新築戸建施工日記

カテゴリー: 三島市 SK様邸 

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2023.01.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
お揃いの玄関ドアがつき建物の表情が引き締まりました!
2階のバルコニーが1階の屋根となり、さらに玄関が奥に引っ込んでいるのでより深い軒を確保しています。深い軒は、多少の雨が降っても濡れません!
雨が降っていると、傘を畳んだり小さなお子さんはカッパを脱いだり、ベビーカーを畳んだりとやる事がいっぱい!家族全員が玄関ポーチでわちゃわちゃする事になると、玄関前で濡れてしまいます。見た目には気づかれにくいですが、住み始めると、便利さを実感するポイントだと思います(^^)
函南町にある家具屋さん『Kagras』さんのトラック到着!見学会用の家具設置を行います。
今回は二世帯住宅なので、2階にも家具を設置してもらいます。
空っぽの空間ですと、広さ感が分かりにくいのですが
家具が入ると12.0帖という広さが、より具体的になり
シンプルな箱に色がプラスされ、家具と空間、お互いが引き立て合ってくれます(^^)/
キッチン扉のピンク、まぁるいダイニングテーブルのオークとリビングドアのカラーの調和がイイ感じ(・∀・)イイネ!!
2階はオークの家具と、ライトグレーでコーディネート。
16.0帖のLDK。ダイニングテーブルとソファを置いても
くつろぎのスペースを確保できます。人それぞれ広さ感や、家族構成によっても必要なスペースが違います。完成見学会は、自分たちの必要な広さを確認して頂けるいい機会だと思います。ぜひ完成見学会を家づくりの参考にしてください(^^)/

ダイニングの照明 カワ(・∀・)イイ!!

カップボードカウンターの
ブラック(・∀・)イイネ!!
支給品のタオルハンガーは
高さや位置を確認してから最後に取り付けられました。
1階洋室はカーテンで仕切りをつくっています。
また印象が変わりますね(^^)
2階カーテンは、
遮光しないタイプを。非遮光カーテンは、自然な光を取り込む事ができ明るい空間に。
一足先に冷蔵庫も!新生活が始まります!!
お引き渡しの日を迎えました。
袋しか写っていませんが、記念品の観葉植物の鉢植え。写真を撮るのを忘れてしまいました(;^_^A
テープカット。この日、奥さんとMくんは都合が合わなかったのですが、後日『テープカットやりたかったぁ~』と奥さん(^^)
乾杯!!
記念撮影(^_^)v

無事にお引渡しの日を迎える事ができました。

新築工事にご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。

SK様ご家族が、安心・安全・快適に住まう”家”である事を切に願っております。

という事で
これからもどうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2023.01.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
クリーニングが終わりました(^^)/
2階から紹介します!
ご主人部屋。
可動式と
造作家具の本棚を設置。SK様邸は、1階2階とも床材は同じ物を使っています。『ノダ Jネクシオ オーク柄 ライト色』です。
キッチン、食器棚はきれいな木目柄のクリナップさんのライトオーク。
キッチン床は、『イクタ クルードCRF-02 ピエトラグレー柄』モダンなタイルの風合いの床材は、シートフローリング。
フローリング表面に、木材ではない薄いシートをはったフローリング材。天然の木材では表現できないような、質感を作る事ができます。また傷や汚れに強いので
水まわりにも(^^)/洗面台は、タカラスタンダードさん、幅75cmの引き出しタイプ。扉カラー『木目マットJCU 533C』です。無機質柄×木質柄の異素材の組み合わせ(・∀・)イイネ!!
脱衣室には、可動棚を。タオルや寝間着、洗濯用品を置くのにちょうどいい!!
浴室乾燥機付きの浴室はタカラスタンダードさん。
トイレのポイントカラーは
ペーパーホルダーやタオル掛けのゴールド。上品な組み合わせ(・∀・)イイネ!!
奥さん部屋の床材は、キッチンと同じ無機質柄、
こども部屋は木目柄のシートフローリング。
2.2帖の納戸は、大物収納の中段棚とパイプハンガー付きです。
廊下には
可動棚付きの収納も。
1階へ参ります(^^)/
1階キッチンは、クリナップさんの扉カラー、アコードロゼ。ブルーベースのピンクが空間のアクセントに。
壁付けキッチンは、リビングから正面が見えるため、扉はこだわりのカラーをみつけてください(^^)/
8.0帖の洋室①は収納に扉がないタイプで
壁の1面に、パステルブルーのアクセントクロスでやわらかい雰囲気に。
12.0帖の洋室②は収納扉付きです。
洗面台はクリナップさん。扉カラーはブラウンチェリー。
クリナップさんの洗面ボールは広くて深いので、手洗いの洗濯物をじゃぶじゃぶ洗っても、水ハネしにくく、洗顔時の水タレも受け止めてくれます。
リクシルさんの浴室。大洋工務店では水まわりの設備を、クリナップ、タカラスタンダード、リクシルさんと3社から選べます。二世帯住宅でも1階と2階を合わせる必要はありません。お好みのメーカーさんからお選び頂けます(^^)/
階段下を利用したトイレは、便器の位置を少し前に出す必要があります。それによって出来た、後ろの空きスペースは
収納として使います(・∀・)イイネ!!
1階廊下にも可動棚を。共有スペースに収納があると、とても重宝すると思います(・∀・)イイネ!!
いよいよお引き渡しです!

