新築戸建施工日記

カテゴリー: 裾野市 F様邸

裾野市F様邸 新築工事

2022.02.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、完成致しました(^^)/

大洋工務店では、『studio ripple (スタジオ リップル)』さんと『Words Worth(ワーズ ワース)』さんに完成した建物の撮影をお願いしています。

そちらの写真でご紹介したいと思います。
たっぷり収納できる土間収納。
壁で区切り、お客様とプライベートとの入口を分けています。スリッパ入れも、お客様用、プライべ―ト用と両方完備!
LDKはズドーンと真っすぐした空間なので、より一層広さを感じます。
さらに
吹き抜けを大きくとっているので、明るさがプラスされとても開放的な空間になっています。床材はウッドワンさん、コンビットリアージュ。こちらは、汚れが拭き取りやすく傷にも強い床材で、色は大人気のグレージュです。
将来1階だけでも生活できるようにと、寝室は1階に。照明は撮影用に付けた物です。お引越し後に、お施主さま好みの照明器具が付けられます。
ホテルライクのトイレは
タンクレス。
光の陰影が素敵すぎます!こちらトイレの照明なんですよ(*^^*)
レモン柄のクロスがポイントのパントリーと
水まわりの近くに配置した、ファミリークローゼット
何と言ってもランドリールームから洗面、脱衣室と続くこちらの導線は、子育て世代のご夫婦には憧れのスペースではないでしょうか。
脱衣室には、可動棚も。いつも使うタオルや着替え、消耗品なんかも、こちらにどうぞ。
お子さんが小さい時は広く使って、成長したら壁で仕切れる子ども部屋。
クローゼットは、扉がないタイプで。
フリースペースに室内物干金物を。南側で明るいのでお子様の遊び場にも(・∀・)イイネ!!
書斎も
ユーティリティーに使えるよう扉を2ヶ所取り付けて、壁で仕切きれるよう可変性のある空間に。
廊下の正面は
抜群の収納力の小屋裏収納。
天井高が1.4mと低いので大人は中腰になりますが、なぜか、ちびっこには大人気の場所(^^)/ 天井低いと落ち着くんですかね~。

F様邸、無事お引き渡しとなりました。

新築工事に際しまして、ご尽力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

F様ご家族が、安心、安全、快適に住まう家である事を切に願っております。

という事で
これからもどうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2022.02.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
見学会に向けて、カグラスさんが家具の設置中です。
小物を含めてLDKをコーディネートして頂いています。
LDKのカラーに合わせた、オーク材のダイニングテーブル。
3人掛けのゆったりソファはブルーで。
家具がプラスされ、吹き抜けの開放的なLDKに立体感が加わりました(^^)/
テレビボードの上部は
エアコンが設置されます。
造作家具でエアコンが隠れるように一工夫。
キッチンはクリナップのステディア。扉カラーはクイールキャメル。
換気扇には
自動洗浄機能が付いています!なんともうらやましい(*^^*)
食器棚もクリナップさんで。扉カラーはクイールシフォン。たっぷり収納です!
お風呂はリクシルさん。
通常の物より、洗い場が少し大きいタイプです。
浴室乾燥機付き。パネルカラーは、HFセブストーン+シャインウッドホワイト。
2階フリースペースから
キャットウォークにつながる扉。
LDKを上から覗けるスペースは、成長したお子様にも大人気間違いなしの遊び心あるスペースに。
扉があるので、小さなお子様がいても安心です。また、「扉です!」と主張していない所も(・∀・)イイネ!!
F様邸の玄関ドアが装着されました!
玄関ポーチの軒が深いので
多少の雨が降っても濡れません。小さいお子さんがいると、ベビーカーから降ろしたり、カッパを脱いだりと”わちゃわちゃ”する事、結構あると思います。それが玄関ポーチで濡れずにできるのはいいですね!

