新築戸建施工日記

カテゴリー: 三島市 O様邸(二世帯住宅)

三島市O様邸 基礎工事

2020.02.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市O様邸、基礎工事進行中です。
ベースコンクリート打設後、養生期間を経て基礎内部の立ち上がりの型枠が設置されています。
ベースコンクリートの上に建物を建てる訳ではありません。点検や床下の通気を確保するため立ち上がりを設ける必要があります。
ベースコンクリートを打つ時と同じように、圧に負けないよう、コンクリートが漏れないように補強しています。
立ち上がりにコンクリートが打設されました。
黄色い”ぽっち”はレベルポインターです。立ち上がりの高さを示す基準となっています。
養生期間をおいて
型枠が外れました。スッキリしましたね(^^)
給排水の工事が始まっています。
グレーの管は塩化ビニール管略して塩ビ管と言います。塩ビ管に『VU75』と書かれているのが分かりますか。VUと言うのは塩ビ管の厚さを示していて薄肉管、75は呼び径です。実際の外径は89㎜くらいあり、内径も75㎜ではないのですが、75径と呼ばれています。そういう物なんでしょうね。
室内から外へ排水管が設置されました。その横の丸いのが排水桝(はいすいます)”です。排水桝は住宅内の排水や汚水を敷地外の排水本管へ流す際、ごみ溜めの役割を果たします。ごみが溜まりやすい場所に設置して、掃除や点検をしやすくします。
排水管に勾配がついているのがわかりますか。水は高い所から低い所へ流れます。決められた勾配を付けて設置しています。
こちらは給水管です。ヘッダーから各給水給湯場所へ配管する方法でさや管ヘッダー工法と言います。水色の管が給水管、オレンジとピンクは給湯管です。
それぞれ、どこに給水されているか印が付いています。印がないといちいち辿らなければならないので、修理の時に手間ですもんね。

そろそろ基礎工事も終盤戦です。
上棟に向けてカウントダウンが始まりました。

という事で
どうぞご安全に。

三島市O様邸 基礎工事

2020.02.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市O様邸、基礎工事進行中です。
ミキサー車が来ていますよ!!ミキサー車はコンクリート工場で作られた生コンを工事現場に運ぶ車です。生コンは主にセメントと砂利や水から出来ています。それぞれ比重が違うので、工場から現場までそのまま運ぶと分離してしまい使い物になりません。だから、グルグルと混ぜながら運ぶ必要があるんです。ミキサー車が来ているという事は…
ベースコンクリートを打設しています。
ミキサー車から生コンが
ポンプ車の後ろの
受け皿に
受け皿から
圧力をかけて生コンを吸い上げ、なが~いホースを伝い
型枠に流し込まれています。それと同時にバイブレーターで振動を与えます。写真手前の棒がバイブレーターの機械です。
運ばれてきた生コンは余分な気泡を含んでいます。中でも、大きな気泡はコンクリート同士の結びつきの邪魔になります。そこで、バイブレーターで振動を与えて大きな気泡を取り除き、セメントと砂利を均等にしているんです。
生コンが流し込まれたら、
ならし道具で軽く押さえます。打ったばかりの生コンはババロアみたいな質感で、押さえるたびに『タプタプ』していて、やってみたい衝動に駆られました(*^^*)
表面をコテで整えます。
打設完了です。
打ったばかりの方が、ツヤツヤしていてきれいに見えます。
打設完了後は、それぞれお片付けが始まります。コンクリートが乾く前に水できれいに流します。
ならし道具、青色だったんですね。
ポンプに残った生コンをお掃除しています。
ポンプ車が小さくなりました。アーム部分は
腰に巻かれているリモコンで操作していました。生コンを流し込みながらアームを微調整していましたよ。
長靴もきれいになりましたね(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

三島市O様邸 基礎工事

2020.02.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市O様邸、基礎工事が始まりました。
そもそも基礎工事とは、地面と建物のつなぎ部分の工事の事です。基礎は建物の全てを支え地盤に伝えます。写真映えはあまりしませんが、とても大事な工事です。
建物が建つ周りにコンクリートが打たれました。これは、捨てコンクリートです。略して捨てコン(^^)/
捨てコンに、線が引かれています。何もない更地でまっすぐ建物を建てる為には、目印が必要です。捨てコンは、基準線を印す為に必要な物なので、強度は求められません。
厚さは5cmくらいです。以外に厚いなぁって思いました。
ビニールの様な物は、防湿シートです。地面からの湿気を床下に伝わらせないようにするためです。
外枠も組まれています。
この外枠は、ベースコンクリートを流し込む時にコンクリートが外に漏れないように塞き止めます。
ベースコンクリートですから、大量のコンクリートが流し込まれるわけで、外枠はその圧に負けないように組まなければなりません。単管パイプと支柱で支え
外枠は捨てコンに釘を打って留めています。捨てコンがあると、地面が均され職人さんが作業しやすくなるんですね。
続いて、鉄筋が運びこまれました。ベースコンクリートの骨となる鉄筋を組んでいきます。
鉄筋の所々に何か置かれています。
スペーサーブロックです。鉄筋が動かないように固定し、必要なコンクリートの厚みを確保するために設置しています。
あとは、ベースコンクリートの打設を待つのみです。