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.12.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
工事中の電気は、仮設電柱より
引いています。それを常設の電柱から
建物へ
電気を引き込み
生活できる環境に整えていきます。
メーターの接続確認をし
完了です!
現在進行形で使用中のエアコンは、一足先にお引越し(^^)購入して間もないエアコンは新居でも頑張ってもらいます!事前にご相談くだされば、移設工事できます。ただ、使用中のエアコンが無くなる期間があるので季節には、ご注意を(;^_^A
インターホンが付きました。
只今、エアコン取付け中。
弊社でご購入頂いた場合は、お引き渡しまでにエアコンを取り付け致します。
お引き渡し時から、エアコンが使えますので快適なお引越しができます。
お引越しは何かとバタバタ。エアコン業者との日程調整がうまくいけばいいのですが、そうでないと空調がない生活がスタート、なんて事にも。
弊社は『コロナ』さんのエアコンを提案しています。エアコンのイメージ、あまりないですよね。。。
グレードによっては、自動おそうじ機能付きでお手入れラクラク(^^)ぜひご検討ください。
1階トイレ
洗面台
お風呂
2階トイレ
洗面台
お風呂
キッチンと水まわりの接続完了(^^)/

水と
電気が
使えるようになりました(^^)/『スイッチを押すと照明がつく』というのは当たり前の事ですが、新築の建物となると、お施主様の喜びもひとしおだと思います!

いよいよクリーニングです(´∀`*)ウフフ

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.12.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
照明器具が取り付けられました。玄関はダウンライトでスッキリと。
階段には、白いブラケットライト。
室内建具が吊り込まれました。
建具はウッドワンさん、ライトクリア色のオーク柄。
室内物干金物完備。室内干しはもちろん、クローゼットに直行させたくない物など、ちょっとした仮置き場にも便利(・∀・)イイネ!!
建具の取手のブラックが、ポイントカラーに。取手は面積が小さいわりに、ポイントになります!
こども部屋もダウンライト!
奥さん部屋は、ブラックのダウンライトに。こちらにも室内物干金物を!使わない時は、簡単に取り外せます!あるとちょっと便利は、生活が始まるととっても便利アイテムになります(・∀・)イイネ!!
ペンダントライトは支給品と言って、お施主様がご自身で購入した照明器具を付けています。
ダイニングテーブルを照らす照明や、キッチンカウンターの照明器具は、支給品率が高めです。LDKのポイントとなるアイテムなので、お気に入りの一品で自分好みの空間へ。
養生で隠れていますが、おしゃれな照明器具が付いている予感(´∀`*)ウフフ
LDKに入る扉は、天井の高さまであるハイドアです。ハイドアは、高さ感が強調され空間を広くスッキリと見せてくれます。
ライトグレーの扉は、1階と2階をつなぎます。
1階も2階と同じ建具の色ですが
取手はシルバー。
空間に馴染みやすいカラーです。
外壁に付いている
下側は
外用コンセント。
こちらは
電気自動車の充電用コンセント。新築時に工事を行うと、最初から電気自動車の充電に適した分電盤の処置や、配線も壁の中を通す事ができます。将来を見越した便利アイテムです。
コンセントつながりで、2階で見かけたこちらのコンセント。
USB充電専用付きコンセントです!これ、初めて見ました!!絶対便利(・∀・)イイネ!!
こども部屋にも付いています!うらやましい!!
洗面台やトイレは搬入済み。残すは、水まわり設備の接続のみという所まできました!