F様邸、設備の試運転や最後の仕上げをしてお引渡しとなります。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2022.02.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
造作家具の取り付けが始まりました。オーダーメイドのテレビボードです。
テレビまわりにも収納を完備。
和室の収納扉や
2階の吹き抜けにも
オーダーメイドの窓です。吹き抜けは、解放感のある空間にしてくれる一方で、1階の音が響きやすく、においが充満しやすいというデメリットも。
そこで、吹き抜け周りを窓で囲い、開放的な空間を確保しつつデメリットをカバーする一工夫を。
そして、吹き抜けにあるキャットウォークの
手すり取付け工事が始まりましたよ!
黒のアイアン手すりです。
キャットウォークとお伝えしていますが、ねこちゃんはいません(笑) こちらは、吹き抜けにある窓のお掃除に便利(^^)/機能面とインテリア性も高いスペースに。
バルコニーに仕上げ材が塗られFRP防水完成!
テレビボードの照明器具工事
外では、
シャッター
網戸の取り付け
工事用の玄関ドアが外されました(^^)/
F様用の玄関ドアが
スタンバイしています!!
仮設電柱から本設電柱へ切り替えも完了(^^)/

お引き渡しまであと少しです!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2022.02.05

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
バルコニーの手すり取付け工事が始まりました(^^)/
2階に材料が運ばれています。
まずは、金具の取付けから。
手すりを
支える
金具を固定したら
手すりの登場(^^)/
正面から!
外壁のネイビーと手すりのブラウンがナイスなコンビです(^^)
エコキュート到着!
設備の接続が始まりました!!
F様邸は、三菱さんのエコキュートをチョイス。こちら優れものなんですよ(^^)
マイクロバブルを発生するエコキュートです。マイクロバブルは目で見えない程のごく微細な泡。マイクロバブル風呂の入浴後は、皮膚表面温度が高く湯冷めしにくく、肌の水分量アップ効果もあるそうです。さらに入浴後に浴槽の栓を抜くだけで、マイクロバブルが配管をお掃除してくれるという便利な機能も!!
玄関ポーチに照明器具が付きましたよ!
梁に白いスポットライトを。
開放的なLDKです(^^)
壁に見慣れない物が。。。こちら、スイッチです。
LDKにはたくさんの照明があります。照明があるという事は、スイッチも大量に!そこで上のコントローラーでまとめてスッキリ!
洗面スペース。
その隣には
洗濯機置き場と
脱衣スペースがあるので
洗面台だけの贅沢スペースに。ホテルですね!
さらに洗濯スペースも!しかも南側に!!室内干しでもお日さまパワー全開です(^^)/
ぞうきんや靴を洗うのに便利な、少し底が深いシンクも完備(^^)/
1階トイレは、手洗い付きで。
2階トイレは
廊下に洗面台を。
2階建具は
白で統一。照明器具や建具の取付けが終わるとクリーニングに移っていきます。お楽しみに!!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2022.01.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階LDK、パテ塗り後
クロスが貼られ、石膏ボードのクリーム色からクロスの白へ変身!足場が取れると、さらに雰囲気が変わってきます。
1階和室。客間や、お子さんが小さい時のお昼寝や遊ぶスペースなど、便利スペースです!お引き渡し直前に畳を入れ、収納扉は造作の襖戸で仕上げます。
ファミリークローゼット
パントリー。白いクロスは
レンガ調。
キッチン背面にも使っています。さりげないアクセントで個人的におすすめクロスです(^^)/
2階へ(^^)/
小屋裏収納はグレーの細いボーダー
落ち着いたグリーンは書斎
ガラスブロックがポイントの子ども部屋
デパートコスメの自然派化粧品のような素敵な空間の2階トイレ(・∀・)イイネ!! クロス貼り仕上がりました!
電気屋さんは、分電盤の配線工事中。
こちらは、分電盤カバー
分電盤から各部屋へ電気を送る、分岐回路のそれぞれに安全ブレーカーが取り付けられています。電気器具やコードの故障でショートした時など電気を遮断します。どこの部屋につながる物なのか分かるように場所が記されています。
インターホンモニターや
玄関にインターホン登場(^^)/ちょっとした物ですが、取り付けられるとワクワクですよね(´∀`*)ウフフ
シーリングファンライト。吹き抜け工事用の足場を外すので一足先に装着されました。
これから、照明器具の取付けや
エコキュート
トイレや洗面台の設備の設置をしていきます。
吹き抜けの仕上がりも楽しみです(*^^*)

