長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
ついに、お引渡の日を迎えました(^^)/テープカットの準備が整い
竣工式スタートです!
記念品の観葉植物とポット花、贈呈。
Giverny(ジヴェルニー)さんに選んでもらっています。室内OKのミニ観葉植物やお花は新居のお庭の彩りに(^^)
早速、玄関に飾って頂きました!お部屋に緑が加わると、明るくなりますね。
メインイベント、テープカット(^^)/
手袋を付け、はさみを持ってスタンバイ!
「まだだよ~!!」
「3!2!1!」「おめでとうございます!!」
乾杯(^^)/
記念撮影(^^)
おっΣ(・ω・ノ)ノ!
レスラー登場!
レスラーも一緒に記念撮影!リングネーム聞き忘れたぁ~!
プロレス好きの次男Rくんが、オリジナルマスクをお年玉で作ったんですって(^^) 同じくプロレス好きの望月に自慢のマスクを披露してくれました!
これから大人チームは、メーカーさんより設備の説明を受けて頂きます。
その間、お部屋の案内を三男Rくんにしてもらいました。三男Rくん、自分のお部屋(^^)
次男Rくんのお部屋。
お父さん、お母さんのお部屋。
長男Rくんのお部屋。設備の説明は2時間ほどかかるので、待つだけの3人は、こうなります(笑) 何もないお部屋は、3人で寝転がっても余裕の広さ!
そして、もう一人のレスラー。セコンド付きで登場です(^^) 雰囲気出てますね(笑)
なぜか、カーテンを閉め
ペンダントライトの明かりだけにして、「こっちの方がいい感じ(^^)」と。お家が完成したうれしさが伝わってきます。
続きまして、かくれんぼが始まりました!設備説明は、もう少し続きます。。。。
地鎮祭の時に着ていたこのTシャツ。竣工式にも着てきてくれました(^^)/サービス精神大!ありがとう!!
K様邸、無事お引渡の日を迎える事が出来ました。
新築工事に際しまして、ご協力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
K様邸が、安心・安全・快適に住まう家でありますよう切に願います。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
シャッターや網戸がつきました(^^)/
外では、穴を掘って排水管工事をしています!
人がすっぽり入るくらいの深さです!
排水管のフタが空いてたので、覗いてみると
汚水が流れやすいように縁取りがされています。これをインバート桝といい、排水管が詰まりやすいポイントに設け、点検や清掃が簡単にできるようにするための物です。
フタがされるとこの通り。よく地面に顔出しているヤツです(^^)
K様邸、玄関ドア装着!
お邪魔しま~す(^^)
玄関ドアに明り取りのスリットが入っているのと
逆”コ”の字型靴箱の、空いたスペースにも小窓があるので、昼間は電気を付けなくても明るさを確保できます。
ここのコンセント!充電や虫よけ、水槽や照明にも。個人的には、アシスト自転車の充電にもってこい(^^)/玄関回りのコンセントは、あると絶対便利!
20帖のLDK。床は、傷が付きにくくメンテナンスフリーのシート仕上げタイプ。やさしい色味はメープルです。
天井高は通常の2m40cm。天井高を上げると2階との距離が短くなり、音が響きやすくなります。K様邸は男の子3人なので… (;^ω^) 天井が高いと空間が広く感じるというメリットもあります。メリット、デメリットを検討し、くつろぎの空間を作ってください(^^)/
ブルーのクロスに、キッチンの木目が映えますね!
キッチンは、タカラスタンダードさんです。お手入れ簡単ホーローキッチン(^^)/
2方向の窓で、明るい空間になっています。
洗面脱衣室はキッチン横に。いいですね~!
浴室のパネルはグリーンでさわやか~。
さわやか繋がり、1階トイレは、
芝生の上。クロスだから実現可能なトイレ(^^)/
リビング収納は、階段下と
壁の向こう側が
収納スペースに
なっています。
2階
階段上ってすぐ横に、洗面台を。朝の水回り渋滞解消です!