完成まで、あと少し(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.12.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
1階廊下クロスは
先行して天井だけが貼られていましたが
クロス完了しています(^^)/
メインクロスは、白の細かいタイル柄。無地感覚で使え、角度によってはタイル柄の凹凸が、空間のアクセントに(^^)
洋室①
優しい色のベージュに白い花柄クロスを壁全体に使い、ほどよいアクセントに。
洋室②
壁1面だけにパステルブルーのクロスを。パステルカラーはお部屋がやわらかい印象になります(*^^*)
洗面脱衣室。ライトグレーのボーダー柄でかわいらしい空間です(・∀・)イイネ!!このボーダー、私好みで見かけると”ニンマリ”してしまいます。
階段下を利用したトイレ。
階段部分の天井クロスと、壁クロスに変化を付けると、より立体感が生まれ、階段の凸凹がインリア的な存在に(*^^*)
LDKはシンプルにメインクロスで統一。
階段手すりが元に戻されました。ブラックの手すりが映えますね(^^)/
部屋を仕切る室内ドアや収納扉が搬入されています。これらを総称して”内装建具(ないそうたてぐ)”といいます。この建具を吊り込むのは、大工さん。〆のお仕事になります。
バルコニーは、手すりと笠木が取り付け完了。
笠木は、バルコニー立ち上がり壁の天端を覆っています。雨風の影響を受けやすいバルコニーの外壁を守り、腐食を防ぎます。この見た目になってしまうと忘れてしまいますが、元は”木”ですからね(^^)
もう1つのバルコニーにも手すり、笠木、壁付け物干金物が取付けられました。
そして、バルコニーFRP防水仕上げ材が塗られ
バルコニー完成です(^^)/
掃出し窓ステップのお化粧も仕上がりました。外まわりの仕上げ工事は一足先に完了。

室内の仕上げ工事も大詰めです。

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.11.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
左官屋さん、掃き出し窓ステップを、モルタルで仕上げる前に下地作り中。
表面をあえて凸凹に荒らし、さらに釘を打っています。
これは仕上げのモルタルにヒビが入るのを防ぐためです。2階からクロス貼りが進んでいます。
メインクロスは、白のコテ跡がないタイプの、塗り壁調。
2階天井は、やさしいグレーをアクセントに。

ご主人部屋は、シンプルに白。
こども部屋。収納内部のみ、パステルブルーを使い
メインクロスは、お星さま(*^^*)
奥さん部屋は、収納内部のパステルパープルと
天井はライトグレー。廊下の天井とお揃いです(^^)
マットな質感のダークなブルーグリーンのトイレ。お部屋とは雰囲気の違う空間に(・∀・)イイネ!!
こちらには
収納が取り付けられます。
LDKはキッチン天井のグレーと
サッシ枠のブラックがアクセントカラーに。
リビング扉は、
天井の高さと同じ、ハイドアです。取り付けまでもう少しお待ちを(*^^*)
コンセントカバー
スイッチカバーを取り付け
照明器具接続用の穴が開きました!2階、クロス完了です(^^)/
1階は
LDKパテ塗り後の、
ヤスリかけ。

これから、1階クロスを仕上げていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.11.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
クロスを貼る前のパテ塗りが進んでいます。パテ塗りの際、階段の手すりや
可動棚の金具を外します。クロスをきれいに貼るためには、お邪魔ですからね。当然外したら付け直します。その時大工さんが取り付けた位置に戻せるように
ビスは付けたままに。このビスが目印となります。荷重が掛かる棚や手すりは、丈夫な壁に取り付けています。適正な位置に戻さないと機能が発揮されません。
2階子ども部屋のパテ塗り中
お隣のLDKでは、キッチンの設置が始まりました(^^)/
キッチン棚や
換気扇を
それぞれ取り付けていきます。
先にカップボードが完成(^^)/きれいな木目柄はクリナップさんのライトオーク。
そして
キッチン取付け完了(^^)/
残念ながら
全体に養生が。。。全貌はクリーニングまでお預けです。
クロスはりに移ってきました(^^)/ブルーの布に覆われているのは、クロスに糊をはる糊付け機。
こちらの大きなバケツは
大量の糊!家中のクロスを貼っていくので、使う糊の量も大量です!
1階主寝室からスタート。
主寝室のクロスは
やさしいベージュをベースにした白の花柄。
全体の壁に使ってもしつこくない、自然なアクセントです。

