新築戸建施工日記

カテゴリー: 清水町 K様邸 

清水町K様邸 新築工事

2020.09.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子をご紹介します。
地盤改良後、地面と建物をつなぐ、基礎工事が始まりました。ベタ基礎と言って、建物の底一面を鉄筋コンクリートで覆う工事です。まず、建物が建つ位置を整えます。
基礎の底となる高さまで土を掘り、砕石と呼ばれる細かく砕いた石を敷地全体に敷き
転圧し、地面を締め固めます。カッチカチです(^^)
建物が建つのは一段高くなっている部分。その周りに、捨てコンクリートを打ちます。
捨てコンクリートは、基準線を印したり、足場を整え工事をしやすくする為の物です。建物の強度に直接関わる事はありませんが、建物をつくるためには、とても重要な役割を果たしています。厚さは約5cmあります。
型枠が設置され
防湿シートが敷かれました。地面から上がってくる湿気を床下に伝わるのを防ぎます。
そして、鉄筋が組まれました。
型枠が低い方は、土間になります。
土間側と
居室側。鉄筋の組み方が明らかに違います。鉄筋を細かく組むとパワーアップします。人や物を支える居室とそうでない土間。こんなに組み方に違いがあるんです!
この後は、ベースコンクリートを打設します。不安定な天気が続いているため、タイミングを見計らっています。現場監督は、天気予報とにらめっこです。

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2020.08.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸の新築工事の様子をご紹介します。
地盤改良工事が始まりました。建物を建てる前には必ず地盤調査を行います。これは建物を建てても問題ない強度を持っているのかを調査するんです。軟弱地盤に丈夫な建物を建てても意味がありません。だから、調査をして強度に合わせた改良工事を行います。
こちらの現場は、杭を地中に埋めていく工法『Σ-I工法』で行います。『Σ』←これ読めますか。”シグマ”と読みますよ(^^)/『小口径鋼管杭工法』と同種の工法です。今回は、3mの杭を7本、4mを25本地中に埋めます。現場ごと長さや本数は変わります。
こちらは杭打機です。
杭を装着して
所定の位置にスタンバイです。
杭の先は羽のようになっていて、回転させることで掘り進めるようになっています。
正しい位置なのか
決められた深さまで打ちこまれたかを確認しながら1本ずつ進めていきます。
杭の直径は約9cmほどなんです。”地盤を改良する杭”ですが、意外とスリムなんです。
合計32本の杭が埋まりました。この日も尋常ではない暑さでの工事。しかも、日差しを遮るものは何一つありません。。。暑さとの闘いです。そのお陰で建物を建てる事のできる地盤へと変身しました<(_ _)>

地盤改良工事が終わると基礎工事へと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2020.07.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、地鎮祭の様子をご紹介します。
朝から、強い雨が降ったり止んだり。。。地鎮祭の準備中はひどい雨でした。祭壇は雨バージョンでテントの中に作ります。
神様に聖域である事を示す忌竹(いみだけ)も、テントの中にちゃんと立っていますよ(^^)
地鎮祭が始まる頃になると雨が止み、青空も覗く空模様に。雨が止んでいるうちにと、地鎮祭スタートです!
開式の辞。神主さんから地鎮祭を始めるご挨拶です。
修祓の儀(しゅばつのぎ)。お供え物や
参列者を祓い清めます。
降神の儀(こうしんのぎ)。祭壇の真ん中にある神籬(ひもろぎ)に神さまをお迎えします。
神主さんの「おおおおぉぉ—–」が降神の合図です。
献饌(けんせん)。神さまにお供え物を召し上がって頂きます。お酒やお水の蓋を取ります。
祝詞奏上(のりとそうじょう)。誰が、どこに新築工事をするのかを神様に告げます。時代劇で言うと、お食事をしている黄門さまの前で、助さん角さんが「ははぁー!」と頭を下げて、報告している感じ??でしょうかね(;^ω^)
四方祓い(しほうはらい)。土地の4隅を祓い清めます。
奥様にもお手伝いして頂き、お米、お塩で清めます。
最後、トイレが出来る場所もお清めです。
鍬入れ(くわいれ)です。鍬入れの作法を神主さんが伝授しています。日本人でも。。。なのですから、イギリス人のご主人は大変です!!
ご主人だけで「えい!」
奥さんと一緒に「えい!」(^^)
この頃になると、蝉が鳴きはじめ、雲の隙間からはお日さまが顔を出し、気温上昇中です。カッパを着ているから余計に蒸し暑い(;^ω^)
玉串奉奠(たまぐしほうてん)。工事の安全を祈願して、玉串を奉ります。神主さんが熱心に、ご主人に作法を教えているのを一緒に聞き入ってしまい、記念すべきご主人の玉串奉奠を撮り損ねてしまいました<(_ _)>
昇神の儀(しょうじんのぎ)。神さま、お帰りになります。これまた「おおおおぉぉぉーーー」が合図です。
お神酒で乾杯(^^)
記念撮影です。この日は、いつも元気なNくん、Nちゃんはお留守番です。「連れて来たかったんだけど、雨が好きで遊んでしまうから(^^)」と奥さん。始まる前は、延期を検討するほどの雨だったんです。

でも、地鎮祭の間、雨は止み、そして終了後、ものすごい勢いで雨が降ってきたんです!!これはもしかしたら、神技かっ?!日頃の行いでしょうね(^^)

いよいよ工事が始まります!!

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