三島市SK様 二世帯住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
ベースコンクリートの後は、立ち上がりコンクリート打設に向け工事が進みます。
ホールダウン金物が所定の位置にセットされました。
これは、土台から柱が抜けるのを防ぐ補強金物です。長さは約90cm。
地震や台風時の引っ張り力に抵抗するため、コンクリートに埋まる下側は、クネっと傘の柄の様な形をしています。
鉄筋に付いているオレンジ色の棒は
レベルポインター。これから打設する立ち上がりコンクリートの高さを一定にするための目印です。
クルクルっとねじって高さを調節できるようになっています。
高さ調節が済んだものには、赤ペンで印を。
最終的にレベルポインターてっぺんの、赤い印が見えるよう仕上げます。
こちらは、外と内の給排水管をつなぐスペースを確保するスリーブです。
コンクリート打設後スリーブは外します。コンクリートと一緒に固まってしまわないのか。。。特殊防水処理がしてあるのでちゃんと取れるんです(^^)/
立ち上がり枠の基準線が引かれ
型枠設置、
コンクリート打設完了(^^)/コンクリートの質感よりツヤっとしているのは、最後にレベラーを流しているからです。
とろっとしているレベラーが水平な天端をつくります。
突然登場する、アンカーボルト。
コンクリートを打設しながら、埋め込まれます。これは、土台と基礎をガッチリつなぐボルトです。
このポチは、レベルポインターのテッペンです。レベラーを流してテッペンが見えるように仕上げるので、コンクリートは1cmほど少なく打設します。
その目印は羽根。羽根までコンクリートを打設し、レベラーを流しています。
養生期間を置き
型枠が取れました(^^)/
基礎全貌が見えてきました!こちらは2世帯住宅なので、基礎に迫力があります!!
基礎工事終盤戦に入ってきました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上りがモルタルでお化粧され
タイル貼りの準備が始まりました!外装は仕上げ工事に入っています(^^)
室内は、壁のパテ塗りがスタートです。
石膏ボードの継ぎ目やビス穴をパテで埋め
壁の表面を整えています。下地が凸凹のままクロスをはると、凸凹がクロスに浮き出てしまいます。パテ塗りはクロスをキレイに仕上げるための準備です。
2階廊下天井や
階段壁のクロスがはられています。少しずつ、空間が色づいてきました(^^)/
リビングでは
キッチンを設置しています。
扉カラーは
マットの木目柄。
食器棚もキッチンとお揃いのタカラスタンダードさんで。キッチンメーカーさんの食器棚を選択すると、壁にしっかり固定されるので耐震性UP!
さらに、吊り戸の高さや複数あるキャビネットを組み合わせて自分好みにカスタマイズできます。打ち合わせ時に設計と相談して決定していくのも心強いですね!
外では、玄関タイル仕上がってきました(^^)/
仕上げの段階に入ってきました!!
という事で
どうぞご安全に。
清水町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
階段完成(^^)/
2階天井下地が組まれ、
断熱材が入りました。そして
石膏ボードがはられ
玄関ニッチや
1階天井
階段手すり壁
寝室収納、枕棚やパイプハンガー
洗面台脱衣室の室内物干金物と仕上がってきました(^^)/
外では、サイディングはりが始まっています!
サイディングを固定するスターターという金具を取り付け
壁には、”ハットジョイナー”を。
サイディングはコーナーからはり始めます。コーナー用のサイディング、コーナー材があるんですよ(^^)
ハットジョイナーの凸となっている両側に
サイディングをはります。ハットジョイナーが一定の目地幅を作り、きれいな仕上がりに。
メインカラーは、ケイミューさん”スクラッチクロス”、色はハイドホワイト
アクセントに”ディレクトーン”のアトランティックブルーを。細かく散りばめられた変化のある石積み調と、整然とした目地割の対照的な模様とカラーが印象的です。
あと少しという感じだった大工工事も、トールタイプの靴箱
階段手すりと仕上げられ
現場がきれいに片づけられています。大工工事終了です!!
そして、キッチン設置中(^^)/
キッチンはタカラスタンダードさん。
扉カラーは、人気カラー抽象柄。石のような柄の
吊戸棚付き、L字型キッチンです(^^)/
工事は、内装工事へ移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関には腰高の靴箱を。
靴箱の位置をホール側に設置しているので、玄関土間がとてもすっきりした空間になっています。
パイプハンガー付きの収納も完備。カッパや作業着、すぐに部屋に入れたくない濡れた上着、アウトドアの趣味をお持ちの方などなど、便利な収納です。
玄関ドア横窓は、型ガラスと言われる見えにくいガラスではなく透明に、
さらに靴箱横の窓も透明ガラスで、より一層明るい空間になっています。
LDKとつながる和室は
大工さん作の小上がりです。小上がりの段差を利用した
引き出しタイプの収納が3つあります。引き出しも大工さん作です。
和室は道路側にあるので、床の位置に窓を作りプライバシーを確保。すべてを畳にするのではなく、一部を板畳に。
リビングドアは、天井までの高さのハイドアです。LDKは天井高を上げているので分かりにくですが
廊下側からみると、天井の高さまで開口されているのが分かります。仕上がりが楽しみです(´∀`*)ウフフ
洗面脱衣室には室内物干用のパイプ
主寝室の腰壁にニッチを作り
お休みになる時の頭上の小物置きに(・∀・)イイネ!!
ウォークインクローゼット
こども部屋①
こども部屋②の収納は、枕棚やパイプハンガーが取り付けられ
階段手すり壁も完成!大工工事終了しました(^^)/
工事は、内装工事へ移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。上棟に向けて工事が始まりました(^^)/
1階管柱をたてます。管柱は各階に立つ柱で
2階床を支えます。
管柱が立つと梁や桁、2階床の高さで建物を囲っている胴差(どうさし)の
凹と柱の凸を合わせ、管柱と横架材を組んでいきますよ(^^)/
奥の空間に
横架材が
組まれ
2階床下地が組まれると
次は、梁が地震や台風時に脱落するのを防ぐ羽子板金物で固定してきます。
今にも雨が降りそうな、どんよりした天気ですが、何とか持ちこたえてくれています。
2階床板がはられ
2階の管柱に取り掛かっています。
その頃
次の木材の搬入をしています。上棟工事は大量の木材を使いますが、すべての木材を置く事ができる現場はなかなかありません。大工さんの進み具合を見ながら、連絡を取り合いタイミングを見計らって運んでくれます。
2階フォルムが見えてきました(^^)/
2階も1階と同じように羽子板金物で固定
梁の継手は短冊金物で
補強!!
小屋裏収納の床板が
、
はられ
工事は、屋根の骨組を組む最後の工程に!
完成(^^)/
大工さんの片付けが終わる頃、かなりの勢いで雨が降ってきました。
工事は、もうひと頑張りです!板金屋さん到着。
屋根を確認し
屋根用の防水シート、アスファルトルーフィングの採寸中です。
屋根は、雨・風・日射を防ぐ為、建物の最上部にあり遮る物は何もありません。ですから、上棟後すぐに屋根の防水工事が始まります。
最後の最後に本降りの雨が降ってきましたが、K様邸無事上棟です。おめでとうございます!
そして、雨が本降りになる前にしっかり仕上げてくれた現場のみなさん、ありがとうございました<m(__)m>
K様邸、
大工工事が進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。