これからお部屋が色づいていきます(^^♪

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 2世帯住宅新築工事

2022.11.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、新築工事の様子を紹介します。
左官屋さんが、玄関回りのタイルをはっています。
タイル用の接着剤を撹拌中。
この接着剤を
玄関ポーチにコテで伸ばし
さらにタイルにも
塗り
貼っていきます。タイルとタイルの間の目地にスペーサーを挟んで均等な目地幅を確保。
タイルの目地を設ける理由として、地震などで下地が動いた場合、タイルが損傷する事を防いだり、目地部分にも目地セメントを詰める事で接着力を補強する効果もあります。
接着剤を伸ばすコテは2種類あります。最初にノーマルのコテで伸ばし
次に、コテの周りがギザギザしている『くし目コテ』で伸ばすと
凸凹模様が付きます。これは、接着剤を薄く均一に伸ばすために使います。
こちらは、玄関土間のタイルが貼り終わった状態。
まだ目地にモルタルを詰めていません。
こちらは、完成形(^^)/
タイル貼り終了です。
続いて、基礎立ち上がりのお化粧です。
モルタルで下地を整え
きれいになりました(^^)/建物は細かい所にも気を遣う、おしゃれさんなんです。
室内は、大工工事から内装工事へ移ってきました!
部屋中の
壁や
天井の
模様が見た目にもにぎやかな現場になりました(^^)
これは、クロスを貼る前の下地づくりです。パテ粉と水を混ぜた
パテを
石膏ボードを留めているビス穴や、
石膏ボードの継ぎ目に塗り、平滑な下地に整えています。

こちらは、2世帯住宅なのでパテ塗りがもう少し続きそうです。

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 2世帯住宅新築工事

2022.11.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、2世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
2階壁づくりが終了し、天井に取り掛かっています。
天井に石膏ボードをはるための、下地を組みます。縦方向の木材”野縁(のぶち)”と、それを受ける横方向の”野縁受け”を組み
屋根と野縁の間に
断熱材を入れます。天井は厚さ10cmの断熱材を2枚使い、20cm厚の断熱材が入ります。
そして、2階
すべての天井が
完成し
仕上げの巾木(はばき)をカットしています。巾木は、壁と床の境目に付ける板。
『大工工事が終わるよ(^^)』という合図なんです。
1階LDKに
キッチンと食器棚が入りました(^^)/1階は、壁付けキッチンです。壁付けキッチンは、リビングスペースを広く使う事ができます。キッチン後ろにダイニングテーブルを置くと、完成した料理を、振り向くだけでテーブルに(^^)/ダイニングテーブルがちょっとした作業台にも。キッチンの種類で便利ポイントが違いますので、生活スタイルに合ったキッチンをご検討ください。
その頃外では、左官屋さんが玄関ポーチにタイルをはるため、下地づくり。下地用のモルタルに
水を加え
ミキサーで混ぜ合わせます。
通常のモルタルより、水分を少なく配合したバサモルタル。
これを
タイルをはるポーチに
コテで整え
水平を確認しながら
下地を作っています。
こちらは、下地が完成した玄関土間。

外観、室内ともに仕上げの工事に入っていきます(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 2世帯住宅新築工事

