三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
玄関ドアを開けると、クロス貼り進んでいますね~。
まず、土間収納のグレーのストライプ柄が目を引きますカワ(・∀・)イイ!!
お部屋の1室でクロスの糊付け機が居座っておりますが、
1階のLDKの壁以外は
クロス貼り、仕上がっています(^^)/
リビングはよく見ると塗り壁調とレンガ調の白を使っています。
キッチンも設置完了。でも、段ボールの養生で覗き見ができない…これからのお楽しみですね(^^♪
キッチンにタイル調のアクセントを。これまたカワ(・∀・)イイ!!でも、右側に冷蔵庫おくと見える範囲が狭くなっちゃうんですよね~。個人的に好みのクロスなので、もう少し見せたい!!って気持ち”大”になります。
子供部屋や主寝室はそれぞれかわいらしい色合いで。
1階2階トイレは、大柄のクロスで楽しんでいます。
別の日。1階、2階のLDKがごった返しています。
この日、造作家具の設置をしていました。
もう少し後に来れば、取手が付いてシャッターチャンスだったのに(^^)と言われたので
ご近所なので来てみました(^^)v
2階LDKのこちらの棚は、1人1人に割り当てられるファミリー収納です(^^)/
コンセントもそれぞれについてますよΣ(・ω・ノ)ノ!
Rくん、最初に何入れるのかな~(^^)
こちらはテレビボード。
4つの引き出し付き、カウンターもあります。
建具が搬入されました。建具の取付けは大工さんの最後のお仕事です。いよいよ最終段階に入ってきました。
スイッチもカバーを待つのみ!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市M様邸 新築工事
みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
三島市M様邸、工事がスタート致しました(^-^)/
まずは地盤改良工事から。
この重機は柱状改良時に使用する『建柱機』というものです。
下の図をご参照ください。
下の写真は、セメントミルクを流し込んでいくためのコンプレッサーです。
柱状改良はポピュラーな改良方法で、日本の多くの住宅で採用されております。
調査結果に基づきしかるべき改良をすれば、地盤保証が付きますので安心です(^-^)
見栄えはこんな感じになります。
直径:500mm
深さ:2,000mm×14本
2,500mm×24本
合計:35本の改良を行いました。
地盤改良工事は建築物を一番下で支える非常に重要な工事です。
建築を検討する際に、必ず地盤改良工事の予算を取っておきましょう。
地盤改良工事を行っていたところ、地中から若干のガラが出てきました。
今回のこちらのお宅は建て替え工事なのですが、おそらく昔埋め立てたものと思われます。
新規分譲地ではこのような事が起こることはまずないのですが、昔ながらの代々受け継がれているようなお家ではこのような事も無きにしも非ずといったところです。
極端に大量なものではなかったので、すぐに撤去して進めさせていただきました。
さて、ここからは基礎業者による基礎工事です。
『やり方』と言って、基礎工事着手前に、建物(基礎)の正確な位置(通り芯/高低の基準)を敷地内に設定する作業(仮設装置)を行います。
”丁張り“とも呼ばれます。
この機会で測量的な事をして、位置を出します。
砂利を敷いてユンボでならします。
地盤改良した上に基礎が乗るよう、正確に位置を決めていきます。
写真にはありませんが、砂利を敷き詰めて転圧して地面を締め固めていきます。
工事が続き、型枠が設置されました。
この型枠は『ベースコンクリート』を流し込むための型枠です。
これから型枠の中に『鉄筋』を施工していきます。
1月、とてもとても寒いですね。
北日本では寒波で大雪となっておりますが、現場の皆さんはお体ご自愛いただきたいと思います。
どうぞ、ご安全に!!
望月 洋和
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事完了致しました!!早速お引渡し前の姿を紹介していきます。
K様邸、玄関ドアが工事用からK様用に変わりました。大洋工務店では網戸や玄関ドアはお引渡し直前に入れます。
K様邸の玄関ドア。こちらハイグレードタイプです。通常の玄関ドアの厚みは約40㎜なのですが、こちらは60㎜。さらに高性能樹脂枠で熱の出入りを徹底的に抑えています。ドアが曲線を描いているのがわかりますか?デザインもとっても素敵なんですよ(*^^*)
玄関は靴箱を置かず、棚で対応。レインコートや上着などちょっと掛けておくのに重宝するパイプハンガーも付いています。ニッチは季節のインテリアやNくん、Nちゃんの思い出スペースです。アーチ型の入口でかわいさUP!