工事は、仕上げの段階に移っていきます!!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2022.01.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関土間のタイルは
目地を埋めて完成です!
ポーチのタイルはもう少し(^^)
壁に付いた白い四角は
スリッパ入れ。壁に埋め込まれているのでスッキリ(^^)/
梁や、すのこ板が塗装されました。
木材の表面から内部に塗料が浸透し、木本来の質感を活かす事ができるオイル系塗料。表面に硬い膜を作らないので、木目がキレイに浮かび上がっています!
カラーも部屋の雰囲気に合わせて選択できますよ(^^)/
塗装が終わり、クロス貼りの下準備パテ塗りが始まりました。
石膏ボードの継ぎ目やビス穴にパテを塗り、下地を整えます。
下地に凸凹があると、その凸凹がクロスに浮き出てきてしまうんです!
ご覧の通り、家中の壁や天井が
模様だらけに!
大工さんが、たくさんのビスを打って石膏ボードを貼った証しです(^^)
そして、クロス貼りが始まりました!
土間収納はグレーと白のコンビで。
寝室はネイビーのアクセントで落ち着いた雰囲気です。
1階トイレは、スタイリッシュに(^^)
洗濯室は
小花のアクセントで可愛らしく。
パントリーは
レモンでさわやか~カワ(・∀・)イイ!!
クロス屋さんは2階トイレを仕上げています。室内も色づいてきました!
大洋工務店では、シャッターや網戸は完成直前に入れます。
これから付けますので、ご心配なく(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2022.01.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりをモルタルでお化粧しました。
参考写真ですが、掃き出し窓のステップはお化粧前で、基礎立ち上がりはお化粧後。表面の滑らかさが違いますね!
普段生活していて、家の足元に注目する事は滅多にないと思いますが、”家”は意外とおしゃれさんです(^^)
玄関アプローチ、タイル貼りの下地づくり。
通常のモルタルよりも水分を少なくしたバサモルタルを使います。
室内は、
階段まわりの石膏ボード貼り。
2階ホールで横になっている
『又ほ又3』の柱。
『又ほ又3』はここ!ちなみに又は”間”を意味していて、『ほとへ通りの間かつ、3と4の間に組んでね』っていう事です。
階段手すり壁の柱になります。赤〇が『又ほ又3』です(^^)/
手すり壁完成!そして大工工事終了です!!
階段に手すりがつき
2階小屋裏も

完成!
子ども部屋、ドアの上にガラスブロックが入りました。
壁のポイントに。カワ(・∀・)イイ!!
リビングに吹き抜け用の足場を設置。
内装工事の準備です。
キッチン登場(^^)/
F様邸はクリナップさんのステディア。
クリナップさんと言ったらステンレス。キッチンの骨組みからすべてにステンレスを使っているタイプです。シンク下は、湿気、火、食材というカビ発生の条件を満たしています。汚れやカビ、においがつきにくいステンレスは、食べ物を扱うキッチンを衛生的に保ってくれます。
ここは、コンロ用スペースです。
ワークトップは、耐熱、衝撃、調味料の色が染み込みにくいアクリル人工大理石の”アクリストンワークトップ”
食器棚もクリナップさんで。キッチンメーカーの食器棚を選ぶと、ピッタリサイズで自分好みに組み合わせを検討できます。設計をはさんで相談できるのも安心ですね。