2022.11.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、2世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
足場がとれました(^^)/
打ち合わせを経験された方はご存知かと思いますが、外壁材のサンプルは20cm四方くらいの大きさなんです。その小さなサンプルで、大きな建物の色や組み合わせ、微妙な模様の違い、光の加減なんかを想像して選ばなければなりません。
CGの外観パースでの確認はできますが、実際の建物でご覧頂くこのタイミングはお施主様もワクワクドキドキですね(*^^*)
屋根に向かって
伸びているホースは
太陽光パネルのためのケーブルです。
ガルバリウム鋼板の立平葺(たてひらふき)の凸に
パネルを設置するための架台を
挟んで固定します。屋根材に穴を開けることなく太陽光パネルを設置できるので、雨漏りのリスクが軽減します。 SK様邸は、6.39kwの太陽光パネルを搭載しています。もちろんZEHです(^^)
2階室内は
一足先に
LDK天井完成(^^)/
2階キッチンの設置予定に合わせ、先に作ったそうです。
建具枠や
ケーシングが取り付けられました。この状態に見慣れているので???ですよね(;^_^A
こちらは建具枠だけの状態
ケーシング取り付け後。建具枠の仕上げ材がケーシングです。
こちら天井の下地を作るのに使う木材『野縁(のぶち)』
あと少し壁を仕上げて、天井に移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.10.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
1階靴箱
取付け完了(^^)/
1階トイレ正面壁も仕上がりました!
こちらがBefore。階段の段差の天井づくりや向かって左側の壁に収納も。狭い空間の工事は、無理な体勢で力が必要なので一苦労なんです。階段下のトイレは、空間を無駄なく使えますが、作る側は大変なようです(;^_^A
洗面脱衣室の洗濯機置き場上にカウンター
主寝室収納に
枕棚とパイプハンガー。枕棚はクローゼットの上に付いている棚で
真ん中に付いている棚は中段棚といいます。収納内部完成!1階は終了です!!
続いて2階へ!2階用の靴箱も設置完了。
LDK天井は、屋根の傾斜に沿った形の勾配天井です。
電気屋さんと打ち合わせしていた、
設備ニッチも完成。
壁作りに使われている石膏ボードは、重たい物を支える力はありません。
棚を取り付けるなど荷重が掛かる場所、地震の揺れや台風時の水平の力に抵抗する壁『耐力壁(たいりょくへき)』に使われるのが、こちらの構造用合板。
薄い板を繊維の方向を互い違いに複数重ねている合板。「壁に下地を入れておく」というのは、構造用合板をはるという事です。
壁かけテレビにする場合、構造用合板をはる必要がありますので、事前にご相談ください(^^)
廊下
洋室①
トイレ
洗面
洋室②
納戸
洋室③と空間が仕切られた頃
雨水を集めて雨水管へ導く雨樋が付きました(^^)/
生活をしていて、雨樋に注目する事はあまりないと思いますが、
雨樋は足場が外れる合図なんです!足場は、主に外の高所工事に使います。大洋工務店では、外まわり最後の工事が雨樋なんです。完成形の外観がもうすぐ姿を現します(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.10.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
サイディングに貼られていたマスキングテープが
剥がされ
シーリング工事が終了しました(^^)/ 縦ストライプはシーリング材が目立ちにくいですね。
シーリングは、サイディングの側面のみに接着する2面接着で行います。サイディングの継ぎ目、ハットジョイナーに接着してはいけません!それでは、どうやってハットジョイナーへの接着を防ぐのか。。。
ハットジョイナー目地底にはシーリングの接着を防ぐ、ボンドブレーカーが付いているんです(^^)/

サイディングは地震の揺れなどで、動きます。3面接着をしてしまうと、シーリングがサイディングの動きに耐えられなくなり、ひび割れや剥がれの原因になってしまうんです。
外壁屋さんは仕上げの工事です。
よーく見ると、中心付近に2ヶ所釘が打ってあります。サイディング材は釘でも固定されており、この釘を塗装していきます。

プライマーで下地塗りをしてから、塗装します。
上部の釘は塗装後。サイディングの色と同化して目立たなくなりました(^^)/
1階大工工事は
壁と床の境目に巾木(はばき)がつけられ
完成です(^^)/
階段下トイレ、正面の壁を残すのみ!という感じです。
大工工事は2階へ移動!
壁で
空間が
仕切られてきました(^^)/
2階リビングの設備ニッチの位置を電気屋さんと打ち合わせ中(´∀`*)ウフフ
目線の高さにインターホンモニターを取り付けできるよう、確認しながら大工さんがニッチを作ります。

大工工事は2階壁作りが進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