浴室、トイレのアクセントカラーはグリーンですね(^^)
手前のお部屋からお邪魔します!
床は、LDKと同じ素材。色はウォールナット。
こちらと
こちらは、メープルで。3人兄弟それぞれ自分で選んだ床材です。
白い壁のクロスは同じものだと思っていたんですが、
よーく見ると
それぞれ違っていたので、クロスも自分で選んだのかな?!コーディネートしたお部屋がもうすぐ自分のスペースになりますよ~。
主寝室には
室内物干金物を。
インナーバルコニーは、約7m。お布団たっぷり干せます(^^)/
大きな穴もいつの間にか、なくなっていました!
インターホン、もう少しお待ちください。
お引渡しまであと少し。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロスが貼り終わりました(^^)/
白を基調としつつ、天井はクロスを変えています。うっすらクリーム掛かっています。そして、巾木も白を使ってスッキリ見せています。
キッチンの背面の壁はブルーのアクセントを。
食器棚の色と、相性バッチリ(*^^*) 窓枠の白がさわやかさをプラスしています。
1階トイレの
芝生!いい感じです(^^)/
洗面所。グレー系のチェック柄と白いクロスは
レンガ調。密かなアクセントにおススメのクロスです!個人的にですが(;^ω^)
2階子供部屋①は、天井をブルーグリーン。写真だと緑色っぽく見えますが、もう少しブルーが入っている色味です。こちらの巾木は、ブラウンにしています。
子ども部屋②は、天井は同じくブルグリーン。巾木は白。
子ども部屋③は、天井も白、巾木も白でコーディネート。
主寝室は、天井をグレー、巾木はブラウンで落ち着いた雰囲気です。
建具が搬入され
取付け完了(^^)/大工さんの最後のお仕事になります。
建具枠と巾木が、強調されて見えますが
それらと建具がつながり、スッキリ。ブラウンがきれいに際立っています。
照明も装着!!
リビングに入って、真っ先に目を引くペンダントライト!
ビンをモチーフにしています。
フタを持ち上げて、
この中に、ビーズや貝殻、ドライフラワーを入れてオリジナルの灯りを作る事ができるんですって!!Σ(・ω・ノ)ノ!!
洗面台や
1階
2階トイレも設置完了。
2階洗面台は、もう少しお待ちを(^^)
スイッチカバーが付けられ、お馴染みの姿に。
そして、エアコン全部屋、取付け完了!自分の部屋が必要になるお年頃なので、このタイミングですべて付けています。
さらに、全部屋にテレビ用端子も!快適な自分の部屋を持てるのもあと少しです!
バルコニーに仕上げ材が塗られ
エコキュートや
外水栓も登場。
見た目だけでなく、生活できる環境に整ってきました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりに、モルタルでお化粧がされました。
お化粧前のステップと比較すると、
表面の質感が違うのが分かりますね(^^)
玄関に、靴箱の登場です。小さな窓があるので、明るさの確保や換気もできます(^^)靴箱の上のスペースは、印鑑や鍵置き場に便利です!
巾木(はばき)が
LDK、
洗面脱衣室
1階トイレ
2階とすべてまわされました。大工工事完了です(^^)/
キッチンはもう少し後のお楽しみ(^^♪
玄関ポーチ、タイル貼りの下地が塗られ
タイルが準備されています。
ステップにもお化粧がされ、外回りの仕上げ工事が進んでいます。
室内は、
内装工事に移ってきました(^^)/
クロス貼りスタートしています。
そして、
キッチン設置中!!
換気扇のダクトが接続完了!
コンロがないキッチンは、キッチンって言われないと…ですね(;^ω^)
クロス貼りも
あと少しです(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
足場が
取れました(^^)/
外観は、ほぼ完成形の姿です!思わず顔がほころぶ瞬間ではないでしょうか(^^)
室内も仕上がってきています!
