富士市I様邸 基礎工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
富士市I様邸、基礎工事進行中です。
耐圧盤と内部立ち上がりのコンクリート打設が終わりました。耐圧盤=ベースコンクリートとも言います。写真でいうと立ち上がってない所です。
ベースと言う位ですから、建物+家具その他全ての物を支える部分になります。基礎は大事だと何度もお伝えしていますが、改めてホントに大事なんですよ!!
ただ、見栄えがしないというか、地味な部分でもあるし、大事なのに隠れてしまうという控えめな場所でして(;^ω^)
写真左奥、少しコンクリートの色が違うのがご覧頂けるでしょうか。
玄関にコンクリートを打設した所です。内部立ち上がりが終わると、玄関や勝手口、1F窓から外への出入りの為のスッテプのコンクリートを打設していくんです。見るからにこの日は基礎工事日和ですね。
同時進行で、給排水の配管も行っていきます。青が水、ピンクがお湯、オレンジは電気の配管で電線を保護するための物です。
さあ、上棟に向けて基礎工事も終盤戦です。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町M様邸 仕上げ
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、仕上げの段階にきました。という事は…
じゃ~ん(^^♪
フローリングの登場です。フローリングの養生が外れると全然雰囲気が変わるんですよね。同じ部屋とは思えないくらい!!
キッチン奥食器棚のグレーの縦の木目調とフローリングのミルク掛かったベージュが絶妙です。
更に、リビングのアクセントウォールのヴィンテージ風レンガのクロスも素敵です。
化粧梁の濃いブラウンが全体を引き締め更にアクセントとなっています。天井が高いと開放感があってより一層部屋が広く感じます。
玄関入った所です。アーチ型のニッチと洗面横のガラスブロックの雰囲気がかわいらしいんです。ニッチのレンガのアクセントクロスもやさしい色合いです。
疲れて帰ってきても癒されますね~(*^^*)
玄関の土間収納です。真ん中下にコンセントがあります。なぜ??と思ったんですが、これあると便利なんですって!!
アシスト自転車、芝刈り機、DIYの工具の充電等外で使う物の充電に使うそうです。私も、アシスト自転車を愛用してますが、聞いて納得です。絶対重宝します(^^)/
1Fトイレです。腰壁が素敵ですね。
1F洗面&浴室です。キッチンもすべてこちらのお宅はタカラスタンダードさんの設備です。今の浴槽はお湯が冷めにくいんですよ。
洗面上と左横にも収納棚が!!こちらのお宅はどこにも必ず収納があります。ないのは階段位じゃないでしょうか。
以上、1Fを紹介させてもらいました。
今回、お施主様のご厚意で今週末に完成見学会を行います。2Fは是非ご来場頂き実際にご覧いただけますと幸いです。
という事で、お引渡しまであと少し。
どうぞご安全に。
長泉町M様邸 内装工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、内装工事仕上げの段階まで来ました。
この日は、収納棚の仕切り板の高さが変えられるように金具の取り付けをしていました。
完成です。収納するものによって高さが変えられると『入らない…(;^ω^)』って事がなくなります。
せっかく収納を作ったのに入らないと意味がありませんもんね。
こちらのお宅は何と言っても収納がすごい!!です(^^)/
という事で収納特集です。
まず、玄関の土間収納です。パイプ付で雨で濡れた物や家にすぐ入れたく無いものを非難できますね。
1F和室の押し入れです。下を空けてあるのはお施主様にはこちらに入れたい物が決まっていて
そのサイズに合わせあります。こういう事が出来るのが注文住宅のいい所です。
1Fリビングから撮った写真です。
右奥が階段下を利用した収納、真ん中リビング収納、左奥に先ほどの押し入れです。
この写真には写っていませんが、最初にご紹介した可動式棚も換気扇と向かい合わせであるんです。
1F&玄関で5つ収納があります。
2Fの廊下の収納です。
もちろん子供部屋にも収納完備です。おまけにクローゼットと可動式棚の合わせ技です。仕切り版はこれから付きます。
そしてメインディッシュは、主寝室のウォークインクローゼットです(^^)/
広さ5帖、パイプ4本、奥には大物も収納できます。
さすがに広いですよ~。
内装工事も仕上げの段階です。照明器具も施工完了していました。
今回は収納特集でしたが、照明で思わず顔がほころぶ物があったので最後に紹介したいと思います。
主寝室に『雲』のような照明です。なんか癒されませんか。
なんとも愛らしいフォルムです(*^^*)
お引渡しに向けてカウントダウンが始まりました。
そして、こちらのお宅もお施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
是非是非、圧巻の収納を見に来てください。
という事で
どうぞご安全に。
裾野市T様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、大工工事進行中です。
柱や壁の黒色気になりませんか。これは模様ではないんです。
『ヘルスコキュア』と言って液状活性触媒炭です…(;^ω^)難しい言葉ですが、液状にした炭です。
炭は身体にやさしい自然の物でありながら、消臭や湿気を取るという特徴があります。家の床下は湿気を帯びると木材が腐る原因になるので、ヘルスコキュアを塗っています。調湿効果だけではなく、防蟻処理も兼ねています。こちらのお宅は、『Ecob(エコボ)』で建てられるのでヘルスコキュアは標準仕様なります。
この日大工さんは、床を施工していました。上の写真は、構造用合板を留めている所です。
床下も真っ黒です!!
これから断熱材を入れる所です。まずは、床下を掃除機できれいにします。
大引きに金具が掛かっているのが分かりますでしょうか。これは断熱材を受ける金具です。
断熱材をはめ込みました。この上に構造用合板を貼ってからフローリング施工に移っていきます。
この写真に業者さんがいます。さて、どこにいるでしょうか。
床下に身体を潜り込ませています。床下が黒いので同化してますが水道屋さんです(^^)/
最近は、風が秋らしくなってきました。
季節が変わり始めましたね。今年の夏も酷暑でその疲れが出る時期でもあります。
という事で
どうぞご安全に。