工事は内装工事に突入です(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2022.01.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
雨樋(あまどい)がつきました(^^)/
屋根から流れてきた雨水を受け
排水管へ誘導します。雨樋は外観と同化させ、目立たせないようにします。そんな雨樋ですが、工事中は雨樋が登場すると「おっ!そろそろだな(^^)」と思わせるタイミングなんです。
それは、足場が取れる合図なんです(^^)/足場は、高所作業に必要不可欠。その中でも、雨樋が最後の工事になります。
壁はネイビーとホワイト、軒天のブラウン、意外と屋根の黒の引き締め効果大ですね。
バルコニーの壁が低い(>_<)
30cm弱しかありません!外観は完成が近くなってくるともう少し変化があります。どんな仕上がりになってくるかお楽しみに(^^♪
玄関土間。タイル貼りの下地作りです。
1階キッチンカウンター
完成(^^)/
ファミリークローゼットの可動棚や
パイプハンガー
パントリー可動棚など造作工事が進んでいます。
洗濯室に
巾木(はばき)。巾木は、壁を衝撃から守ります。それと、大工工事終了(^^)/という合図でもあります。洗濯室、大工工事終わりました。
巾木を採寸してカットしています。仕上がってきていますよ!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2021.12.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階石膏ボード貼り、進んできました!

吹き抜けが、
吹き抜けました(^^)/南側の窓から光が差し込んで、明るい空間に。
吹き抜けの右側
このスペースは
すのこ床の通路。
これから、手すりが付きます!この状態で歩くのはまだ怖いです(>_<)
吹き抜けのまわりは、もう一工夫ありそうです(*^^*)
2階天井、石膏ボードを貼っています。
壁と天井で石膏ボードの厚みが違います。写真左側が壁用12.5㎜、右側天井用9.5㎜。壁は人が寄り掛かったり、力が加わるので12.5㎜を使います。見た目は微妙な差ですが、重さは大分違うそうです!
子ども部屋、
ファミリークローゼットのパイプハンガーや
土間収納の可動棚、
洗濯室のカウンターと造作工事が進んでいます。
壁が出来る前に配線していた、ケーブルも
顔を出しました(^^)/
外壁に
マスキングテープが。これは
サイディングの継ぎ目や
サッシまわり
防風ポストなど、壁に穴を開けた所の隙間を埋めるシーリング工事の準備です。
シーリングは、建物の動きを吸収、緩和する緩衝材です。
継ぎ目に、少し多めのシーリング材を盛り
コテで押さえながら、余分なシーリング材を取り除いていきます。
マスキングテープを外すと

きれいに仕上がりました(^^)/
年内に足場を外せるよう、外装工事が進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2021.12.10

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
天井の下地に気を取られ
階段に取り掛かっていることに気づきませんでした(;^ω^)
こちらは”ささら”。
側面から階段を支えます。
ささらに、足を乗せる板
踏板(ふみいた)を
固定します。
こちらは、三角形の踏板。向きを変える時に三角形を設けます。
階段の材料もプレカット加工されて搬入されますが、そのまま付けて完成ではありません。現場で合わせ、最終的にカットや調整をするのは大工さんです。階段は、大工工事の中でも技術が必要な場所です。プレカットが進んではいますが、最後は大工さんの腕に掛かっています。
だいぶ、階段の雰囲気が出てきましたね(^^)/
階段完成!
通常大洋工務店では15段の階段ですが、F様邸は16段。1段の高さが1cmほど低くなります。「あと2.3段で上りきる」あたりの足の運びの楽さに、1cmの高さの差を感じます。踊り場もあって、一息できます(*^^*)
階段の幅も10cmほど広く取っています。部屋ではない空間にスペースを使った、こだわりの階段です!
外壁は、バルコニーの壁に
サイディングが貼り終わり、ほぼ完成形の姿に。

大工工事も、外装工事も終盤戦に突入です!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2021.12.03