部屋を仕切る壁が完成し
洗面脱衣室
階段
廊下
お部屋とすべて空間が仕切られました。
収納や
扉の
建具枠も取り付けられています。
あとは、パイプハンガーや棚を付けたりと大工工事は大詰めとなってきました(^^)/
床と壁の境に付ける巾木(はばき)。これは、大工工事が仕上がった場所から、まわされていきます。
巾木は、日常の衝撃や汚れから壁を守っています。例えば子供のおもちゃが『ゴンっ!!』 椅子が『ゴンっ!!』 掃除機が『ゴン!ゴン!』と気づかないうちに壁に衝撃を与えているんです。
あと、地味に空間のポイントにもなりますよ(^^)/
壁にコンセントやスイッチの穴や
天井には、照明用の穴が開けられています。
キッチン換気扇用のホースは
こんなにピカピカ(*^^*)このアングルは期間限定です!!
”ぽー”とした表情の
IHのコンセント。工事現場での和みスポットです(^^)
大工工事、あと少し!!
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
シーリング工事が
完了しています(^^)/
シーリングの色は、
サイディングに合わせます。
1階の天井に石膏ボードが貼り終わり、
さらに、
階段の登場です(^^)/
階段下スペースは、収納になります。
2階も天井に石膏ボードが貼られ
さらに、部屋感UP!!
お部屋の真ん中に”ドーン”と居座っている石膏ボード。そもそも石膏は、「焼き石膏」と「水」を混ぜ合わせ固まったもの。
石膏を加熱しても、石膏自体燃える事はなく、元の”焼き石膏”に戻ります。その際、結晶水が水蒸気となって放出され温度の上昇を遅らせます。なんと!ボード1枚に3kgの水を含んでいるそうです。だから、火に強い!!
石膏ボードと見た目そっくりなこちら(^^)/
でも、石膏ボードではありません!!薄い板を木目を交差するように張り合わせた『合板(ごうはん)』です。
合板の裏側。合板は、地震や台風などの水平の力に抵抗する壁や、棚を付ける壁など、力が掛かかる壁の下地に使います(^^)ちなみに、石膏ボードに重たい物を付けると、壁がボロボロになるのでご注意を!!
大工工事は、終盤戦に入ってきました!!
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディング貼りが終了しています(^^)/
サイディングの継ぎ目に入れる金具”ハットジョイナー” 『3面接着防止テープ』と書かれているのが分かりますか?!シーリング材が接着するのを防ぐテープが付いているんです!!
(・・???? しっかり付く為の物ではなく????ですよね(;^ω^)目地には、部材の温度差による伸縮などによって、かすかな動きがあります。その部分が自由に動けないとシーリング材本来の機能を果たせなくなり、結果、剥がれやひび割れを起こしてしまいます。
目地底面の接着を防ぎ、目地のかすかな動きにシーリング材が追従できるようにするためには、このボンドブレーカー付きハットジョイナーが、シーリング工事には欠かせないんです!!
勝手口上に、
穴!!
排気口カバーがスタンバイ(^^)
電気屋さんが付けます(^^)/
現場は養生で覆われているので、なかなか外観の全体像を見る事が難しいのですが。。。バルコニーなら何とか(^^)
2階は、天井に断熱材が入りました!
断熱材からニョキっとケーブルが。天井を貼ってしまうと、配線できないのでこの段階で配線は完了しておきます。
1階で大工さんが、
天井を仕上げています。断熱材は外気と接する場所に、建物を取り囲むように入れるので、部屋を仕切る壁や、1階天井には入れません。
1階の空間が、だんだん見えてきました(^^)/
大工工事は、終盤戦に入ってきました!!