という事で
どうぞご安全に。

三島市O様邸 地盤改良工事

2020.01.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市O様邸の地盤改良工事が始まりました。
地盤改良とは、建物を支えられる地盤なのか、そうではないのかという事を調査し、その結果に基づいて安全に建物を建てられる地盤に改良する工事です。これを怠ると、地盤沈下などの原因になります。いくら、基礎をしっかりして、丈夫な建物を建ててもその下の地盤が軟弱では意味がありません。
『表層改良』という地盤改良工事を行います。地盤の軟弱な部分が地表から2mまでの浅い場合に用いられる工法です。
現場には、バックホー(ちなみにショベルカーの事です。バックホーの方が強そうだなと思って(;^ω^))
振動ローラーに
レーザーレベルと
この袋の中には特殊土用セメント系固化材が入っています。これは良質土に改良するセメント系のお粉です。表層改良工事は、軟弱地盤部分を掘ってこの”お粉”と軟弱土を混ぜ、転圧し強固な地盤にする工事です。
建物が建つ場所を掘り起こし
袋を定位置に移動させます。
袋の底が見える角度に置き、カッターで切り込みを入れます。バックホーが動く音がすると、近くにいた保育園生たちの歓声があがりました(^^)/ちびっこたちは大興奮でしたよ~。
ゆ~くりと袋を持ち上げます。お粉を撒き散らさないように。この袋には1トンのお粉が入っているそうです。1トンものお粉を入れても大丈夫な袋は”フレキシブルコンテナバック”と言うそうです。見た目の割に随分上等な名前だな~なんて(;^ω^)
これから、土と固化材を混ぜ合わせます。
お粉がまわないように、ゆっくりと混ぜます。いつものバックホーの力強い動きではなく、やさしく動いています。
少しずつグレーのお粉に土が混ざってきました。
混ぜ混ぜタイムはまだまだ続きます。
雪解けの後のようですね(;^ω^)さらによく混ぜた後、土を均していきます。
表層改良工事1日目はここまで。
次の日は朝から雨。土を均していましたが、雨が強くなり
この日は工事中止となりました。
整う物ですね~。
水平がとれているかどうかチェックしています。「ピッ」という音でお知らせしてくれます。
転圧して更に締め固めていきます。
ローラーをかけていない所と、かけた所の違いが分るでしょうか。
縦、横方向丁寧に、ローラーをかけると
出来上がりです。

いよいよ、基礎工事が始まります。

という事で
どうぞご安全に。

三島市O様邸 地鎮祭

2020.01.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市O様邸、地鎮祭を行いました。
この日は週末の大安で日が良く、午前中にも地鎮祭がありました。大安はあらゆる物事に良いとされる日です。工事の無事、家の繁栄を祈願する地鎮祭にはぴったりの日です。
祭壇を囲うように4隅に竹が立てられています。神さまは清浄であることを第一としていて、神さまが降臨いただく場所は祓い清められた聖域でなくてはならないそうです。そのために忌竹(いみだけ)を立てて、縄を張り巡らし聖域であることを示しているんです。
3人姉妹はおそろいのお洋服で登場です。
お施主様のご兄弟、ご両親も参列してくださいました。
地鎮祭が始まりました。
その矢先、次女のMちゃん笑いが止まりません(;^ω^)どうやらツボにはまったようです。みんなが真剣な雰囲気の時にツボにはまると、抜け出すどころか、よりはまってしまうものです。
あたしはMちゃんの笑いが完全に伝染していました。みんな、こらえるのに必死だったんじゃないかしら?!
そんな中、三女のIちゃんに異変!!今にも泣きだしそうな顔…Iちゃんは怖かったようで、パパのお膝に移動しました。
祝詞奏上です。神さまに工事の安全を願い祝詞を奏上します。
今度は長女のKちゃん。カメラを向けると変顔の大サービスです(^^)
なんか真剣にやってるなぁと思ったら
石をたくさん積んで得意気(*^^*)
参列してくれたちびっこみんなで四方をお清めです。
ん??
次女のMちゃんはどこに???
Mちゃんはカメラマンになっていました。
このちびっこカメラ、普通に撮れるんですって。Mちゃんも一緒に写真を撮りたいのに、撮影に夢中なので…
こうなります。Mちゃんはみんなを撮影し、その後ろでMちゃんを撮り、更にその姿を私が撮影します。
家族全員で鍬入れです。
参列者全員で玉串奉奠をしました。Iちゃんもすっかりご機嫌になりました(*^^*)
神主さんのOKをもらい盛砂でお砂遊びに突入です。

乾杯と
記念撮影です。なぜか「1.2.3.だぁ~!!」の合図で(^^)/
最後に敷地の角にお神酒とお塩でお清めをしてくれました。

たくさんの方に参列頂き、賑やかな地鎮祭となりました。
記念の石積みです(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