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。

外壁屋さんが木材の破風板の上に、
破風板の化粧ボードを付けていきます。
F様邸の破風板は、木目調のブラウン。破風板の色も打合せ時に選びます。日常会話では一切使わない、気にもならない破風板ですが
打ち合わせ中のお客様は、色んな細かい事が気になって止まらなくなります(;^ω^)歩いている時、運転している時、目に入ってくる”家”が気になって『つい目がいってしまう』のは家づくりあるあるです(^^)/
南側のサイディングは、
塗り壁の様な素材感。サイディングの継ぎ目が目立ちにくい一体感のある仕上がりになります。こちらは、ニチハさんの塗膜保証(変色・褐色)が30年!!新築のままの色合いが続きます。
南側のサイディング貼りが進みました(^^)/
白に紺と破風板のブラウンがポイントになっています。
見る方向でメインカラーが変わり、また違った表情に(^^)
室内は1階石膏ボード貼り、進みました!
建具枠も付き、
和室
ファミリークローゼット
洗面脱衣
洗濯室と空間が仕切られました(^^)/壁が出来ると
電気屋さんの出番です。コンセントやスイッチの穴を壁に開けていきます。小判型は、石膏ボード用。
少し小さめ丸い穴を二つ開けて
雪だるま型は、構造用合板に穴を開ける時。石膏ボードと構造用合板で使い分けをしているようです。
構造用合板は、複数の薄い木材からできています。木材の繊維を互い違いに重ね合わせて強度をUP!なので
力を込めて穴を開けています。構造用合板は建物の強度が必要な場所に使われています。
天井下地が組まれました。
天井の石膏ボードを支える、縦方向の木材”野縁(のぶち)”
野縁を受ける横方向の”野縁受け”
野縁受けの力を梁に伝える”吊り木”。
こちらは、1階寝室。断熱材は建物を取り囲むようにいれます。2階のない1階天井には、断熱材を入れる必要がありますが、
1階リビングの天井は、断熱材はいれません。
大工さん、階段作りに入りました(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

裾野市F様邸 新築工事

2021.11.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。側面の外壁が貼られ
軒天ボードが付きました。
壁から突き出ている軒下のボード。
これは大工さんの外まわり最後のお仕事。このボードが貼られると、外壁貼りが進む合図です(^^)/
軒天ボードの穴、これは通気のためのものです。
屋根は目線に入ってこないので、変化が分かりにくいのですが、太陽光パネルの取付けが完了していました(^^)/
屋根材は、ガルバリウム鋼板の縦葺き(たてぶき)。
縦葺きの凸部分に、架台金具を挟み固定します。
架台金具に、太陽光パネルを固定する金具で留めます。
ガルバリウム鋼板の縦葺きは、屋根に穴を開けることなく太陽光パネルを設置できるので、雨漏りのリスクが軽減します。リスクは低い方が安心です(^^)
太陽光パネルは南向きが発電量が最も多くなります。真南から±45度以内なら、発電量約5%減、東や西は約15%低下するそうです。必ずしも、南以外の方角が適さないという訳ではないんですね。
太陽光の配線は、屋根裏を通ってパワーコンディショナーとつなげます。
屋根の一番高い所に、換気棟があります。
小屋裏にこもる湿気や熱気を外に排出する為に取り付けています。冬の場合、室内で暖められた空気は上昇し屋根裏に溜まり、冷たい外気で冷やされた空気は下降し、結露が起こります。棟換気は、暖かい空気や湿気を自然に排出させることで結露を防ぎます。
でも屋根に穴あいてますけど大丈夫?!きっと、大抵の方が思うのでは(^^)大丈夫です!雨が入らない設計で作られています。
室内は、壁づくりの石膏ボード貼りが進んできました(^^)/建具枠が取り付けられ空間が仕切られてきました。
子ども部屋の入口には、ガラスブロックが入るようです(^^)
最近、ガラスブロックのポイント人気です。

吹き抜けを囲うように下地が組まれ
ボードが貼られました。どんな仕上がりになるのかお楽しみに(*^^*)

ボード貼りは1階に移っています。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