リビング床はナラの無垢材を使用しています。
フシがあるタイプで、色がうすい物や濃い物の濃淡、木目がきれいに出ています。洗面所、1階2階のトイレ以外すべてナラの無垢床を使っています。
LDKの一角には
食器棚、食品庫や作業スペースを。背中合わせで
カウンター。Nくん、Nちゃんのお勉強もできますし、ご主人のお仕事スペース、奥さんの家事スペースにも。LDKの1角にあるので、どんな使い方もできます。
個人的にK様らしいなと感じたのが、こちらの棚。一部棚がオープンになっています。カウンターを使っている時はリビングの様子を、またリビングからはカウンターの様子を見てとれます。K様邸はどこにいても家族を感じられる住まいです。
私のお気に入りアングル(^^)/正面の壁にテレビをつけます。
階段下を利用した1階トイレ。この場合、便座を少し前に出す必要があります。その空いたスペースは
収納になっています。棚の上に細々した物を置けないのが難点ですが、K様は壁に棚が付いているので心配なしですね。
ぺーバーホルダーの上の台。ここっ!結構重要スペース!!(個人的に(;^ω^))
アイアンの照明。くねっとしてるトコ、ポイントです(*^^*)
洗面台横や洗濯機上の棚。スペースを上手に使っています。
階段を上がって子供部屋までの間にあるフリースペースは、お日さまパワー全開です(^^)
手すりの向こうは吹き抜けに。
1階と2階の家族を繋ぎます。
ポイントの飾り窓。寝室、子供部屋のドアの上に付いています。向かって左は電気がついています。
お年頃になったらお部屋の様子を外から確認できます。何よりカワ(・∀・)イイ!!
主寝室。アーチの入口はウォークインクローゼット。
織物調のクロスは
主寝室の一面に。グレーベージュで落ち着いた雰囲気です。
子ども部屋。収納はありませんが、なければ無いなりにです。子どもはずっといるとは限りませんもんね。
清水町K様邸、完成しました!!スペースを有効活用し、延床面積26坪とは思えない広さを感じます。K様らしいお家が完成しました\(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁に胴縁が付き始めました。
胴縁は、外壁材の下地です。家全体に胴縁が付くと外観は一足先に完成形の姿になります(^^)もう少しですね。
1階は、床材が貼り終わっています。
この日の大工さん、2階の床を貼っていました。
主寝室には落ち着いた色の床材を。
貼りながら養生して、床にある物を移動しつつ、次のスペースを貼り進めていきます。
養生が取れるまでは、わずかなスペースでお楽しみ下さい<(_ _)>
M様邸は、3枚のガラスを使用しているトリプルガラスです。内側と外側のガラスの間にもう1枚ガラスがあり、それによりできた2つの層に、アルゴンガスが入っています。
アルゴンガスは、空気に比べ熱の伝わりを抑え、高い断熱効果を発揮します。暖気や冷気が出入りする窓の性能を上げると、快適になるのはもちろん、冷暖房効率が上がり省エネにつながります。最初は、ちょっと重たいかも(;^ω^)でも、慣れます!!
別の日。大工さん軒天ボード施工中。
軒天ボードには、穴が開いている物とない物があります。この穴は通気用ボードです。結露を防ぎます。軒天ボードが貼られると、サイディングの登場も近いです(^^)/
そして、ユニットバス設置完了!
建具枠も。引き戸の壁を支える下地材『小壁ちゃん』も付けられました。
『小壁ちゃん』です(^^)
石膏ボードが出番を待っております。
1階は
お部屋のフォルムが出てきました。
電気屋さんはコンセントの穴を開け始め
建物全体に胴縁が(^^)/
外壁材も搬入されました。外観が変わり始めますよ!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市SR様邸 新築工事
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
大洋工務店の皆川です。
今年最初の投稿は、三島市SR様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁の仕上げ材、サイディングを
貼り始めていました。
上から覗くと透湿防水シートとサイディングの間に隙間があります。これは空気の通り道です。壁内の結露を防ぐ為の、空気の逃げ道です。
SR様邸のサイディングは、光触媒のコーティングがされています。今、建築中の方でこちらのタイプを選んでる方多くなってきましたね。太陽の光で汚れを分解し、雨で洗い流してくれるなんてとっても魅力的な機能です(^^)
1階、フローリングがはり終わり
2階のフローリングを貼っています。フローリングを部屋全体に貼った後の雰囲気、気になりますよね?!小さなサンプルで想像し時間をかけて選んだのですから。でも、お施主さまでもそれは叶わないのです(´;ω;`)ウッ…
フローリングは、少しずつ貼りながら写真の様に養生をしていきます。なので完成直前まで
チラッとみえる場所で雰囲気を想像するしかないのです。。。SR様はオークのきれいな木目が特徴のフローリングです。
別の日。サイディング貼り終わっていました。
SR様邸のこちらのサイディングの色は、白の中でもさらに白いマックスチタンホワイトです。
アクセントにブラウン系の木目調を。
シーリング工事の材料が搬入されていますよ。外観が仕上がってきますね(^^)
1階に壁が姿を現しました。電気屋さんがスイッチやコンセント用の穴を開けています。
丸く切り抜く刃を取り付けた工具で
穴が重なるように4つの穴をあけると
こうなります。
小判型の刃もありますよ。
この日の大工さんは、2階の壁づくり中。
屋根裏に神さまが。こちらのおふだは、地鎮祭の時にお施主様に渡されます。上棟後、大工さんに渡すと付けてくれますので、お忘れなくお持ち下さい<(_ _)>神様が南側を向くよう付けるんですって。
今回は、去年までの現場の様子を紹介しました。
今年の工事は本日より始まっています。
という事で
どうぞご安全に。