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディング貼りが進んでいます(^^)/
サイディングを引っ掛けるシルバーの金具”スターター”
壁に付けられた木材”胴縁”に
”ハットジョイナー”という金具を付け、
まずは、コーナーから貼り始めます(^^)/
胴縁はサイディングの下地として、また、壁内の通気層の役割を持ちます。
胴縁の微妙な隙間は空気の通り道を作っています。
養生で外観の変化が分かりづらいですが、
着々と進んでいます(^^)/
設備のトップバッター、ユニットバスの準備が整っています(^^)/
浴室は床に断熱材を入れられないため、基礎断熱です。基礎立ち上がりを断熱材で覆います。
モコモコは断熱材の継ぎ目を埋めています。これもまた断熱材で
発砲ウレタンというスプレータイプです。
そして、ユニットバス設置完了(^^)/設置スペース、搬入時のスペースを確保するために、壁が施工される前に登場します。
今は浴槽が断熱材に覆われているので、お湯が冷めにくくなっています(^^)
2階は
壁に
石膏ボードが貼られました!
そして、天井の下地が組まれています。
天井の隙間に厚さ20cmの断熱材が入ります。
1階では、キッチンのカウンターや
壁の下地作りが進んでいます。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁に透湿防水シートが貼られています。湿気は通すけど、水の侵入は防ぐシートです(^^)/
湿気を通す事で、家の中で発生した湿気が壁の中に溜まり、結露するのを防ぎます。また、サイディングの経年劣化により、わずかな隙間から入ってきた雨水の侵入を防いでいます!
ホールダウン金物が柱に固定されました。
筋交いの金具や
管柱も金具で固定します。
制震装置『ダイナコンティ』も設置完了!オイルの粘りを利用して、建物が揺れる方向と反対に動き、早い揺れはゆっくりに、大きな揺れを小さくします。
円柱状の部分がダンパーです。この中にオイルが入っています。大きさは箱型ティッシュくらい!!コンパクトなのに、繰り返し起こる地震からずっと守り続けてくれます(^^)
フローリング材がスタンバイ!
2階から、フローリング貼りが始まりました(^^)/
K様のお子さんたちは、自分の部屋の床材を自分で決めました。ここは、誰のお部屋でしょうか?!フローリングは貼りながら養生するので、このタイミングのこの姿は、ラッキー(^^)v
バルコニーにFRP防水施工。防水されるまでは、ブルーシートで覆われているため、お部屋が青味帯びているんですが、
ご覧の通り養生が取れ、明るくなりました(^^)
1階も
2階もフローリングが貼り終わり
2階は、壁に断熱材が入りました(^^)/
外では、サイディングが貼り始まります!!外観変わってきますよ~(*^^*)
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟から2日後。養生に囲われているので外観の変化が分かりにくですが
構造用ハイベストウッドを施工中です。上棟直後は、構造がむき出しです。雨の影響を受けないよう、外回りを優先に工事が進められます。
1階床の断熱材が搬入されています。
大洋工務店は、大引きや土台の間に断熱材を入れる床断熱です。
断熱材は、図面通りピッタリサイズにカットされて届きますよ(^^)/
バルコニーは、雨の侵入を防ぐ為、ブルーシートで養生をします。
2階のサッシ取付け準備が始まりました。間柱が所定の位置でスタンバイしています。
上棟から約1週間後。玄関ドアの枠が付き
1階床が貼られました(^^)/
サッシ枠を取り付けています。窓が登場すると、茶色の箱だった外観に表情がつきます(^^)
外まわりを優先に工事が進められるので、上棟から1週間ほどで外観は”家”らしくなってきますよ!
電気屋さん登場です。電気配線は、壁の中や天井裏に這わせるため、上棟直後から配線工事が始まります。
浴室換気扇用の穴が開きました(^^)/
2階には、スイッチやコンセントを付ける位置に黒いボックスが登場。だいたいの電気配線を這わせ、これからお施主さまとの現場打合せで位置や高さを調節していきます。
斜めに付いている木材は、『筋交い(すじかい)』。台風や地震などの横からの力に抵抗します。とっても重要な部材なので、欠き込みをしてはいけません!
だから、間柱に欠き込みをして筋交いを組みます。
大工工事は、室内の工事へと移ってきました!!
