建物を1つの箱にします。
壁面全体で地震力・風圧力を受け止め、力をバランスよく分散し、接合部への力の集中を緩和します。
サッシ枠がスタンバイ。上棟後は構造がむき出しなので、雨の影響を少なくするために外まわりの工事を優先に進めていきます。外壁に面した『窓』は早い段階で取り付けられます。
窓を支える木材を柱とつなぐように横に渡します。
壁の下地となる柱と柱の間の”間柱(まばしら)”を組み
窓スペースの構造用ハイベストウッドを切り抜きます。
窓を支える”窓台”に
窓用水切りシートを取り付けます。壁に穴を開けて取り付ける窓。水切りシートでサッシ枠まわりからの水の侵入を防ぎます。
水切りシートを挟んで、
サッシ枠を取り付け、この後ガラスが入ります。
大きな窓のガラスは、後付けですが
小さめの窓は、最初からガラスが入っています。
バルコニー壁につけられた白い板は
ケイ酸カルシウム板、略して『ケイカル板』。不燃材料のケイカル板は、万が一の火災から延焼を防ぎます。
斜めに組まれている木材の、”筋交い(すじかい)”。地震や台風時の水平の力に抵抗する壁になります。
筋交い金物で
柱と筋交いを固定します。
基礎から登場していたホールダウン金物。
柱に固定し、柱が土台から抜けるのを防ぎます。
電気配線工事も進められています。コンセント・スイッチ・照明器具の設置場所へ電気を送るため、天井裏や
壁の中に配線します。
スイッチ・コンセント位置に黒いボックスを取り付けます。この位置は仮です。現場で打合せを行い、お施主様に確認して頂き決定していきます。実際ご覧いただくと、高さや位置をイメージしやすくなるので変更したい事も出て来ると思います。その時は是非、相談してくださいね(^^)
コンセントやスイッチの『こっちにもほしかった。。。』『こっちに付ければよかった。。。』は、家づくりあるあるです!
工事は2階から進められています。
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
上棟に向けて工事が始まりました(^^)/
1階管柱(くだばしら)をたてます。管柱は、2階の床を支える柱です。
柱に記号・番号が書かれています。建築は大量の木材を組み上げるので、間違いを防ぐために柱だけでなくすべての木材に記号・番号がふれています。大工さんは、図面の確認をしなくても工事が進められます。
柱の凸と
建物をぐるっと囲っている胴差しや梁などの横架材にあいている穴凹を合わせ
組んでいくと
2階床下地となります(^^)/
梁が柱から抜けるのを防ぐ
羽子板金物で固定します。
SK様邸は2世帯住宅なので、金物も大量です!
青空が広がっていますが、この日の早朝どしゃ降りの雨だったんです!!どうなるか心配でしたが、気まぐれ天気に助けられました(^^)
2階床板がはられ、次に組んでいく木材が2階へ運ばれています。こちらの現場の足場に階段がないので、私は下から見上げることしかできません:;(∩´﹏`∩);:
斜めに掛かっている木材は、仮筋交い(かりすじかい)。柱の垂直を測り、傾かないように固定しています。あくまでも『仮』なので工事が進んでいくと外されます。
2階も1階と同じように、管柱と横架材を組み
羽子板金物で固定します。
金物で固定する前は、木材が組まれているだけの状態でかなり揺れます!その状況で天井の高さを移動し、作業する大工さんってやっぱりすごいです!!
屋根を構成する木材がスタンバイしていますが、2世帯住宅でかなりボリュームがある事や現場の状況、
さらに雨がぽつぽつ。。。
本日は、ここまで。上棟は次の日に持ち越しです。
翌日は、こんなに晴れなくても。。。と言いたくなる雲ひとつない青空。そして暑い(;^_^A
過酷な暑さの中、無事上棟しました(^^)/
雨の影響を直に受ける屋根は、上棟直後に防水シートを敷きます。
上棟に合わせて、板金屋さん到着。屋根の防水シートはりの準備が始まりました。
SK様邸、無事上棟です。
おめでとうございます(^^)/
現場のみなさん、厳しい暑さの中ありがとうございました<m(__)m>
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチや土間
掃出し窓のステップ
エコキュート土台にコンクリートが打設されました。
2世帯住宅なので、エコキュート土台も2台分のスペースを確保しています。
玄関土間は室内ですから、断熱材を入れる必要があります。ただ床の位置に断熱材を入れる事ができないので、基礎断熱とします。
発泡スチロールのような押出法ポリスチレンフォームという水に強い断熱材を、基礎立ち上がりに沿って入れます。
玄関ポーチなどの型枠が取れると、基礎工事終了。そして
大工工事へ移ってきました(^^)/柱を組む土台が据え付けられました。
土台は、基礎と柱の仲介役です。土台がしっかりと固定されていないと建物に影響を及ぼすので
アンカーボルトでガッチリと固定します。
土台と基礎の間に、基礎パッキンを挟みます。湿気を帯びやすいコンクリートと、水が大敵の木材が直接触れていると、腐りの原因に。
そこで、土台とコンクリートの間に基礎パッキンを挟み、水を立ち切っています。
さらに、基礎パッキンは換気用の穴があいており、床下の通気層になっています。湿気を帯びやすい床下を換気し、土台の耐久性を維持します。
そんな大事な基礎パッキンに防水テープ!通気ができないのでは?!建物が建ち、水対策が進むと防水テープを剥がします。それまでは、雨水が通気口から床下に入ってきてしまうので、防水テープでガードです。
基礎立ち上がりに支えられない木材”大引き(おおびき)”。
大引きは、”床束(ゆかつか)”が支えます。建築では、短い縦材の総称を”束”と言います。屋根には、小屋束(こやつか)があるんですよ(^^)
土台が組まれた後、薬剤を散布します。これは防蟻(ぼうぎ)処理といってシロアリを予防する薬剤です。
土台や大引きは、乾燥性に優れ湿気に強く、耐朽性のあるヒノキを使用していますが念には念をです!