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
クレーン車の登場です!!上棟の日を迎えました(^^)/きれいな青空ですね~。
管柱(くだばしら)が立ち始めました。1階なら1階のみに立っている柱で、2階床を支えます。
土台から軒まで継ぎ目がないひと際長い柱、通し柱を仮固定しておきます。組むのはもう少し後です。
柱が組まれる仕口が『凸』となっています。この凸と
横向きに組む木材、横架材(おうかざい)の『凹』を合わせます。
2階床の高さで建物の周りをグルっとしている胴差し(どうさし)と、通し柱、管柱を組んでいる所です。
次の木材を待つ大工さん。2階高さの平均台の上に立つという感じでしょうか。高さもさる事ながら、揺れるし、風も吹きます!私は、足場の手すりを離せないというのに!!
そして、木槌を振るんです!!あっぱれ(^^)/
組みながら、
金物で留めていきます。しつこいですが、ここは、2階の高さです!高さを感じさせない体勢を取っておりますが、見た目以上に高いんです!!
2階床下地完成(^^)
床板がクレーンに吊られていますよ!次は、床板を貼っていきます。
床板には番号が振られていて
その番号と柱の番号を合わせる事で、図面通りに仕上がっていきます。見てるだけだと、適当に置いているように見えてしまうんですが(;^ω^)
2階床完成(^^)/
床板が貼られると、建物が少しだけ、たくましく見えます(^^)
2階の管柱が立ち
全体フォルムが見えてきました(^^)/
続きまして、屋根の骨組み、小屋組みに取り掛かります。
屋根を支える小屋束(こやつか)を組みます。
束は、コの字型の釘”かすがい”で留めます。鎹(かすがい)は木材同士をつなぐ大釘です。子どもが夫婦の仲をつなぎとめるということわざ、『子は鎹』はここから来ているのでしょうか?!
屋根の下地材、
野地板(のじいた)を貼り
上棟です(^^)/
夕日に照らされ、柱が際立ちます。上棟直後の2階から見る景色は、とても新鮮です(^^)お施主様は『これから始まるんだな!』と『やっと建った!』が込み上げてくる、ワクワクな瞬間ではないでしょうか。
お休みをとって、朝から工事の様子を見守っていたK様(^^)
上棟後、Rくんを連れて記念撮影(^^)v
上棟おめでとうございます!!
これから、大工工事が進んでいきます!
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
土間コンクリートの型枠を外しています!
勝手口、掃き出し窓ステップ、エコキュート土台の型枠も順に外していきます。
その後、砂利を基礎周りに敷きます。
これは、雨が降るとその跳ね返りで、
基礎や建物が汚れるのを防いでくれるんです!!
基礎工事終了しました!
そして、大工さんが、土台を設置。土台は基礎立ち上がりの上に乗っている木材です。この土台に
ほぞ穴という穴が開いてます。上棟時、この穴に柱を組んでいきますよ(^^)/ほぞ穴は、工場で開けられてきますが、ホールダウン金物の穴は現場で大工さんが開けています。
木材に記号・番号が振られています。ここは『い』通り。
北から南に向かって、数字が大きくなっていきます。『い』通りの1番、2番という感じ。この記号・番号は柱にも記されていて、上棟時はこの番号を確認しながら組んでいきます。
『いろはにほへと』順なので、”い通りの1番”が最初の番号になります。『いの1番に〇〇する』なんて言葉は、ここからきているかも?!しれませんね(^^)
基礎と土台の間には基礎パッキンを挟みます。よーく見ると穴が開いています。基礎パッキンが通気層となり、床下が湿気を帯びるのを防ぎます。
また、湿気を帯びやすいコンクリートと土台を基礎パッキンで絶縁し湿気から土台を守っています。湿気は、土台を腐らせ、白アリの原因になってしまいます。
なので、乾燥性に優れ湿気に強く、防虫成分を含んだヒノキの土台を使用します。見た目では分かりませんが、この段階で防蟻(ぼうぎ)処理と言って、白アリ対策の薬剤も撒いていますよ(^^)/
土台が設置され
足場が組まれるといよいよ上棟です!
という事で
どうぞご安全に。