いよいよ上棟(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様邸 二世帯住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
室外と室内の給排水管設置工事が始まりました。建物の外側を掘り起こし
排水管を設置します。
あらかじめ、排水管用に確保した穴に管を通し
外側と内側の排水管を接続。
丸い形は”マス”。
汚水マスは、流れやすいようマスの底が排管の断面と同じ形で溝を切っています。
マスは、方向を変える時や合流部など詰まりやすい箇所に設置されます。万が一のトラブル発生時やメンテナンス時に、再び土を掘り返すことなく、マスのフタを開けるだけでメンテナンスが可能になります。
排水管、
”エルボ”といわれる接続管
マスが待機中。
黒い管は
水道管。現場での違いはありますが水道管の太さは20㎜が主流です。この太さは水栓の数で変わってきますが、SK様邸はもともと25㎜が引き込まれていたので25㎜を使います。
排水管設置する際、比較的広い場所はミニユンボを使えるのですが
建物との間が限られている場所は、人力です!立っているだけでも汗がじんわりする異常な暑さの中での工事は。。。いつもありがとうございます<m(__)m>
掘った後は埋め戻して
砂利を敷きます。土の状態だと雨水の跳ね返りで建物を汚してしまいます。建物から汚れを防ぐための砂利です。
床下にも給排水管が設置されました。
水道管と
青い管をつなげ
白い筒状のヘッダーと接続。ヘッダーは各水栓へ水を分配します。
タコ足配線のように各水栓とつながる配管をつなげます。青い管は水を、
オレンジの管はお湯を運びます。ピンク色はエコキュートと接続します。エコキュートで作られたお湯をヘッダーを通して各水栓へ分配します。
お湯や水を運ぶ管は、2重構想になっています。
白い管は架橋ポリエチレン管。簡単に言うと丈夫なプラスチック製の管。
それを保護しているのが、ピンクやブルーの樹脂製の保護管です。各水栓器具まで水やお湯を運んでいます。ヘッダーで水を分配し、二重構造の管で各水栓と接続する工事を”さや管ヘッダー工法”といいます。
基礎工事、あと少しです(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市SK様 二世帯住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
ベースコンクリートの後は、立ち上がりコンクリート打設に向け工事が進みます。
ホールダウン金物が所定の位置にセットされました。
これは、土台から柱が抜けるのを防ぐ補強金物です。長さは約90cm。
地震や台風時の引っ張り力に抵抗するため、コンクリートに埋まる下側は、クネっと傘の柄の様な形をしています。
鉄筋に付いているオレンジ色の棒は
レベルポインター。これから打設する立ち上がりコンクリートの高さを一定にするための目印です。
クルクルっとねじって高さを調節できるようになっています。
高さ調節が済んだものには、赤ペンで印を。
最終的にレベルポインターてっぺんの、赤い印が見えるよう仕上げます。
こちらは、外と内の給排水管をつなぐスペースを確保するスリーブです。
コンクリート打設後スリーブは外します。コンクリートと一緒に固まってしまわないのか。。。特殊防水処理がしてあるのでちゃんと取れるんです(^^)/
立ち上がり枠の基準線が引かれ
型枠設置、
コンクリート打設完了(^^)/コンクリートの質感よりツヤっとしているのは、最後にレベラーを流しているからです。
とろっとしているレベラーが水平な天端をつくります。
突然登場する、アンカーボルト。
コンクリートを打設しながら、埋め込まれます。これは、土台と基礎をガッチリつなぐボルトです。
このポチは、レベルポインターのテッペンです。レベラーを流してテッペンが見えるように仕上げるので、コンクリートは1cmほど少なく打設します。
その目印は羽根。羽根までコンクリートを打設し、レベラーを流しています。
養生期間を置き
型枠が取れました(^^)/
基礎全貌が見えてきました!こちらは2世帯住宅なので、基礎に迫力があります!!
基礎工事終盤戦に入ってきました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。